お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > 特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク
2020年度 助成団体

助成プログラム A「食育活動」

118. 特定非営利活動法人 ウイズアイ 120. NPO法人 おーえんくらぶ 121. 特定非営利活動法人子育てふれあいグループ自然花 122. 特定非営利活動法人 子どもセンターあさひ 123. 特定非営利活動法人 珊瑚舎スコーレ 126. 特定非営利活動法人スマイルシード 128. Team JIN「仁」(呉市市民公益活動団体) 129. 東洋食品工業短期大学微生物グループ 130. 十和田発酵食文化協会 131. 七飯の食を考える会 133. 宮城野親子で料理プロジェクト 134. 特定非営利活動法人 ルネスかごしま

助成プログラム A3

135. 特定非営利活動法人キッズ未来プロジェクト 138. 特定非営利活動法人とめタウンネット 139. 東灘こどもカフェ

助成プログラム B
「食を通した居場所づくり支援」

140. 一般社団法人 あすなろ 142. 結こっさの会 143. 上原ファンインずっとも食堂 144. くすのき子ども食堂実行委員会 145. 特定非営利活動法人 健康とコミュニティを支援するなるコミ 146. NPO法人 Kodomo Saijo 149. 一般社団法人 小豆島 子ども・若者支援機構 150. 城南こどもくらぶ 153. 団欒長屋プロジェクト 154. 特定非営利活動法人 NPO 徳之島青少年支援センター「にかむり塾」 155. とくりき ワクワク☆ドキドキ 食堂 157. トロワの畑こども食堂 159. 特定非営利活動法人 happiness 161. 特定非営利活動法人 とどろき 162. 特定非営利活動法人 みんなの広場ひびき ▶ 特定非営利活動法人 山口せわやきネットワーク 164. 特定非営利活動法人 大和Company 165. 特定非営利活動法人 らいおんはーと

助成プログラム B
「食を通した居場所づくり支援
(スタートアップ助成金)」

167. あじさいの集い富士見 169. 江平レストラン 171. 河北家庭医療学センター「暮らしの処方箋」 おひさま食堂@南阿佐谷 174. 一般社団法人城野ひとまちネット 住民コミュニティ部会 176. 大正地区 地域食堂実行委員会 183. 医療法人麻の会 首里城下町クリニック第一 町の自習室 184. NPO法人ミュージックサポートネットワークぱぴぷぺぽ 186. 特定非営利活動法人 やまがた絆の架け橋ネットワーク 187. 山梨県立ひばりが丘高校うどん部
2020年度 食を通した居場所づくり支援

特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク

どんな環境に生まれ育っても、こどもが明日(あす)に希望を持てる社会を実現する

2003年6月市民活動支援を目的に設立した、当法人は2016年5月、子どもの貧困問題に取り組む「こども明日花プロジェクト」を開始。無料学習会(昼食付き)、子どもの居場所づくり事業(夕食付き)、子どもの貧困問題に関する普及啓発のため、県内各地で研修会等開催。
2018年12月から山口市内3カ所でこども食堂を開催し、以後毎月各1回開催。2019年6月から、市内小郡中で学校朝ごはんを開始。毎週1回、早朝に集まり、主食はご飯とパン(寄付)を交互にして、毎回違う献立を用意する。また、2019年度は山口県から「こども食堂サポート推進事業」を委託され、県内のこども食堂の運営や開設をサポートしています。
特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク
代表者:代表 児玉頼幸 
所在地:山口市富田原町4-45なのはなハウス

設立年月日:2003年6月
連絡先:070-7562--1187 info@asuhana.org
URL:http://info@asuhana.org
助成申請事業名:「学校朝ごはん」提供プロジェクト
助成金額:70万円
助成事業概要:
市内の中学校のアンケートによると、1割の生徒が朝ごはんを食べずに登校しており、その理由として、時間がない、食欲がないなどの他に、用意されていないという回答があります。育ち盛りの小中学生にとって、心身ともに健全な成長のためにも、そして何より、朝から元気に勉強や運動できるには朝食は大変大切と考えています。午前中の授業には空腹で集中できないと学力にも影響を与えてしまいます。そこで、小中学校で家庭で朝ごはんを食べずに登校する子どもたちに対して、地域に住むボランティアに協力してもらい、子どもたちに朝ごはんを提供することとし、調理施設等が利用できる場合は御飯と副食を用意、利用できない場合はパンや果物を提供します。また、夏休みになると給食がなく、十分な食事がとれない子どもたちがいることから、学校か近くの公的施設等を利用して、昼食を提供します。こうした活動は「こども食堂 朝ごはん版」として子どもたちが食を通じて大人と交流する「地域の居場所」と位置付け、さらに県内での普及を目指してシンポジウムを開催します。併せて、取組を広げるために地域の企業や個人等から寄付や食材提供等の支援の仕組みづくりに取り組みます。

最新情報はこちら