当団体は、森林と触れ合った体験に乏しく、森づくりへの理解が深まっていない多くの人々に対して、楽しさを取り入れた多彩な活動を展開することで、ごく普通の人が当たり前のように森づくりに関心をもてる社会を創造し、もって日本の森林の育成・保全に寄与することを目的にして、以下の活動を行っています。
◯都市と山間地域の住民との連携−協力による森林の育成と保全活動及び森林学習
◯森づくりのコンテンツを活かした企業の社会貢献活動を促進させるためのプログラムの提供
◯母子家庭への野外活動の参加機会の提供
◯保育園や幼稚園等での環境出前授業



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2017年度 食育活動
NPO法人森のライフスタイル研究所

![]() |
正しいことを、たのしく。 |
NPO法人森のライフスタイル研究所
代表者:竹垣英信
所在地:東京都新宿区市谷砂土原町2-7-19 田中保全ビル101
所在地:東京都新宿区市谷砂土原町2-7-19 田中保全ビル101
設立年月日:2003年5月2日/NPO法人化:2005年8月19日
連絡先:03-6457-5345
連絡先:03-6457-5345
助成申請事業名:母子家庭の親子を対象にした冬野菜の栽培・収穫、調理を通じた食育活動
助成金額:40万円
助成事業概要: 【活動の概要や必要性】
母子家庭の子どもたちは、経済的な理由から農業体験等の体験活動への参加機会が少ない。参加機会の低迷はモノゴトへの興味・関心の低下につながり、健やかな社会の実現にとってマイナスとなります。
また、毎年のように天候不順で葉物野菜の小売価格は上昇し、母子家庭の生活を圧迫させています。
そこで、母子家庭の親子を対象にして、当団体が借り受けて開墾からはじめた農園にて、冬野菜の栽培・収穫、調理、共食を通じた食育活動を行うとともに、余った野菜は労働の対価として、参加家庭に分配します。
【事業の内容】
首都圏在住の母子家庭を対象にして、母子支援NPO等との連携で作成する募集チラシを配布してもらいながら参加者を募り、当団体が借り受け開墾した八王子市上川町の「畑」にて以下の体験活動を行います。
参加者数は各活動で6家庭12名程度を計画しています。
1.畑づくり
◯夏野菜の片付け、マルチ・除草シート剥がし、堆肥や牛糞を入れての耕転・整地、畝立て、マルチシート敷き、ビニールトンネルづくり等。
2.冬野菜の栽培
◯小松菜、ホウレン草、チンゲン菜、大根、白菜、ブロッコリー等を種や苗から育てていきます。適宜、葉物の間引きや追肥、木酢液での消毒、草取りを実施。
3.冬野菜の収穫と調理
◯12月上旬から葉物を収穫。2月上旬に大根や白菜、ブロッコリーの収穫となります。合わせて、収穫された野菜を活かした調理体験を、当団体事務所の台所で行います。
4.調理した食事で共食
◯参加者全員で調理したものを囲んでみんなで食事をします。
助成金額:40万円
助成事業概要: 【活動の概要や必要性】
母子家庭の子どもたちは、経済的な理由から農業体験等の体験活動への参加機会が少ない。参加機会の低迷はモノゴトへの興味・関心の低下につながり、健やかな社会の実現にとってマイナスとなります。
また、毎年のように天候不順で葉物野菜の小売価格は上昇し、母子家庭の生活を圧迫させています。
そこで、母子家庭の親子を対象にして、当団体が借り受けて開墾からはじめた農園にて、冬野菜の栽培・収穫、調理、共食を通じた食育活動を行うとともに、余った野菜は労働の対価として、参加家庭に分配します。
【事業の内容】
首都圏在住の母子家庭を対象にして、母子支援NPO等との連携で作成する募集チラシを配布してもらいながら参加者を募り、当団体が借り受け開墾した八王子市上川町の「畑」にて以下の体験活動を行います。
参加者数は各活動で6家庭12名程度を計画しています。
1.畑づくり
◯夏野菜の片付け、マルチ・除草シート剥がし、堆肥や牛糞を入れての耕転・整地、畝立て、マルチシート敷き、ビニールトンネルづくり等。
2.冬野菜の栽培
◯小松菜、ホウレン草、チンゲン菜、大根、白菜、ブロッコリー等を種や苗から育てていきます。適宜、葉物の間引きや追肥、木酢液での消毒、草取りを実施。
3.冬野菜の収穫と調理
◯12月上旬から葉物を収穫。2月上旬に大根や白菜、ブロッコリーの収穫となります。合わせて、収穫された野菜を活かした調理体験を、当団体事務所の台所で行います。
4.調理した食事で共食
◯参加者全員で調理したものを囲んでみんなで食事をします。
2018年05月14日
野菜に興味・関心を持とう!

世界には、栄養不良の人たちが約7億9500万人います。世界の9人に1人は健康で活動的な暮らしを営むための十分な食糧を得られない状態です。いっぽうで、日本は食物廃棄率が世界トップクラス。
Wikipediaで「食育」を調べると、『様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。』とあります。また、『単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育のことである。』とも記されています。
今回の助成金事業では、①畑づくり、②種まき・苗植え、③畑のメンテナンス、④収穫、⑤調理、⑥共食 の6つの経験を通じて健全な食生活を実践できる人づくりを行うことができました。加え、自分たちでそだてた野菜を「食」したことで、食に対する心構えもきっと養われたはずです。
今日は食べ残しがありませんでした。自分たちでそだてた野菜だからこそ、責任を持って食べることができたのかもしれません。
今回の助成事業に参加された人たちが、野菜に興味・関心をもち、その意識を高めてくれるとウレシイです。
Wikipediaで「食育」を調べると、『様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。』とあります。また、『単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育のことである。』とも記されています。
今回の助成金事業では、①畑づくり、②種まき・苗植え、③畑のメンテナンス、④収穫、⑤調理、⑥共食 の6つの経験を通じて健全な食生活を実践できる人づくりを行うことができました。加え、自分たちでそだてた野菜を「食」したことで、食に対する心構えもきっと養われたはずです。
今日は食べ残しがありませんでした。自分たちでそだてた野菜だからこそ、責任を持って食べることができたのかもしれません。
今回の助成事業に参加された人たちが、野菜に興味・関心をもち、その意識を高めてくれるとウレシイです。
2018年05月14日
間引きの大根と小松菜のお味噌汁

2018年05月14日
そだてよう、冬野菜!ホウレンソウ、小松菜、大根、白菜。たくさん穫れたらウレシイね。

2017年10月より森のライフスタイル研究所の八王子事務所の隣りにある、通称「森ライ農園」で、冬の野菜をそだてていく活動をスタートさせました。ホウレンソウと小松菜、カブ、それに鍋を囲むための大根と白菜もそだてていきます。
夏野菜の片付けからはじめて、堆肥や牛糞などを入れての土づくりや整地などもみんなで行っていきます。
普段は食べる専門で野菜がどのように作られているのかなんて考えもしてこなかった子どもたちですが、自らが汗をかいて土づくりや種まき、苗植えを行うと、やはり野菜に愛着が湧いてきました。ナニゴトも体験が大切なのです。
【参加者の声】
◯お友達に誘われて参加しました。きちんと食べるところまでこぎつけることができるのか楽しみです。
◯子どもにいろんな体験を積ませてあげたいと思っています。ちゃんとした畑作業を通じた森ライさんの「食育活動」、バンザイです。
夏野菜の片付けからはじめて、堆肥や牛糞などを入れての土づくりや整地などもみんなで行っていきます。
普段は食べる専門で野菜がどのように作られているのかなんて考えもしてこなかった子どもたちですが、自らが汗をかいて土づくりや種まき、苗植えを行うと、やはり野菜に愛着が湧いてきました。ナニゴトも体験が大切なのです。
【参加者の声】
◯お友達に誘われて参加しました。きちんと食べるところまでこぎつけることができるのか楽しみです。
◯子どもにいろんな体験を積ませてあげたいと思っています。ちゃんとした畑作業を通じた森ライさんの「食育活動」、バンザイです。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |