乾物は、食品ロスの削減につながり、省エネ、もしもの時の備えにもなる未来食。
古臭い、醤油味の煮物ばかり、面倒臭そうといった乾物に関するマイナスイメージを払拭、現代のライフスタイルにあった活用法を提案し、多くの人を巻き込むムーブメントにすることによって、持続可能な食の未来に貢献することを目的として活動しています。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2017年度 食育活動
一般社団法人DRYandPEACE

![]() |
乾物で世界をもっとPEACEに! |
一般社団法人DRYandPEACE
代表者:サカイ優佳子
所在地:横浜市青葉区
所在地:横浜市青葉区
設立年月日:2013年7月
連絡先:info@dryandpeace.com
連絡先:info@dryandpeace.com
助成申請事業名:未来食「乾物」を広め、食品ロス削減に挑む人材育成プログラム
助成金額:90万円
助成事業概要: 2017年10月 都内会場にて講座 「乾物は未来食!乾物で家庭からの食品ロス削減!」
2017年11月 山形県内2箇所を周り、乾物の歴史や関東では知られていない乾物知識について学ぶ2泊3日の研修
2017年12月 都内会場にて講座 「乾物は和食だけじゃない」
2018年1月 都内会場にて講座 「乾物で食の防災訓練」
2018年3月 都内会場にて講座 「乾物を日々使って、楽しみながら未来を拓こう!」
助成金額:90万円
助成事業概要: 2017年10月 都内会場にて講座 「乾物は未来食!乾物で家庭からの食品ロス削減!」
2017年11月 山形県内2箇所を周り、乾物の歴史や関東では知られていない乾物知識について学ぶ2泊3日の研修
2017年12月 都内会場にて講座 「乾物は和食だけじゃない」
2018年1月 都内会場にて講座 「乾物で食の防災訓練」
2018年3月 都内会場にて講座 「乾物を日々使って、楽しみながら未来を拓こう!」
2018年05月14日
山形視察の旅〜はたや旅館さんで乾物を中心にした特別料理〜

第二回の山形視察の旅、初日の宿泊は、かみのやま温泉にある小さな宿、はたや旅館さんにて。
貸切にして、乾物を中心にした特別料理の夕食と朝食をお願いしました。
女将さん自家製の乾物の他、この地域で普通に使われてきた乾物を使った料理の数々を、説明を受けながらいただきました。
菜の花の乾物「クキタチ」、この地域では「ナンマイ」と呼ばれる野菜の乾物など、関東に暮らしていたら出会うことがなかったであろう珍しい乾物も。
かつては、雪深い冬を越すために、春までの命を繋ぐために、準備しておく必要があったのでしょう。
そんな地域だからこそ今も生きる乾物の知恵。
お金さえあれば手軽にいつでもどんな時間でも何かしら食べるものが手に入る都会の暮らしの中で失われてしまった季節感や、手をかけることの喜びや豊かさを思う時間となりました。
貸切にして、乾物を中心にした特別料理の夕食と朝食をお願いしました。
女将さん自家製の乾物の他、この地域で普通に使われてきた乾物を使った料理の数々を、説明を受けながらいただきました。
菜の花の乾物「クキタチ」、この地域では「ナンマイ」と呼ばれる野菜の乾物など、関東に暮らしていたら出会うことがなかったであろう珍しい乾物も。
かつては、雪深い冬を越すために、春までの命を繋ぐために、準備しておく必要があったのでしょう。
そんな地域だからこそ今も生きる乾物の知恵。
お金さえあれば手軽にいつでもどんな時間でも何かしら食べるものが手に入る都会の暮らしの中で失われてしまった季節感や、手をかけることの喜びや豊かさを思う時間となりました。
2018年05月14日
干し柿作りの現場を視察〜北澤農園さんin山形県上山(かみのやま)市〜

2018年05月14日
第二回 山形への乾物視察の旅〜文四郎麩さんを訪ねて〜

2018年05月14日
第一回は「乾物は未来食! 乾物で家庭からの食品ロス削減!」

2017年10月17日に、5回連続講座の第一回「乾物は未来食!乾物で家庭からの食品ロス削減」を新宿御苑駅近くのキッチンスタジオで開催しました。
日本の食品ロスの半分が家庭から出ています。それを削減するには、自家製乾物作りがもってこい!
安い時にたくさん買ってしまっても、乾物にする技を持っていれば無駄にすることはなく、家計にも優しいのです。
さまざまな野菜の乾物の作り方をタイプごとにお伝えし、そうして作った乾物を使った手軽なお料理をご紹介しました。
メニューは
乾物ピビンパ
乾物トマトソースのパスタ
滋味たっぷりの乾物スープ
いろいろ干大根のサラダ
時間のある時に乾物作りをし、忙しい時には包丁いらずの調理も可能。
乾物料理教室は生ゴミもほとんど出ません。
ご参加の方々からは、あまりの手軽さに驚きの声が上がり、早速自宅で作ってくださった方も多かったです。
日本の食品ロスの半分が家庭から出ています。それを削減するには、自家製乾物作りがもってこい!
安い時にたくさん買ってしまっても、乾物にする技を持っていれば無駄にすることはなく、家計にも優しいのです。
さまざまな野菜の乾物の作り方をタイプごとにお伝えし、そうして作った乾物を使った手軽なお料理をご紹介しました。
メニューは
乾物ピビンパ
乾物トマトソースのパスタ
滋味たっぷりの乾物スープ
いろいろ干大根のサラダ
時間のある時に乾物作りをし、忙しい時には包丁いらずの調理も可能。
乾物料理教室は生ゴミもほとんど出ません。
ご参加の方々からは、あまりの手軽さに驚きの声が上がり、早速自宅で作ってくださった方も多かったです。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |