地域の親子が生き生きと子育てができる豊かな環境づくりを目指し 多様な活動を通して親子や活動に関わるみんなが成長し、自立するため、子育て中の親たち自身が互いに支え合い、共に育ちあうことができるような「親育ち 子育ち」を目的とする事業を実施しています。また、親子ともに遊びをはじめとした体験活動を通して、相互の交流を深め、成長、発達をすることを目的とした事業の普及と推進に寄与することを目的とした活動を進めています。
(団体の活動内容)
地域子育て支援拠点事業「ひまわりはうすとことこ」(居場所づくり、各種講座、乳幼児の食育体験事業等)
たかまつ地域子育て支援コーディネート事業「利用者支援事業」
親子自主サークルの運営支援
コミュニティセンターでのサロンや親子クラブ事業
親同士の預け合いサークル「なかまほいく」
中学生の赤ちゃんのふれあい授業
子育て中の親向けの学習機会の提供
「ノーバディーズ パーフェクトプログラム」「父親支援 おとうさん応援プログラム」
「パパの気持ち ママの気持ち ふたりの子育て再発見」 「アンガーマネジメント」等
情報発信事業
高松市まちづくり学校実行委員会「たかまつ地域づくりチャレンジ塾」
協働づくり懇談会等 地域コミュニティとの連携に関する事業 等



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2018年度 食を通した居場所づくり支援
特定非営利活動法人子育てネットひまわり

![]() |
わいわいガヤガヤ 子育て応援団 |
特定非営利活動法人子育てネットひまわり
代表者:有澤 陽子
所在地:香川県高松市出作町382-1酒井ハイツ110
所在地:香川県高松市出作町382-1酒井ハイツ110
設立年月日:2003年12月 法人取得 2009年12月
連絡先:087-816-7700
連絡先:087-816-7700
助成申請事業名:0.1.2.3から幸せ食体験! 「みんなのまめの木食堂」
助成金額:69万円
助成事業概要: ①乳幼児期の子育て家庭における食負担感の軽減を目指す 子育て家庭のための「幸せ食体験」の場づくり
慣れ親しんだ町以外や心理的孤独な状況下で子育てをしている人など「アウェイ育児」当事者が子育て世帯全体の約7割を占めるという調査結果がある。子育て家庭の孤立、母子密着、周囲との関係性の希薄化が課題であり、昔ながらの「見合いっ子」「助け合い」の風景が消え、「食事の世話」のわずらわしさが苦しいとの声も多い。また、多世代の関係性が希薄な中で育った親の中には「包丁を使うのが怖い」「おかゆの作り方がわからない」「だしの取り方を知らない」など基本的な調理技術の未熟さなどが見られ、食に対するハードルをさらに高めている現状もある。本事業ではこのような子育て家庭の困りごとやニーズをもとに、課題解決を目指すとともに、大人数で食卓を囲む「あたたかい幸せ」を親子で感じることで、親自身の孤独感、負担感の軽減を目指す。
②乳幼児×多世代の地域住民 みんなのおしゃべりが調味料となる幸せ食堂の場づくり
高松市においても、高齢者世帯が増加し、子や孫世帯は県外居住で会えないことを寂しがる声も多く聞かれる。つまり子育て世帯も高齢者世帯も関係の希薄さに寂しさを感じている点は共通する課題である。また、地域の中学校において実施する「赤ちゃんふれあい授業」では思春期・反抗期の生徒が赤ちゃんとその親とのふれあいで普段とは違った、幸せな表情をする風景に関わりの価値を強く感じている。本事業では子育て支援拠点という強みを生かし、乳幼児~高齢者まで多世代交流型の食堂を開催する。
③子育て世帯も高齢者も幸せに暮らせる地域づくりの基盤づくり ~関係人口を増やす取組み~
誰でも参加できる簡易な作業を用意し、赤ちゃんからお年寄りまで「自分にできること」で無理なく調理や盛り付けに参画するなど、役割を与えられることによる、場への愛着を形成、継続運営のためのエンパワメント効果を目指す。乳幼児家庭は呼び水ではあるが、こうした場でともに食事をすることで、子育ての大変さ、支え合いのあり方を地域住民に考えてもらうことで、地域福祉への関係人口をアップし、誰もが生活しやすい地域づくりにつなげていきたい。
助成金額:69万円
助成事業概要: ①乳幼児期の子育て家庭における食負担感の軽減を目指す 子育て家庭のための「幸せ食体験」の場づくり
慣れ親しんだ町以外や心理的孤独な状況下で子育てをしている人など「アウェイ育児」当事者が子育て世帯全体の約7割を占めるという調査結果がある。子育て家庭の孤立、母子密着、周囲との関係性の希薄化が課題であり、昔ながらの「見合いっ子」「助け合い」の風景が消え、「食事の世話」のわずらわしさが苦しいとの声も多い。また、多世代の関係性が希薄な中で育った親の中には「包丁を使うのが怖い」「おかゆの作り方がわからない」「だしの取り方を知らない」など基本的な調理技術の未熟さなどが見られ、食に対するハードルをさらに高めている現状もある。本事業ではこのような子育て家庭の困りごとやニーズをもとに、課題解決を目指すとともに、大人数で食卓を囲む「あたたかい幸せ」を親子で感じることで、親自身の孤独感、負担感の軽減を目指す。
②乳幼児×多世代の地域住民 みんなのおしゃべりが調味料となる幸せ食堂の場づくり
高松市においても、高齢者世帯が増加し、子や孫世帯は県外居住で会えないことを寂しがる声も多く聞かれる。つまり子育て世帯も高齢者世帯も関係の希薄さに寂しさを感じている点は共通する課題である。また、地域の中学校において実施する「赤ちゃんふれあい授業」では思春期・反抗期の生徒が赤ちゃんとその親とのふれあいで普段とは違った、幸せな表情をする風景に関わりの価値を強く感じている。本事業では子育て支援拠点という強みを生かし、乳幼児~高齢者まで多世代交流型の食堂を開催する。
③子育て世帯も高齢者も幸せに暮らせる地域づくりの基盤づくり ~関係人口を増やす取組み~
誰でも参加できる簡易な作業を用意し、赤ちゃんからお年寄りまで「自分にできること」で無理なく調理や盛り付けに参画するなど、役割を与えられることによる、場への愛着を形成、継続運営のためのエンパワメント効果を目指す。乳幼児家庭は呼び水ではあるが、こうした場でともに食事をすることで、子育ての大変さ、支え合いのあり方を地域住民に考えてもらうことで、地域福祉への関係人口をアップし、誰もが生活しやすい地域づくりにつなげていきたい。
2019年04月01日
3月29日 みんなのまめの木食堂


3月29日金曜日 平成30年度最後のみんなのまめの木食堂開催日でした。
水菜や白菜など、たくさん切るものがありましたが、大人数で野菜を切ってくれたので、あっという間に料理の下準備もできあがりました。
幼稚園に行っているお子さんたちは、この食堂でたくさんのお友だちと会えるのが楽しみのようです。
大勢で配膳するといただきますまでかなり待ち遠しいですが、みんなちゃんといただきますまで待ってくれるようになりました。
みんなでワイワイ囲んで食べるご飯はどうしてこんなに美味しいんでしょう。
みんなあっという間にペロリと全部食べました。
4月からも、この地域の食卓、たくさんの方に利用していただき、様々な世代の方にも広がっていくといいなと思います。
水菜や白菜など、たくさん切るものがありましたが、大人数で野菜を切ってくれたので、あっという間に料理の下準備もできあがりました。
幼稚園に行っているお子さんたちは、この食堂でたくさんのお友だちと会えるのが楽しみのようです。
大勢で配膳するといただきますまでかなり待ち遠しいですが、みんなちゃんといただきますまで待ってくれるようになりました。
みんなでワイワイ囲んで食べるご飯はどうしてこんなに美味しいんでしょう。
みんなあっという間にペロリと全部食べました。
4月からも、この地域の食卓、たくさんの方に利用していただき、様々な世代の方にも広がっていくといいなと思います。
2019年03月16日
3月15日 みんなのまめの木食堂

2019年02月27日
2月27日 みんなのまめの木食堂


2019年02月17日
2月15日 みんなのまめの木食堂

2019年02月01日
1月31日 みんなのまめの木食堂
1月31日はみんなのまめの木食堂開催日でした。
外は冷たい雨が降り続き、「あーあ。今日はみんな外に出られないだろうなあ…」と思っていると…
次々に元気な子どもたちがやって来てくれました。
少し大きい小学生は、配膳の手伝いもしてくれて大助かり。ありがとう!
食材も、今日はたくさんの方のご協力をいただき、ほぼ何も買い足すことなく調理ができました。ありがとうございました!
回を重ねる毎に、子どもたちの笑顔、ママたちの笑顔もあちこちで見られるようになっています。
今日初めての参加だった女の子は緊張していたとママがおっしゃっていましたが、次に来た時にはきっとやわらかい表情が見られることでしょう。またお待ちしています。
外は冷たい雨が降り続き、「あーあ。今日はみんな外に出られないだろうなあ…」と思っていると…
次々に元気な子どもたちがやって来てくれました。
少し大きい小学生は、配膳の手伝いもしてくれて大助かり。ありがとう!
食材も、今日はたくさんの方のご協力をいただき、ほぼ何も買い足すことなく調理ができました。ありがとうございました!
回を重ねる毎に、子どもたちの笑顔、ママたちの笑顔もあちこちで見られるようになっています。
今日初めての参加だった女の子は緊張していたとママがおっしゃっていましたが、次に来た時にはきっとやわらかい表情が見られることでしょう。またお待ちしています。
2018年12月12日
12月12日 みんなのまめの木食堂

2018年11月29日
11月27日 みんなのまめの木食堂
2018年11月15日
11月14日 みんなのまめの木食堂
2018年10月10日
10月10日 みんなのまめの木食堂

2018年08月05日
8月4日 休日まめの木食堂パンの日


2018年08月05日
ほっとひと息ママカフェ


2018年07月26日
7月24日 みんなのまめの木食堂


メニューは、「夏野菜カレー、トマトときゅうりのサラダ、オレンジミルク寒天」
いつもの常連さん、初めての参加、18:30〜の中学生や高校生の参加があり、夏休みならではの賑やかさでした。
地域の方にいただいた夏野菜をみんなで切って、調理しました。毎回来てくれている子もいるので、みんなの手際がとても良くなっています。
カレーはルーを使わず、栄養士の斎藤さんがカレー粉から味付けしてくださり、野菜の自然なとろみだけで、とってもおいしい夏野菜カレーが出来上がりました。
普段あんまり食べないお子さんも、ペロリと完食してママもびっくりしていました。
やっぱりみんなと作って、みんなと食べるごはんはおいしいですね( *´艸`)
いつもの常連さん、初めての参加、18:30〜の中学生や高校生の参加があり、夏休みならではの賑やかさでした。
地域の方にいただいた夏野菜をみんなで切って、調理しました。毎回来てくれている子もいるので、みんなの手際がとても良くなっています。
カレーはルーを使わず、栄養士の斎藤さんがカレー粉から味付けしてくださり、野菜の自然なとろみだけで、とってもおいしい夏野菜カレーが出来上がりました。
普段あんまり食べないお子さんも、ペロリと完食してママもびっくりしていました。
やっぱりみんなと作って、みんなと食べるごはんはおいしいですね( *´艸`)
2018年07月15日
7月14日 休日まめの木食堂

この日のメニューは栄養士の齊藤さんが考えてくれた体にやさしい今日のメニューは、ビーンズドライカレー、トマトのスープ、フルーツゼリー。
先ずはデザート作り、ラップを敷いた器にゼリー液とフルーツを入れてきゅっと茶巾のように縛って冷蔵庫で冷やしました。
ドライカレーもスープも夏野菜がたっぷり!なすはピーラーで皮をむきいちょう切りにして、水のお風呂にポッチャーン。レタスやゆでたささみは手で食べやすい大きさにちぎりました。
卵を割って混ぜて、スープの中に入れるとふんわり~美味しそうなスープが出来上がりました。
休日まめの木食堂がお気に入りで、毎回参加してくれる兄弟がいます。お兄ちゃんが2歳の時からのおつきあい、スタッフ一同成長を見守らせていただいてます。
もうすっかりお料理男子。これからの成長も楽しみです。
今日もみんなの笑顔がいっぱい!ママといっしょに頑張って作ったご飯はおいしかったね。
先ずはデザート作り、ラップを敷いた器にゼリー液とフルーツを入れてきゅっと茶巾のように縛って冷蔵庫で冷やしました。
ドライカレーもスープも夏野菜がたっぷり!なすはピーラーで皮をむきいちょう切りにして、水のお風呂にポッチャーン。レタスやゆでたささみは手で食べやすい大きさにちぎりました。
卵を割って混ぜて、スープの中に入れるとふんわり~美味しそうなスープが出来上がりました。
休日まめの木食堂がお気に入りで、毎回参加してくれる兄弟がいます。お兄ちゃんが2歳の時からのおつきあい、スタッフ一同成長を見守らせていただいてます。
もうすっかりお料理男子。これからの成長も楽しみです。
今日もみんなの笑顔がいっぱい!ママといっしょに頑張って作ったご飯はおいしかったね。
2018年07月15日
7月13日(金)みんなのまめの木食堂
2018年07月06日
7月6日 0.1.2.3まめの木食堂

2018年06月28日
6月27日 ホッとひと息ママカフェ


2018年06月26日
6月26日(火)みんなのまめの木食堂


2018年06月23日
6月15日(金)0.1.2.3まめの木食堂

初めて参加の方が多いクッキングでした。
ライ麦パンの成形は、初めてでも大丈夫。パン生地のやわらかい感触を子どもたちも楽しんでいました。
野菜も、きのこ類など切りやすいものばかり。
子どもたちはママと一緒に力を合わせて頑張ってくれました。
交流タイムでは、お家での食事の環境や食べ方について話しました。
ちゃんと座って食べてくれる子から、ちっとも座ってくれないのでテレビをつけてしまうという方まで、様々でした。
食べることは毎日必ずある生活と切っても切り離せない大切なこと。
それだけに、ママたちの迷いも大きいですね。
まめの木のような場所で、みなさんに自分の思いを話すだけでも、気持ちがスッキリするのではないでしょうか。
また子どもも、みんなと食べるだけでいつもより食べられるかもしれません。
ぜひまたまめの木食堂に足を運んでほしいなと思いました。
ライ麦パンの成形は、初めてでも大丈夫。パン生地のやわらかい感触を子どもたちも楽しんでいました。
野菜も、きのこ類など切りやすいものばかり。
子どもたちはママと一緒に力を合わせて頑張ってくれました。
交流タイムでは、お家での食事の環境や食べ方について話しました。
ちゃんと座って食べてくれる子から、ちっとも座ってくれないのでテレビをつけてしまうという方まで、様々でした。
食べることは毎日必ずある生活と切っても切り離せない大切なこと。
それだけに、ママたちの迷いも大きいですね。
まめの木のような場所で、みなさんに自分の思いを話すだけでも、気持ちがスッキリするのではないでしょうか。
また子どもも、みんなと食べるだけでいつもより食べられるかもしれません。
ぜひまたまめの木食堂に足を運んでほしいなと思いました。
2018年06月13日
6月13日 赤ちゃん食堂

2018年06月13日
6月12日 みんなのまめの木食堂

みんなのまめの木食堂では、毎回フードバンクや地域の方からご協力いただいた食材を使ったメニューを考えています。
美味しくて安心して食べられるメニュー作りには、管理栄養士や野菜ソムリエの方のご協力をいただいています。
今日のメニューのハヤシライス、水菜ときゅうりのレモン酢サラダについても、短時間で美味しく仕上げるコツや、小さい子でも食べやすくする工夫、ドレッシングなどについてご指導いただきました。
そうして出来上がったお味は言うまでもなく絶品!ママたちからは、ルーの配合分量を細かく教えてという要望もありました。
美味しくてからだにやさしいお味。安心して親子で食べられますね。
たくさん炊いたごはんも終了。今日も大盛況でした。
美味しくて安心して食べられるメニュー作りには、管理栄養士や野菜ソムリエの方のご協力をいただいています。
今日のメニューのハヤシライス、水菜ときゅうりのレモン酢サラダについても、短時間で美味しく仕上げるコツや、小さい子でも食べやすくする工夫、ドレッシングなどについてご指導いただきました。
そうして出来上がったお味は言うまでもなく絶品!ママたちからは、ルーの配合分量を細かく教えてという要望もありました。
美味しくてからだにやさしいお味。安心して親子で食べられますね。
たくさん炊いたごはんも終了。今日も大盛況でした。
2018年06月13日
6月9日 休日まめの木食堂 ごはんの日


毎月第2土曜日は、栄養士の齊藤恵子さんに旬の食材を使ったからだにやさしいメニューを教えていただいています。
平日来られない幼稚園児たちやパパの参加があったり、パパが土曜日も忙しい方はママとお子さんで来られたり、休日ならではの参加者層になりました。
今日のメニューは、桜えびご飯、さっぱり冷汁、キャベツのサラダ。
香ばしく煎った桜えびとしらすの香り高いご飯と、熱くないお味噌汁は今の季節にもぴったり、さらりといただけて食欲も進みます。手でちぎったキャベツのサラダはパイナップル入り、柔らかくて爽やかな味、美味しかったね。
即席の便利な食べ物が増えた今の時代に、からだにやさしい食材を使ったメニューをぜひ覚えてもらいたいと、栄養士さんが心をこめて考えたメニュー。来月もたくさんの方と一緒に楽しみたいですね。
平日来られない幼稚園児たちやパパの参加があったり、パパが土曜日も忙しい方はママとお子さんで来られたり、休日ならではの参加者層になりました。
今日のメニューは、桜えびご飯、さっぱり冷汁、キャベツのサラダ。
香ばしく煎った桜えびとしらすの香り高いご飯と、熱くないお味噌汁は今の季節にもぴったり、さらりといただけて食欲も進みます。手でちぎったキャベツのサラダはパイナップル入り、柔らかくて爽やかな味、美味しかったね。
即席の便利な食べ物が増えた今の時代に、からだにやさしい食材を使ったメニューをぜひ覚えてもらいたいと、栄養士さんが心をこめて考えたメニュー。来月もたくさんの方と一緒に楽しみたいですね。
2018年06月06日
6月6日 0.1.2.3まめの木食堂


2018年05月29日
5/29 みんなのまめの木食堂



2018年05月26日
5月26日 0.1.2.3まめの木食堂

5月26日の0.1.2.3まめの木食堂のメニューは、たっぷり野菜のリゾット、ポテトガレット、バナナ豆乳ブラウニー。
今日も、手に入りやすい野菜やフルーツを使ったヘルシーなメニューでした。
野菜をピーラーでむいたり、ケーキの生地を混ぜたり、バナナをつぶしたり、親子で力を合わせてクッキングを楽しみました。
2歳過ぎて何でも自分でやりたいお年頃の子どもたちですが、今日はママと力を合わせて頑張りましたよ。
赤ちゃん連れのママも、お家では上の子どもさんもいて、なかなかゆっくり料理もお茶もできないそうで、「あー。今日は私なんてゆったりしてるんだろう。」と、うれしそうでした。
親子でクッキングを楽しむ良さはもちろん、お家ではなかなか取れないゆるりとした時間も楽しめる。そんなまめの木食堂。
これからもたくさんの笑顔が見られるとうれしいです。
今日も、手に入りやすい野菜やフルーツを使ったヘルシーなメニューでした。
野菜をピーラーでむいたり、ケーキの生地を混ぜたり、バナナをつぶしたり、親子で力を合わせてクッキングを楽しみました。
2歳過ぎて何でも自分でやりたいお年頃の子どもたちですが、今日はママと力を合わせて頑張りましたよ。
赤ちゃん連れのママも、お家では上の子どもさんもいて、なかなかゆっくり料理もお茶もできないそうで、「あー。今日は私なんてゆったりしてるんだろう。」と、うれしそうでした。
親子でクッキングを楽しむ良さはもちろん、お家ではなかなか取れないゆるりとした時間も楽しめる。そんなまめの木食堂。
これからもたくさんの笑顔が見られるとうれしいです。
2018年05月18日
赤ちゃん食堂開催しました!


5月の赤ちゃん食堂にはそろそろ離乳食が完了する頃の赤ちゃんとママが集まってくれました。
完了期と言っても、すぐに大人と同じものが食べられるわけもなく、かと言って赤ちゃんの食事を別に作るのもなかなか大変。
なんとか、大人と同じ食材からの取り分けメニューを増やしたいという、ママたちの声から生まれた赤ちゃん食堂。
今日のメニューは、カリカリしらすのふりかけごはん、赤ちゃん麻婆豆腐、ふるふる牛乳プリン。
日によって食べムラがあったり、好き嫌いが多いという声もありましたが、今日は、みんなとワイワイ食べて食欲がわいたのか、赤ちゃんたち、みんなお口をあーん、おいしそうに食べてくれました。
牛乳プリンも、赤ちゃん向けにふるふるにしてみましたが、泣いていた子も泣き止むほどお口に合ったようでした。
試食後のティータイムも、同じ頃の子どもを持つ親同士、おはなしが弾んで楽しそうでした。
完了期と言っても、すぐに大人と同じものが食べられるわけもなく、かと言って赤ちゃんの食事を別に作るのもなかなか大変。
なんとか、大人と同じ食材からの取り分けメニューを増やしたいという、ママたちの声から生まれた赤ちゃん食堂。
今日のメニューは、カリカリしらすのふりかけごはん、赤ちゃん麻婆豆腐、ふるふる牛乳プリン。
日によって食べムラがあったり、好き嫌いが多いという声もありましたが、今日は、みんなとワイワイ食べて食欲がわいたのか、赤ちゃんたち、みんなお口をあーん、おいしそうに食べてくれました。
牛乳プリンも、赤ちゃん向けにふるふるにしてみましたが、泣いていた子も泣き止むほどお口に合ったようでした。
試食後のティータイムも、同じ頃の子どもを持つ親同士、おはなしが弾んで楽しそうでした。
2018年05月14日
4月3日(火) みんなのまめの木食堂がはじまりました。

4月3日(火)みんなのまめの木食堂始まりました♪
初回のメニューはかぶのトマトカレー、キャベツとブロッコリーのサラダ、バナナ。
春休みということもあり、ベビーちゃんから中学生までの子ども達とママ、地域のおじさんも来てくれて、とっても賑やかな食卓となりました♡
栄養士の斎藤さんがお手伝いしてくださり、親子でお野菜を切ったり、ご飯をよそったり、食器を運んだり、子どもたちにもたくさんお手伝いをしてもらいました。
みんなで作って食べるご飯はとっても美味しくって、普段よりたくさん食べる姿にママもびっくり!
食後は子ども達は楽しそうに遊んで、ママ達もたわいのない話に盛り上がっていました。
いろんな世代が集い、大家族のように賑やかな食卓って本当に素敵ですね( *´艸`)
次回は5月29日(火)です。メニューは開催日1週間前にお知らせします。
参加費は大人300円、子ども100円。
できることでみんなお手伝いしながら場をつくりましょう。
予約不要ですが、なくなり次第終了となりますことをご了承下さい。
初回のメニューはかぶのトマトカレー、キャベツとブロッコリーのサラダ、バナナ。
春休みということもあり、ベビーちゃんから中学生までの子ども達とママ、地域のおじさんも来てくれて、とっても賑やかな食卓となりました♡
栄養士の斎藤さんがお手伝いしてくださり、親子でお野菜を切ったり、ご飯をよそったり、食器を運んだり、子どもたちにもたくさんお手伝いをしてもらいました。
みんなで作って食べるご飯はとっても美味しくって、普段よりたくさん食べる姿にママもびっくり!
食後は子ども達は楽しそうに遊んで、ママ達もたわいのない話に盛り上がっていました。
いろんな世代が集い、大家族のように賑やかな食卓って本当に素敵ですね( *´艸`)
次回は5月29日(火)です。メニューは開催日1週間前にお知らせします。
参加費は大人300円、子ども100円。
できることでみんなお手伝いしながら場をつくりましょう。
予約不要ですが、なくなり次第終了となりますことをご了承下さい。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |