東京、世田谷で1983年から運営しています。中学で校内暴力事件を起こした生徒たちに地域の大人たちが手作りの勉強会を開き、それが寺子屋の原点になりました。普通に受験を目指す生徒、不登校の生徒、発達に偏りのある生徒、様々な個性を持った生徒たちが一緒に学んでいます。2016年に長野県佐久穂町には農業体験のできる宿泊施設を作り、夏にはキャンプ、季節ごとに長期休暇を利用して自然の中でたくさんの経験のできる活動をしています。寺子屋の卒業生たちが学習支援スタッフ、ホームページ製作、リーフレット製作に関わってくれています。
週末には様々な事情で学習できる環境にない生徒を対象にしたボランティアさんによる学習支援。子ども食堂は月2回開いています。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2017年度 食を通した居場所づくり支援
一般社団法人 寺子屋いづみ

![]() |
どの子も持って生まれたものを大切に育てる場 |
一般社団法人 寺子屋いづみ
代表者:岩岡いづみ
所在地:東京都世田谷区深沢5−5−18
所在地:東京都世田谷区深沢5−5−18
設立年月日:1983年9月10日
連絡先:unltd@dream.jp
連絡先:unltd@dream.jp
助成申請事業名:「食を通した居場所づくり
助成金額:19万円
助成事業概要: 助成プログラムB 子ども食堂を始めたが、台所設備が35年前のもので老朽化していましたので台所の整備に助成金を使いました。
助成金額:19万円
助成事業概要: 助成プログラムB 子ども食堂を始めたが、台所設備が35年前のもので老朽化していましたので台所の整備に助成金を使いました。
2018年05月14日
寺子屋子ども食堂

参加者の声
・毎回心温まる会をありがとうございます。 Aさん 小4男子母
・この活動を息子はとての楽しみにしています。この場があることで息子の生活が豊かになりました。ありがとうございます。 Bさん 小6男子母
・初めて参加しました。まだ子育て中でお手伝いできませんがまた参加させていただきたいです。子どもの手が離れたら今度はボランティアをさせてください。 Cさん 1歳の女子母
・保育園帰りに子どもと来ました。保育園から帰って疲れてご飯が作れない時にこういう場所はありがたいです。Dさん3歳児父
・この活動を息子はとての楽しみにしています。この場があることで息子の生活が豊かになりました。ありがとうございます。 Bさん 小6男子母
・初めて参加しました。まだ子育て中でお手伝いできませんがまた参加させていただきたいです。子どもの手が離れたら今度はボランティアをさせてください。 Cさん 1歳の女子母
・保育園帰りに子どもと来ました。保育園から帰って疲れてご飯が作れない時にこういう場所はありがたいです。Dさん3歳児父
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |