


トップ | ![]() |
財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ |
事業内容
助成先についてはホームページなどにて公募を行い、当財団の選考委員会で決定します。

![]() |
助成実績 |
東北
関東・甲信越
東海
北陸
関西
中国
四国
九州・沖縄


![]() |
食育活動への助成 |
食には体を作る、体の調子を整えるなどの栄養機能だけでなく、興味・関心や意欲の向上など、「健全な心」を育む重要な役割があります。
ライフスタイルが多様化する今日、栄養バランスの崩れからくる生活習慣病の増加、調理スキルの低下、若い世代の食への興味・関心の低下など、食を取り巻く社会課題は大きくなっています。当財団はそれらの課題解決に取り組む団体へ積極的な助成を行います。
■ 助成実績一覧
■ 3年継続助成実績一覧
![]() |
食を通した居場所づくり支援
|
当財団では、子どもの貧困を「経済面」だけでなく、「体験・交流」の乏しさから生まれる社会課題と捉え、この解決をめざした居場所づくりが必要と考えています。また、全国各地で急速に拡大する「子ども食堂」などの子どもの居場所支援の活動は、活動主体や取り組み内容に様々な形と特徴があります。(食育/共食体験/多世代交流/学習支援/子どもの貧困/ネットワーク形成支援・啓発活動)
子どもの心と身体の成長、自立支援に向けて食の提供や料理・共食などの食の体験に積極的に取り組む「子ども食堂」などの団体の立ち上げ支援(スタートアップ)や設備購入、活動定着に向けたネットワーク形成へ助成を行います。
■ 助成実績一覧
![]() |
食を通した居場所づくり活動を
|
―地域の居場所づくりサミット―
第1回2017年10月2日(月)
第2回2018年5月30日(水)
第3回2018年11月1日(木)
第4回2019年6月15日(土)
第5回2019年11月2日(土)
第6回2020年6月13日(土)(オンラインイベント)
第7回2020年11月7日(土)(オンラインイベント)
第8回2021年6月12日(土)(オンラインイベント)
第9回2021年11月6日(土)(オンラインイベント)
第10回2022年6月11日(土)(オンラインイベント)
第10回 地域の居場所づくりサミット動画
第9回 地域の居場所づくりサミットの動画
-
2022年度助成「申請手順」(9分31秒)
第8回 地域の居場所づくりサミットの動画
-
第8回 地域の居場所づくりサミット 第1部(24分30秒)
-
第8回 地域の居場所づくりサミット 第2部前半(41分55秒)
(第2部後半は16のグループに分かれてミーティングを行いました)
第7回 地域の居場所づくりサミットの動画
-
第7回 地域の居場所づくりサミット 第1部(31分45秒)
-
第7回 地域の居場所づくりサミット 第2部(1時間09分52秒)
-
2020年度プログラムA助成団体の「宮城野親子で料理プロジェクト」様がコロナ禍で始められたオンライン活動です(6分59秒)
第6回 地域の居場所づくりサミットの動画
-
第6回 地域の居場所づくりサミット 第1部(24分23秒)
-
第6回 地域の居場所づくりサミット 第2部(1時間12分11秒)
プライバシーポリシー | © 2019 Kewpie Miraitamago Foundation |