お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 事業内容 > 2017 > 特定非営利活動法人 食生態学実践フォーラム
2017年度 助成団体

助成プログラム A「食育活動」

1. 一般社団法人DRYandPEACE 2. 特定非営利活動法人 NPOホットライン信州 3. 公益財団法人 京都YWCA 4. 食育×科学 れしぴ研究所 ▶ 特定非営利活動法人 食生態学実践フォーラム 6. 特定非営利活動法人農業情報総合研究所 7. NPO法人ファミリーステーションRin 8. NPO法人森のライフスタイル研究所

助成プログラム B
「食を通した居場所づくり支援」

9. あいち子ども食堂ネットワーク 10. あさひ子ども見守りネットワーク 11. 特定非営利活動法人市川子ども文化ステーション 12. さくら通りこども食堂アドシュガー 13. さくらの庭子ども食堂 14. 特定非営利活動法人さっぽろ福祉支援ネットあいなび 15. 特定非営利活動法人サポートハウス年輪 16. 学校NPO 珊瑚舎スコーレ 17. 特定非営利活動法人 地域たすけあいの会 18. 一般社団法人 寺子屋いづみ 19. NPO法人ほっとすぺーす・つき 20. NPO法人南河内こどもステーション
2017年度 食育活動

特定非営利活動法人 食生態学実践フォーラム

「食」を支える専門分野の人々や、その活動を支える

日本国内はもとより、世界各地で生活する人々の「食」を支える専門分野の人々や、その活動に対して、食生態学や関連する分野の研究・実践の成果を活用する事業を行い、地球上の子どもから高齢者まで全ての人々が、より健康で、生活の質を高め、更にはそれぞれの立場で、地域性を生かした人間らしい社会形成に貢献することを目的とし、以下5つの事業を中心に活動をしている。①食生態学や関連する分野の調査・研究事業、②栄養・食を支える専門家の質を高める研修事業、③食生態学や関連する分野に関するプログラム・教材開発事業、④食育セミナー事業、⑤食生態学や関連する分野の情報発信事業
特定非営利活動法人 食生態学実践フォーラム
代表者:足立 己幸 
所在地:東京都新宿区高田馬場4-16-10 コーポ小野202

設立年月日:2003年4月9日
連絡先:forum0314@angel.ocn.ne.jp
URL:http://shokuseitaigaku.com/2014/
助成申請事業名:「3・1・2弁当箱法」を主教材とする食育の担当者養成研修事業
助成金額:100万円
助成事業概要:
子どもの多様な食のニーズに応えるために、行政、地域、学校等で活躍している管理栄養士、栄養士、栄養教諭、学校栄養職員、小・中学校教諭や養護教諭、放課後児童クラブ指導員、児童や社会福祉士関係者等、子どもの食・食生活、生活支援に関わる多様な担当者を学習者とする「3・1・2弁当箱法」※1を主教材とした研修会を、4地域、4回、100名に実施する。
研修会は、1)担当者自身が、1食の食事構成法である「3・1・2弁当箱法」を習得するとともに、2)子どもへの支援ができることをねらいとしている。1)では、「3・1・2弁当箱法」の趣旨、方法、注意点等の講義・演習を行うとともに、2)では、それぞれが活動する場のニーズに対応した学習支援プログラムの作成など、活用への自己効力感を高めるために体験的な学習を含めて行う。

1)子どもの食の自立支援者養成研修会(担当者研修会)の実施
  ①管理栄養士・栄養教諭養成大学教員を学習者とする研修会
実施時期:2018年2月
  ②栄養教諭、保育園、幼稚園、子ども園等の施設の管理栄養士・栄養士を学習者とする研修会
    実施時期:2017年12月
  ③子ども食堂、放課後児童クラブ、学習支援所等、地域で子どもの食を支えている児童福祉や社会福祉の行政職、元小・中学校教諭、放課後児童クラブ指導員等を学習者とする研修会
   実施時期:2017年12月
  ④行政・地域・学校等で活動する管理栄養士等、フォーラム会員を主な学習者とする研修会
   実施時期:2018年2月

2)研修会用の教材の作成
  ●研修会で用いる、子ども用のワークブック:ぴったり食事づくり「3・1・2弁当箱法」テキストブック(仮)」の試作
   実施時期:2017年10月
   印刷部数:130部(テキスト1部あたり、12頁程度で構成)

  ●研修会におけるグループワーク教材DVDの作成
   学習支援のための準備などを含めた担当者の支援に注目したDVD
2018年05月14日 「3・1・2弁当箱法」を主教材とする食育の担当者養成研修 □東京研修会
□東京研修会
2月18日(日)に、東京研修会は日本女子大学で行いました。
参加者は、栄養教諭、幼稚園・保育園の栄養士、行政栄養士、地域ボランティア、学生等さまざまな分野から23名の方が参加されました。
初めて弁当箱法を知ったという参加者も半数おり、午前中はプログラム①②の「3・1・2弁当箱法」のコンセプトと5つのルールをしっかり学習することを中心に学習しました。
午後からのプログラムの作成では、小学生や高校生、成人と多様な学習者を取り上げたプログラムが報告されました。また、意見交換のときに、自らの経験を話してくださる参加者もおり、これから栄養教諭として活動する学生にとっても、とても有意義な時間を過ごすことができた研修会でした。
2018年05月14日 「3・1・2弁当箱法」を主教材とする食育の担当者養成研修 □宮城研修会
□宮城研修会
2月17日(土)に仙台の宮城学院女子大学で行いました。参加者は栄養士・管理栄養士養成校の教員・助手と院生・学部生を中心として、行政栄養士、栄養教諭等の34名でした。
既に、「3・1・2弁当箱法」を授業などで活用されている参加者も1/3程度おられましたが、午前のプログラム①②を聞いて「改めて基本的な考え方や理論を学べてよかった」という声が聞かれました。
また、午後の③のプログラムの作成では、幼児から小学生、中学生と多様な学習者を取り上げた例が出されました。さらに、幼児では幼稚園の保護者参観日に、スポーツ少年団の小学生に、中学生で家から持参した弁当を使って等、多様な設定でのプログラムが発表され、参加者みんなで「それもあったね」「すごく具体的で面白い」等、盛り上がりました。
2018年05月14日 「3・1・2弁当箱法」を主教材とする食育の担当者養成研修 □神奈川研修会
□神奈川研修会
埼玉研修会に続いて、12月9日(土)に神奈川県立保健福祉大学で行いました。小学校、市町村、保育園や児童福祉施設などの管理栄養士・栄養士など28名が参加しました。
当フォーラムのかながわコアを中心に、プログラム①を野渡祥子氏(相模女子大学非常勤講師)、②を薄金孝子氏(当フォーラム理事)、③を山本妙子氏(神奈川県立保健福祉大学教授)・吉岡有紀子氏(相模女子大学教授)で進めました。
参加された市町村の管理栄養士の方から、午前中の研修会がはじまると「教材の料理は作らないのですか」と質問があり、「惣菜店から購入しています」と答えると、「そういう方法もあるのですね」とプログラムの多様な展開の可能性に気づいたようでした。
参加者が「3・1・2弁当箱法」を学び、体験し、それぞれに関わりのある子どもたちに具体的にこんな食育の計画を立てて実施できそうだ、ということが考えられた研修会でした。「3・1・2弁当箱法」の奥の深さと参加者同士の情報交換もでき、充実した1日でした。
2018年05月14日 「3・1・2弁当箱法」を主教材とする食育の担当者養成研修 □埼玉研修会
一般財団法人キユーピーみらいたまご財団助成事業を受けて、1食の食事構成法である「3・1・2弁当箱法」を一つのツールとして、子どもの食の自立への支援ができることをねらいとした研修会を下記の4会場、参加者計115名で実施しました。
プログラムは、①「3・1・2弁当箱法」の趣旨、5つのルールの科学的根拠やその実践方法などの理論講義、②その実践(食べる人にぴったり合った弁当・食事を整え、食べてみる演習)、③参加者が活動する場のニーズに対応した学習支援プログラムの作成(グループワーク)で体験的に学びました。

□埼玉研修会 
12月5日(火)、川越市の社会福祉法人健友会において、30名の参加者で実施しました。「子ども食堂」に関わる社会福祉士・看護師・保健師など、行政職員、元学校教員、栄養系学生など、多様な専門性をもつ参加者でしたが、多くは「子ども食堂」に関わっている方、関わりたい方々でした。
スタッフの担当は、全体の進行を田中久子氏(女子栄養大学教授)、上記プログラム①と②を針谷順子氏(当フォーラム副理事長)、③は松下佳代氏(女子栄養大学准教授)を中心に、参加した当フォーラムスタッフ3名の合計6名で行いました。
参加者の大半が、「3・1・2弁当箱法」は聞いたことはあるが研修は初めて、との自己紹介でした。しかし、①の理論学習では「奥が深い!」「まず、自分の食事に活かしたい」、②の演習では「難しいができた」「弁当と食卓に並ぶ食事が同じなんて、すごい!」、③ではそれぞれの専門性を活かした多様なプログラムができ、グループ代表の6名の発表に「アイデアをもらった。できそう。やってみたい」等、自己効力や達成感の声がたくさんあがりました。
研修会後、作成したプログラムを活用して、PTAの組織と一緒に、夏休みなどに弁当が必要な学童を持つ保護者の学習会を開催した方、子ども食堂スタッフと共有するためにテキストを購入したなど、具体的な取り組みの報告が聞かれました。

参加者の声 「3・1・2弁当箱法」の趣旨、5つのルールの科学的根拠やその実践方法などの理論学習では、「奥が深い!」「まず、自分の食事に活かしたい」、その実践(食べる人にぴったり合った弁当・食事を整え、食べてみる演習)の演習では、「難しいができた」「弁当と食卓に並ぶ食事が同じなんて、すごい!」、参加者が活動する場のニーズに対応した学習支援プログラムの作成(グループワーク)では、それぞれの専門性を活かした多様なプログラムができ、グループ代表の6名の発表に「アイデアをもらった。できそう。やってみたい」等、自己効力や達成感の声がたくさんあがりました。