一般社団法人あすらん(大分市)は、小学1年生から高校3年生までを対象に、
学童保育、フリースクール、通信制高校などを通じて、子どもたちの個性を尊重し、自己肯定感を育む一貫した成長支援を行っています 。
| 財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2025年度 食育活動
一般社団法人あすらん
子どもたちの可能性を、地域とともに育む場所。 |
一般社団法人あすらん
代表者:片原 由貴子
所在地:大分市羽屋2丁目1-53
所在地:大分市羽屋2丁目1-53
連絡先:097-578-6995
助成申請事業名:農家・地域の方とカレーに必要な野菜を育てよう&「マイサラダプロジェクト:自分だけのドレッシングを作ろう」
助成金額:71万円
助成事業概要: 助成プログラムA
育てて、作って、味わう。わたしの“おいしい”ができるまで。
・小学校1年生から高校3年生までの児童生徒対象
・畑を借りてカレー・サラダに必要な野菜やお米を育てて農業の大切さを実感させる
・地域・農家の方と作業を行い、地産地消を促進する
・地域・農家の方にサポートしてもらいながら児童生徒たちの食に関心を持たせる
・カレーやサラダ・ドレッシングを作り、保護者や地域の方と食す
・自分だけのオリジナルドレッシングの開発
助成金額:71万円
助成事業概要: 助成プログラムA
育てて、作って、味わう。わたしの“おいしい”ができるまで。
・小学校1年生から高校3年生までの児童生徒対象
・畑を借りてカレー・サラダに必要な野菜やお米を育てて農業の大切さを実感させる
・地域・農家の方と作業を行い、地産地消を促進する
・地域・農家の方にサポートしてもらいながら児童生徒たちの食に関心を持たせる
・カレーやサラダ・ドレッシングを作り、保護者や地域の方と食す
・自分だけのオリジナルドレッシングの開発
2025年10月31日
稲刈り!
🌾あすらん2025年 稲刈り体験レポート🌾
田植えから数か月。あすらんの田んぼは黄金色に輝き、いよいよ稲刈りの日がやってきました。子どもたちは「どんなお米になったかな?」とワクワクした顔で田んぼに向かいます。
今年は低学年もカマに挑戦!最初はちょっとドキドキしていたけれど、農家の方にやさしく教えてもらいながら、少しずつ稲を刈っていきます。「お米ってこうなってるんだ!」と感動の声もあちこちで聞こえました。
作業は学年ごとに順番に進め、刈った稲はみんなで束ねて干します。暑い日差しの下、汗をかきながらも「暑いけど、いい汗かいた!」と笑顔いっぱい。
刈った稲の一部は、飾ると幸運がくると言われているので、少しずつ持ち帰りました。みんな大事そうに抱えて、「おうちに飾るんだ!」と嬉しそうです。
そして、田んぼ体験の後のお楽しみは、農家の方のおにぎり!自分たちが育てたお米で作ったおにぎりは格別で、あっという間になくなりました。とりめしもあって、みんな大満足です。
田植えから稲刈りまで、子どもたちは自然と触れ合いながら、仲間と力を合わせる楽しさをたっぷり味わいました。今年の田んぼ体験は、子どもたちにとって一生の思い出になったはずです。
田植えから数か月。あすらんの田んぼは黄金色に輝き、いよいよ稲刈りの日がやってきました。子どもたちは「どんなお米になったかな?」とワクワクした顔で田んぼに向かいます。
今年は低学年もカマに挑戦!最初はちょっとドキドキしていたけれど、農家の方にやさしく教えてもらいながら、少しずつ稲を刈っていきます。「お米ってこうなってるんだ!」と感動の声もあちこちで聞こえました。
作業は学年ごとに順番に進め、刈った稲はみんなで束ねて干します。暑い日差しの下、汗をかきながらも「暑いけど、いい汗かいた!」と笑顔いっぱい。
刈った稲の一部は、飾ると幸運がくると言われているので、少しずつ持ち帰りました。みんな大事そうに抱えて、「おうちに飾るんだ!」と嬉しそうです。
そして、田んぼ体験の後のお楽しみは、農家の方のおにぎり!自分たちが育てたお米で作ったおにぎりは格別で、あっという間になくなりました。とりめしもあって、みんな大満足です。
田植えから稲刈りまで、子どもたちは自然と触れ合いながら、仲間と力を合わせる楽しさをたっぷり味わいました。今年の田んぼ体験は、子どもたちにとって一生の思い出になったはずです。
2025年06月18日
田植え!
🌾あすらん2025年 田植え大作戦🌾
今年もあすらんの子どもたちが、泥んこ田んぼに大集合!2025年の田植えは、今までで一番スムーズで笑顔いっぱいの一日になりました✨
今年はまず、田植えの前に「苗の植え方」をしっかり学習。だから、泣いちゃう子はゼロ!みんな安心して、ワクワクしながら泥んこの世界に飛び込みました。
田植えは学年別に順番にスタート。低学年から順に植え、高学年が最後に仕上げることで、自然と「お手伝い」や「協力」の気持ちも芽生えました🌱
農家の方に教えてもらいながら、苗をまっすぐ植えるコツや泥の感触を楽しむコツもバッチリ習得。子どもたちは泥だらけになりながらも、笑顔で「できた!」の声をあげていました😊
田植えのあとは、ビニールプールで泥を落としてスッキリ。最後にみんなでアイスを食べて、大満足の一日。
事前学習+学年順の作業+農家さんのやさしい指導のおかげで、今年の田植えは間違いなく「あすらん史上最高!」でした✨
自然と触れ合い、仲間と協力する楽しさを体感した田植え体験。子どもたちの心に、きっとずっと残る思い出になったはずです🌸
今年もあすらんの子どもたちが、泥んこ田んぼに大集合!2025年の田植えは、今までで一番スムーズで笑顔いっぱいの一日になりました✨
今年はまず、田植えの前に「苗の植え方」をしっかり学習。だから、泣いちゃう子はゼロ!みんな安心して、ワクワクしながら泥んこの世界に飛び込みました。
田植えは学年別に順番にスタート。低学年から順に植え、高学年が最後に仕上げることで、自然と「お手伝い」や「協力」の気持ちも芽生えました🌱
農家の方に教えてもらいながら、苗をまっすぐ植えるコツや泥の感触を楽しむコツもバッチリ習得。子どもたちは泥だらけになりながらも、笑顔で「できた!」の声をあげていました😊
田植えのあとは、ビニールプールで泥を落としてスッキリ。最後にみんなでアイスを食べて、大満足の一日。
事前学習+学年順の作業+農家さんのやさしい指導のおかげで、今年の田植えは間違いなく「あすらん史上最高!」でした✨
自然と触れ合い、仲間と協力する楽しさを体感した田植え体験。子どもたちの心に、きっとずっと残る思い出になったはずです🌸
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
| プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |
