東日本大震災後の2012年6月、孤立していた住民同士が自分たちの自立と生きがいづくり・地域づくりのため放課後こどもクラブBremenの会館を拠点として設立しました。毎月第3金曜日に交流の会をもち、地域住民・及び他地区の住民同士の学習や交流を通して生きがいづくり地域づくりを行ってきています。
今年度は会員も20名と増え、話し合いをしながら、高校生との交流会も計画したりしました。近くの町へ見学に出かけたりしてさらに活発に活動し、結びつきを深めています。
多世代交流としては、昨年5月19日に、桜坂高校の生徒とともに伝統食「おくづかけ」を食する機会をもちました。これは昨年度に続き2回目です。新聞記事にもなるなと石巻地区の温かいスポットとして活発に活動をしています。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2018年度 食育活動
日和なごみ会
![]() |
多世代交流で生き生き日和なごみ会 |
日和なごみ会
代表者:鈴木怜子
所在地:宮城県石巻市日和が丘4-1-17 放課後こどもクラブBremen会館内
所在地:宮城県石巻市日和が丘4-1-17 放課後こどもクラブBremen会館内
設立年月日:2012年6月20日
連絡先:0225-98-3095
連絡先:0225-98-3095
助成申請事業名:Bremen夕焼け地域食堂
助成金額:11万円
助成事業概要: 2018年7月20日、桜坂高校の生徒さん達約10名と日和なごみ会メンバーが伝統食を通して交流を図る。今まで毎年1回「ハット汁」や「桜ごはん」などで、交流を続けてきており、今回で3回目となる。いずれの会も、和やかな雰囲気で話が弾み、生徒さんたちは昔の話を聞いて学んだりでき、高齢女性のメンバーは笑顔になり、成果が上がった。
今回は学校の日程の都合で7月20日の日中13:00よりと決定し、会員一同心待ちにしている。
助成金額:11万円
助成事業概要: 2018年7月20日、桜坂高校の生徒さん達約10名と日和なごみ会メンバーが伝統食を通して交流を図る。今まで毎年1回「ハット汁」や「桜ごはん」などで、交流を続けてきており、今回で3回目となる。いずれの会も、和やかな雰囲気で話が弾み、生徒さんたちは昔の話を聞いて学んだりでき、高齢女性のメンバーは笑顔になり、成果が上がった。
今回は学校の日程の都合で7月20日の日中13:00よりと決定し、会員一同心待ちにしている。
2018年11月01日
芸術の秋。コントラバス奏者の内山さんと一緒に夕食をとる子ども達。翌日は日和なごみ会メンバーが鑑賞
10月のなごみ会の活動は、ご近所の音楽家をお呼びしましてのフルート3重奏でした。そこに東京からおいでになっていたコントラバス奏者の内山さんも飛び入り参加され芸術の秋を満喫しました。内山さんは、前日から宿泊されて、会場になっている放課後こどもクラブBremenの子ども達にもコントラバスの音色を聞かせて下さいました。平日の夜、仕事帰りのお母様方やなごみ会の奥様も参加され、うっとりと聞くことが出来ました。夕ご飯はいつものカレーです。仕事の帰りにあったかいご飯を食べ、素敵な音楽を聞けるなんて素敵ですね。
高齢者と子ども達、時間帯が違うので直接の交流はちょっと難しいですが、同じ音楽でうっとりできて心が繋がったような気がします。
高齢者と子ども達、時間帯が違うので直接の交流はちょっと難しいですが、同じ音楽でうっとりできて心が繋がったような気がします。
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |