愛知県日進市を拠点として、子育て支援を中心に活動しています。
2004年の法人設立以来「親が幸せであることが子どもにとっても幸せ」という姿勢で、特に親支援に力を入れて運営してきました。この間、家族の形態、子育て観、子育て支援の状況など、変化したことが多くあります。
また、子育て世代の多く住む日進市も大きく変貌しました。
これからも、この町で「子どもも親もHappy!な子育て」ができることを願って、多様な子育てに応じた「あなたらしい子育て」を応援していきます。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2017年度 食育活動
NPO法人ファミリーステーションRin
![]() |
子どもも親もhappy!な子育てを |
NPO法人ファミリーステーションRin
代表者:代表理事 小川 悦子
所在地:愛知県日進市岩藤町陸見63
所在地:愛知県日進市岩藤町陸見63
設立年月日:2004年4月1日
連絡先:TEL & FAX:0561-74-1080 E-mail:rin@npo-rin.org
連絡先:TEL & FAX:0561-74-1080 E-mail:rin@npo-rin.org
助成申請事業名:行事食を通じた乳幼児の食育講座
助成金額:3万円
助成事業概要: <活動内容>
管理栄養士を講師に招いて、季節や地域に関わる献立を作成し、会食するイベントの開催。
参加者には、献立や栄養についてのお話しや、離乳食・幼児食の注意点、レシピのポイントなどを講師の先生から聞く時間を取る。
また、盛り付け・配膳・下膳などは、参加者の一緒に行う。
<活動スケジュール>
2017年10月 12月開催分講師手配・ボランティアスタッフ募集、広報チラシ作成
11月 打ち合わせ実施
12月 イベント開催、イベント報告作成
1月 3月開催分講師手配、ボランティアスタッフ募集、広報チラシ作成、12月開催分フォローアップアンケート実施
2月 打ち合わせ実施
3月 イベント開催、イベント報告作成、3月開催分フォローアップアンケート実施
助成金額:3万円
助成事業概要: <活動内容>
管理栄養士を講師に招いて、季節や地域に関わる献立を作成し、会食するイベントの開催。
参加者には、献立や栄養についてのお話しや、離乳食・幼児食の注意点、レシピのポイントなどを講師の先生から聞く時間を取る。
また、盛り付け・配膳・下膳などは、参加者の一緒に行う。
<活動スケジュール>
2017年10月 12月開催分講師手配・ボランティアスタッフ募集、広報チラシ作成
11月 打ち合わせ実施
12月 イベント開催、イベント報告作成
1月 3月開催分講師手配、ボランティアスタッフ募集、広報チラシ作成、12月開催分フォローアップアンケート実施
2月 打ち合わせ実施
3月 イベント開催、イベント報告作成、3月開催分フォローアップアンケート実施
2018年05月14日
「行事食を食べよう」を開催しました。
ファミリーステーションRinではいただいた助成金を使用して「行事食を食べよう」というイベントを開催しました。
Rinでは普段、子育て支援を中心に活動していますが、その中で
・離乳食はその時期の子を持つ親にとって大きな悩みの種であること
・離乳食が終わり幼児期の子になると子どもの食事の内容について親の関心が薄れること
と感じていました。
そこで今回の助成事業では、
時代の変化と共に季節や行事、地域に関わる献立や食材を取り入れ、子どもの味覚の礎を作る重要な時期に楽しみながら食について学び、
普段の食についても見直す契機とする
ことを目的としてイベントを実施しました。
その一つとして、3月に実施したイベントでは、愛知県の一部に古くから伝わる「おこしもの」というお菓子作りも行いました。
「おこしもの」は桃の節句に飾る餅菓子のようなものですが、この時の参加者の中で「おこしもの」を作った経験のある人は0でした。
皆さん、初めてのおこしものづくりをお子さんと一緒に体験していただき、「楽しかった!」という声もたくさんいただきました。
地域に昔からある料理を、今の子育て世代の若いお母さんたちに伝えることできたかな?と感じました。
Rinでは普段、子育て支援を中心に活動していますが、その中で
・離乳食はその時期の子を持つ親にとって大きな悩みの種であること
・離乳食が終わり幼児期の子になると子どもの食事の内容について親の関心が薄れること
と感じていました。
そこで今回の助成事業では、
時代の変化と共に季節や行事、地域に関わる献立や食材を取り入れ、子どもの味覚の礎を作る重要な時期に楽しみながら食について学び、
普段の食についても見直す契機とする
ことを目的としてイベントを実施しました。
その一つとして、3月に実施したイベントでは、愛知県の一部に古くから伝わる「おこしもの」というお菓子作りも行いました。
「おこしもの」は桃の節句に飾る餅菓子のようなものですが、この時の参加者の中で「おこしもの」を作った経験のある人は0でした。
皆さん、初めてのおこしものづくりをお子さんと一緒に体験していただき、「楽しかった!」という声もたくさんいただきました。
地域に昔からある料理を、今の子育て世代の若いお母さんたちに伝えることできたかな?と感じました。
参加者の声
<12/14参加者>
・バランスよくおいしいクリスマスメニューが食べられてよかったです。日々の離乳食の参考にしたいです。「もうこんなにしっかり食べられるのか」という発見もありました。
・普段あまり作らないメニューもあって家でも一度作ってみたいと思いました。牛乳やマヨネーズを使わないやり方も勉強になります。また別の時季もあると嬉しいです。
・子どもの食べさせることのできるクリームがあることを知りよかったです。
・行事食テーマで今後昔ながらの食事を教えてもらいたいです。
<3/2参加者>
・おこしもの、初めて作りました。子どもと一緒にできてよかったです。
・かつおだしのお吸い物がとてもおいしかったです。
・男の子だからひなまつりは関係ないかなと思っていましたが、ひなまつりならではのご飯を頂き、作ってみようかなと思いました。
・子どもと一緒に料理をする経験はなかなかないので、今回は良い経験ができました。
・バランスよくおいしいクリスマスメニューが食べられてよかったです。日々の離乳食の参考にしたいです。「もうこんなにしっかり食べられるのか」という発見もありました。
・普段あまり作らないメニューもあって家でも一度作ってみたいと思いました。牛乳やマヨネーズを使わないやり方も勉強になります。また別の時季もあると嬉しいです。
・子どもの食べさせることのできるクリームがあることを知りよかったです。
・行事食テーマで今後昔ながらの食事を教えてもらいたいです。
<3/2参加者>
・おこしもの、初めて作りました。子どもと一緒にできてよかったです。
・かつおだしのお吸い物がとてもおいしかったです。
・男の子だからひなまつりは関係ないかなと思っていましたが、ひなまつりならではのご飯を頂き、作ってみようかなと思いました。
・子どもと一緒に料理をする経験はなかなかないので、今回は良い経験ができました。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |