


財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2018年度 食育活動
特定非営利活動法人こども・コムステーション・いしかり
![]() |
コムステは充実した体験活動・子育て力ある地域社会を目指します!! |
子どもに対して、芸術文化体験、生活文化体験の機会の拡充をはかり、子どもの全人的成長に寄与し、子どもの社会参画をすすめる。また、子育て支援等の事業や子どもに関する諸団体との交流を通して子どもが自ら育つ地域社会づくりをすすめる。
特定非営利活動法人こども・コムステーション・いしかり
代表者:理事長 伊藤美由紀
所在地:北海道石狩市花畔2条1丁目9-1北ガスビル
所在地:北海道石狩市花畔2条1丁目9-1北ガスビル
設立年月日:2002年6月(認証は2002年10月15日)
連絡先:0133-64-5640
連絡先:0133-64-5640
助成申請事業名:ひとりだちクッキング基本の「き」料理教室
助成金額:26万円
助成事業概要: 「自分の食事は自分の手で」をコンセプトに、小学1年~3年生の小学校低学年30名を対象とした料理教室を実施。1班5名で6班を構成する。7月~11月までの月1回の土曜日全5回の活動。包丁を使い、調理工程を考え、火加減や味加減など、さまざまな作業から五感をフルに使い、ともに食事を作り食べることで食を通してコミュニケーション能力も培っていく。講師は、普段から地域の大人や子どもを対象として、料理を教えている先生を中心とし、他に各班に1名ずつ講師を配置する。
助成金額:26万円
助成事業概要: 「自分の食事は自分の手で」をコンセプトに、小学1年~3年生の小学校低学年30名を対象とした料理教室を実施。1班5名で6班を構成する。7月~11月までの月1回の土曜日全5回の活動。包丁を使い、調理工程を考え、火加減や味加減など、さまざまな作業から五感をフルに使い、ともに食事を作り食べることで食を通してコミュニケーション能力も培っていく。講師は、普段から地域の大人や子どもを対象として、料理を教えている先生を中心とし、他に各班に1名ずつ講師を配置する。
2018年12月07日
トントン♪トントン♪たくさんの野菜を切りました

ひとりだちクッキングの最終回です。
本日のメニューは『カラフルフライパンオムレツ』『サモサ風ポテト』『野菜たっぷりミネストローネスープ』の3品です。ミニトマト、アスパラ、パプリカ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、大根、トマトと、たくさんの野菜を使って作りました。
5回目となるとみんな手際が良く、みごとな包丁さばきで野菜を切っていきます。『サモサ風ポテト』は、カレー粉とガラムマサラが利いたマッシュポテトを春巻きの皮で三角に包み揚げました。『カラフルフライパンオムレツ』は、赤、黄、緑の野菜がとてもカラフルで美味しそうです。『ミネストローネスープ』の中で煮込まれた旬の大根を、大根嫌いの子どもがあまりの美味しさにおかわりをしていましたよ。
子どもの成長は、アスパラのようにすくすくと目に見えるもので、“班の先生が、次の手順を促す前に自分で動ける子どもが増えた” “ほとんどの子どもが食べたことのない野菜、食べられなかった野菜を食べていた”などと、嬉しい成長をたくさん見つけることができました。
ひとりだちクッキングに参加した子どもたちは、料理の楽しさ、自分で作る喜びを実感します。たくさんの仲間と力を合わせ“おいしいね!!”と笑顔で共食する心地よさも調味料のひとつです。
最後に子どもの感想から。『5回では少ないです。もっとやりたかった。(小3)』
みなさま、ありがとうございました。
本日のメニューは『カラフルフライパンオムレツ』『サモサ風ポテト』『野菜たっぷりミネストローネスープ』の3品です。ミニトマト、アスパラ、パプリカ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、大根、トマトと、たくさんの野菜を使って作りました。
5回目となるとみんな手際が良く、みごとな包丁さばきで野菜を切っていきます。『サモサ風ポテト』は、カレー粉とガラムマサラが利いたマッシュポテトを春巻きの皮で三角に包み揚げました。『カラフルフライパンオムレツ』は、赤、黄、緑の野菜がとてもカラフルで美味しそうです。『ミネストローネスープ』の中で煮込まれた旬の大根を、大根嫌いの子どもがあまりの美味しさにおかわりをしていましたよ。
子どもの成長は、アスパラのようにすくすくと目に見えるもので、“班の先生が、次の手順を促す前に自分で動ける子どもが増えた” “ほとんどの子どもが食べたことのない野菜、食べられなかった野菜を食べていた”などと、嬉しい成長をたくさん見つけることができました。
ひとりだちクッキングに参加した子どもたちは、料理の楽しさ、自分で作る喜びを実感します。たくさんの仲間と力を合わせ“おいしいね!!”と笑顔で共食する心地よさも調味料のひとつです。
最後に子どもの感想から。『5回では少ないです。もっとやりたかった。(小3)』
みなさま、ありがとうございました。
2018年10月29日
油揚げグツグツ『いなりずし』

ひとりだちクッキング第4回目となりました。今回のメニューは、『いなりずし』『はんぺんのはさみ揚げ』『そうめんじる』の3品です。
いなりずしも、最近は買って食べる事が多くなっていませんか?そのいなりずしを小学校低学年の子どもたちが作りました。油揚げは一枚ずつまな板に置き、菜箸を押さえつけるようにコロコロと転がし、きれいに揚げのポケットを作ります。土鍋で炊いたおいしい白米を酢飯にし、あまじょっぱく味を煮ふくめた揚げに詰めました。裏返しにした揚げに詰めたいなりずしも作ると、見た目にもおいしそうに出来上がります。
はんぺんのはさみ揚げを作る時に、「はんぺん」って何からできているの??という質問が多くの子どもからありました。「お魚のすり身からできているんだよ」というと、みんな納得していました。斜めに切ったはんぺんの切り口に、バターナイフで切って具を入れるポケットを作り、その中にみじん切りにした野菜にコショーやチリパウダー、カレー粉でピリ辛に味付けをした具材を入れ、さらにチーズを入れました。パン粉をつけて油で揚げると出来上がり!サクサク、ふわふわな食感とカレーの香りが食欲を誘います。
そうめんじるは、昆布とかつおぶしでとった出汁が最高!みんな残さずにいただきました。
今回も、大さじ、小さじ、計量カップでの計量に時間をかけて分量をしっかり計り、上手に味付けできました。
ごちそうさまの後は、みんなで協力してお片付け。最後まできちんとできましたね。
次回はとうとう最終回。みなさん、楽しみにしてきてくださいね。
いなりずしも、最近は買って食べる事が多くなっていませんか?そのいなりずしを小学校低学年の子どもたちが作りました。油揚げは一枚ずつまな板に置き、菜箸を押さえつけるようにコロコロと転がし、きれいに揚げのポケットを作ります。土鍋で炊いたおいしい白米を酢飯にし、あまじょっぱく味を煮ふくめた揚げに詰めました。裏返しにした揚げに詰めたいなりずしも作ると、見た目にもおいしそうに出来上がります。
はんぺんのはさみ揚げを作る時に、「はんぺん」って何からできているの??という質問が多くの子どもからありました。「お魚のすり身からできているんだよ」というと、みんな納得していました。斜めに切ったはんぺんの切り口に、バターナイフで切って具を入れるポケットを作り、その中にみじん切りにした野菜にコショーやチリパウダー、カレー粉でピリ辛に味付けをした具材を入れ、さらにチーズを入れました。パン粉をつけて油で揚げると出来上がり!サクサク、ふわふわな食感とカレーの香りが食欲を誘います。
そうめんじるは、昆布とかつおぶしでとった出汁が最高!みんな残さずにいただきました。
今回も、大さじ、小さじ、計量カップでの計量に時間をかけて分量をしっかり計り、上手に味付けできました。
ごちそうさまの後は、みんなで協力してお片付け。最後まできちんとできましたね。
次回はとうとう最終回。みなさん、楽しみにしてきてくださいね。
2018年09月20日
みんなびっくり!おいしい♪おいしい♪『びっくりトースト』

9月15日(土)第3回目を迎えたひとりだちクッキング。「今日もたのしみ!!」と参加者の子どもたちが集まってきました。それもそのはず、本日のメニューは『びっくりトースト』『はるさめスープ』『白玉フルーツポンチ』です。さて、突然ですが『びっくりトースト』の作り方を説明します!食パンのまん中を一度四角くくりぬき、くりぬいたところにキユーピーマヨネーズで作ったたまご液と具材を入れ、くりぬいた食パンをもどします。フライパンで両面をこんがりと焼いたらできあがり!!香ばしいバターの香りが食欲をそそる、栄養満点な『びっくりトースト』は、大人気でした。このレシピを覚えたら、ひとりでも作れるね!『白玉フルーツポンチ』は、フルーツが盛りだくさん。ぶどうは、一粒一粒皮をむいて種を取り、メロンは、スプーンで丸くくりぬきました。バナナ、いちご、ブルーベリー、そして白玉粉と木綿豆腐でおだんごを作り湯がくと、つるつるもちもちの白玉だんごのできあがり。手作りシロップをかけていただきます!
今日のメニューも、切る、炒める、ゆでる、こねる、水を切る、焼く、と様々な工程を低学年の子どもたちがしっかりと体験でき、栄養も考えられた竹中先生の“愛情レシピ”です。
9月6日に、北海道胆振東部地震が発生しました。一時はライフラインもストップし、しばらくはパンや牛乳、豆腐などのいつも当たり前のように購入できていた食材が、店頭に並ぶことはなく、食材調達が危ぶまれました。そして、まだまだ復旧が完全でない地域もあります。ですが、16日にはおかげさまで子どもたちの元気な笑顔と共に「ひとりだちクッキング第3回目」を実施することができました。こんな時だからこそ、「こども」「食べる」「笑顔」が最高だと感じた今回の「ひとりだちクッキング」でした。
今日のメニューも、切る、炒める、ゆでる、こねる、水を切る、焼く、と様々な工程を低学年の子どもたちがしっかりと体験でき、栄養も考えられた竹中先生の“愛情レシピ”です。
9月6日に、北海道胆振東部地震が発生しました。一時はライフラインもストップし、しばらくはパンや牛乳、豆腐などのいつも当たり前のように購入できていた食材が、店頭に並ぶことはなく、食材調達が危ぶまれました。そして、まだまだ復旧が完全でない地域もあります。ですが、16日にはおかげさまで子どもたちの元気な笑顔と共に「ひとりだちクッキング第3回目」を実施することができました。こんな時だからこそ、「こども」「食べる」「笑顔」が最高だと感じた今回の「ひとりだちクッキング」でした。
2018年08月13日
みんなで協力☆巻き巻きしよう!!

夏休み真っ最中の祝日8月11日(土)に実施しました。ほとんどの子どもたちがお休みをしないで、ひとりだちクッキングを楽しみにしてきてくれました。
今日のメニューは、「くるくる肉のふと巻」「とり肉ときゅうりの甘酢いため」「中華スープ」です。材料は、鶏肉、えのき茸、ほうれんそう、ピーマンにキャベツ、ニンジンにきゅうりetc…肉を切ったり、野菜を切ったり、とにかく今日は切る作業がいっぱい!そして野菜もいっぱい!
試食の時間になって子どもたちの様子を見ていると、お野菜のたくさん入った料理を、おかわりをしながらもくもくと食べています。「くるくる肉のふと巻」には、えのき茸やにんじん、ほうれん草が入っているし、「とり肉ときゅうりの甘酢いため」にはきゅうりとトマトが入っていて、「中華スープ」にはひょうし切りにしたキャベツに玉ねぎ、にんじん、じゃがいもがたっぷり入っています。クッキング終了後、お迎えの際に保護者に聞いてみました。「〇〇くんはお野菜が大好きなんですね」と言うと、おかあさんはびっくりして「野菜は嫌いなんですよ」とおっしゃっていたので、「じゃあ、今日から好きになったんですね」とお話ししました。
最後に、どの料理が自分のナンバーワンだったのか聞いてみると、なんと!野菜がたっぷりの中華スープでした。“野菜が苦手な子どもたちが多いので、今回はあえて野菜をたくさん使ったメニューを考えました”と講師の竹中先生。参加した子どもたちは、真剣に野菜と向き合っていましたよ。ひとりだちクッキング2回目、少しずつ子どもたちは料理の楽しさを実感しているようです。
今日のメニューは、「くるくる肉のふと巻」「とり肉ときゅうりの甘酢いため」「中華スープ」です。材料は、鶏肉、えのき茸、ほうれんそう、ピーマンにキャベツ、ニンジンにきゅうりetc…肉を切ったり、野菜を切ったり、とにかく今日は切る作業がいっぱい!そして野菜もいっぱい!
試食の時間になって子どもたちの様子を見ていると、お野菜のたくさん入った料理を、おかわりをしながらもくもくと食べています。「くるくる肉のふと巻」には、えのき茸やにんじん、ほうれん草が入っているし、「とり肉ときゅうりの甘酢いため」にはきゅうりとトマトが入っていて、「中華スープ」にはひょうし切りにしたキャベツに玉ねぎ、にんじん、じゃがいもがたっぷり入っています。クッキング終了後、お迎えの際に保護者に聞いてみました。「〇〇くんはお野菜が大好きなんですね」と言うと、おかあさんはびっくりして「野菜は嫌いなんですよ」とおっしゃっていたので、「じゃあ、今日から好きになったんですね」とお話ししました。
最後に、どの料理が自分のナンバーワンだったのか聞いてみると、なんと!野菜がたっぷりの中華スープでした。“野菜が苦手な子どもたちが多いので、今回はあえて野菜をたくさん使ったメニューを考えました”と講師の竹中先生。参加した子どもたちは、真剣に野菜と向き合っていましたよ。ひとりだちクッキング2回目、少しずつ子どもたちは料理の楽しさを実感しているようです。
2018年08月02日
はじめての、ひき肉こねこね楽しいな♪
7月21日(土)、ひとりだちクッキングが始まりました。初めて包丁を握るであろうと思われる1年生は、何が始まるのか不安になっているかなと思うこちらの心配もよそに、「楽しいことがいっぱいありそう!」とワクワクしています。アイスブレーキングでは、「これなぁに?」と調理道具を一つずつみんなで確認。包丁の持ち運びもしっかりマスターしました。
本日のメニューは『ツナオムライス』『とうふのみそしる』『ぶたひき肉ともやしのにぎりあげ』です。子どもたちは、メイン講師の竹中リユ子先生と班ごとの講師たちの指導で、大人顔負けのメニューに毎回挑戦します。ツナオムライスは、土鍋で炊いたケチャップライスが絶品!大成功!!とうふのみそしるは、カツオと昆布のだしが最高!!ぶたひき肉ともやしのにぎりあげは、お母さんに作り方を教えちゃおう!!後片付けもみんなでしっかりできました。8月11日の2回目が楽しみですね。
また、わが子を参加させたい思いの保護者のみなさんから、定員をはるかに超える申し込みをいただきました。参加できなかったみなさん、申し訳ありませんでした。
本日のメニューは『ツナオムライス』『とうふのみそしる』『ぶたひき肉ともやしのにぎりあげ』です。子どもたちは、メイン講師の竹中リユ子先生と班ごとの講師たちの指導で、大人顔負けのメニューに毎回挑戦します。ツナオムライスは、土鍋で炊いたケチャップライスが絶品!大成功!!とうふのみそしるは、カツオと昆布のだしが最高!!ぶたひき肉ともやしのにぎりあげは、お母さんに作り方を教えちゃおう!!後片付けもみんなでしっかりできました。8月11日の2回目が楽しみですね。
また、わが子を参加させたい思いの保護者のみなさんから、定員をはるかに超える申し込みをいただきました。参加できなかったみなさん、申し訳ありませんでした。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |