障がいがあってもなくても、「誰もが安心して暮らせる地域社会」を目指して、その地域に住む住民として、地域の抱える課題に取組む住民参加型の視点で、地域福祉の増進に貢献しています。
主な活動としては高齢者支援では、人生の最後を迎えられるための場所を提供したり、ホームヘルプサービスと有償ボランティアで支え、一日でも長く自宅で暮らす支援に取り組んできました。
障がい者支援では地域の中で普通に生活し夢や希望を自己実現できる職場づくりと生活支援に取り組み障がいの特性に合わせた職場の創出と確保に取り組み東京などに旅行に連れて行くなど実現してきました。また障がい者が農場で働き栽培した農作物は、高齢者のデイサービスや配食サービス、サ高住などで調理して提供しています。「みんなが普通に暮らす」事を実現するために事業の垣根をこえて共に働ける職場づくりを実現してきました。
こうした取り組みは、2015年は住民参加型在宅福祉サービス全国研究セミナーで、2016年は全国老人給食協力会の全国セミナーで当法人の活動を報告させていただきました。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2017年度 食を通した居場所づくり支援
特定非営利活動法人 地域たすけあいの会
![]() |
誰もが安心して暮らせる地域社会づくり |
特定非営利活動法人 地域たすけあいの会
代表者:理事代表 本郷 秀和
所在地:熊本県玉名市中1068番地1
所在地:熊本県玉名市中1068番地1
設立年月日:1999年10月1日
連絡先:(0968)71-0056
連絡先:(0968)71-0056
助成申請事業名:親子食堂実施のための幼児子供用テーブルイス等整備事業
助成金額:7万円
助成事業概要: ・玉名市冨尾に今年開所しましたたすけあいの杜内にある「縁がわカフェ」で2017年12月より「親子食堂」に開業の準備をしてきました。
「親子食堂」では貧困などや家庭の事情など悩みや困りごとを抱えている家庭等に対して食事を通じた栄養バランスを考慮した食事の提供と悩みや困りごとの相談支援、子どもが安心して過ごせる居場所の提供を目的としています。
食事を提供するにあたり幼児子供が食事しやすい環境を整備する目的で幼児子供用食事テーブルイス・食器を揃える必要があり、昨年度助成を受け、幼児用のテーブルイス、食器を揃え親子でゆっくり食事し、過ごせる居場所を提供しています。
助成金額:7万円
助成事業概要: ・玉名市冨尾に今年開所しましたたすけあいの杜内にある「縁がわカフェ」で2017年12月より「親子食堂」に開業の準備をしてきました。
「親子食堂」では貧困などや家庭の事情など悩みや困りごとを抱えている家庭等に対して食事を通じた栄養バランスを考慮した食事の提供と悩みや困りごとの相談支援、子どもが安心して過ごせる居場所の提供を目的としています。
食事を提供するにあたり幼児子供が食事しやすい環境を整備する目的で幼児子供用食事テーブルイス・食器を揃える必要があり、昨年度助成を受け、幼児用のテーブルイス、食器を揃え親子でゆっくり食事し、過ごせる居場所を提供しています。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |