お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > 一般社団法人あすらん
2025年度 助成団体

【助成プログラムA】
食育活動支援

806. R PEACE HAIBISCA ▶ 一般社団法人 あすらん 810. NPO法人 H&K 811. LFA 食物アレルギーと共に生きる会 813. 一般社団法人 里の家 814. 特定非営利活動法人shining 816. ジョイファーム 817. 食育ライブ 820. とうごうなかじま子ども食堂実行委員会 821. ニコニコ農育ふぁーむ・食農育くらぶ 824. 〇△□子ども食堂 825. 一般社団法人みどりの輪 827. 特定非営利活動法人 みんなの教室 829. 一般社団法人 もりの工房 830. もりやま食のまちづくりプロジェクト地産地消・食育推進チーム 832. 一般社団法人 レベルフリー

【助成プログラムB】
食を通した居場所づくり支援

833. 明日も笑顔 834. 特定非営利活動法人あそびとまなび研究所 838. おおたごうキッチン 839. おひさま子ども食堂 841. 清里いばしょベースCha-ya 844. 一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 845. 一般社団法人こどもの居場所サポートふくおか 851. 旅の書会 852. 一般社団法人地域共生ライフアップ 857. 一般社団法人まごじば 859. ゆるい食堂

【助成プログラムB】
スタートアップ助成

861. 移動文化基地terra.co.ya 863. おいらせ地域食堂 867. ぐすたーれこども食堂 869. 社会福祉法人 敬愛福祉会 872. 子ども食堂あいうえお 874. こども食堂みんなのうた 875. NPO法人子どもの気力・体力・知力向上委員会 ChikiChiki隊 ちんぷくまんぷく子ども食堂 877. むすびや 寺こや 882. 月のめぐり茶屋 883. Tunagari~こどもひろば~ 885. 永原校区コミュニティ協議会食堂事業部 ながはる食堂 890. みんなの居場所 子ども食堂 ひまわり 892. 山川区子ども食堂 894. RingRing 896. 一般社団法人レッツゴー スマイル子ども食堂

【助成プログラムB】
食材費助成

899. 特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGA 901. NPO法人いいねきーたん実行委員会 902. 岩手県立大学 学生サークルどろんこ隊 907. おむすびの会 910. NPOかけはし 913. NPO法人キッズ・シルバープレイス 915. 特定非営利活動法人希望の居場所 916. 特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま 917. グレイス子ども食堂 920. 子育てはたすけあい なかよし食堂 923. 子ども食堂ひまわり 928. こどもみらい 930. 駒岡 丘の上こども食堂 934. 非営利活動団体しろやまカフェ 938. すまいるきっちん 945. 一般社団法人チーム森もり 946. 千鈴食堂 954. ぬきさき元気会うだん家 962. ひまわりカフェ実行委員会 964. NPO法人フードバンク浜っ子南 966. フリースクールほっとハウス 967. フロイデ~ふれあい食堂~ 971. ま・まんでぃ 975. みんなの居場所ほっとライス 981. ゆうやけこどもけやき食堂 982. 横浜市青葉区子どもたち支援ぷぷあ 984. 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 みんなのふくろう食堂 985. 特定非営利活動法人WakuWakuの家
2025年度 食育活動

一般社団法人あすらん

子どもたちの可能性を、地域とともに育む場所。

一般社団法人あすらん(大分市)は、小学1年生から高校3年生までを対象に、
学童保育、フリースクール、通信制高校などを通じて、子どもたちの個性を尊重し、自己肯定感を育む一貫した成長支援を行っています 。
一般社団法人あすらん
代表者:片原 由貴子  
所在地:大分市羽屋2丁目1-53

連絡先:097-578-6995
助成申請事業名:農家・地域の方とカレーに必要な野菜を育てよう&「マイサラダプロジェクト:自分だけのドレッシングを作ろう」
助成金額:71万円
助成事業概要:
助成プログラムA

育てて、作って、味わう。わたしの“おいしい”ができるまで。
・小学校1年生から高校3年生までの児童生徒対象
・畑を借りてカレー・サラダに必要な野菜やお米を育てて農業の大切さを実感させる
・地域・農家の方と作業を行い、地産地消を促進する
・地域・農家の方にサポートしてもらいながら児童生徒たちの食に関心を持たせる
・カレーやサラダ・ドレッシングを作り、保護者や地域の方と食す
・自分だけのオリジナルドレッシングの開発
2025年10月31日 稲刈り!
🌾あすらん2025年 稲刈り体験レポート🌾

田植えから数か月。あすらんの田んぼは黄金色に輝き、いよいよ稲刈りの日がやってきました。子どもたちは「どんなお米になったかな?」とワクワクした顔で田んぼに向かいます。

今年は低学年もカマに挑戦!最初はちょっとドキドキしていたけれど、農家の方にやさしく教えてもらいながら、少しずつ稲を刈っていきます。「お米ってこうなってるんだ!」と感動の声もあちこちで聞こえました。

作業は学年ごとに順番に進め、刈った稲はみんなで束ねて干します。暑い日差しの下、汗をかきながらも「暑いけど、いい汗かいた!」と笑顔いっぱい。

刈った稲の一部は、飾ると幸運がくると言われているので、少しずつ持ち帰りました。みんな大事そうに抱えて、「おうちに飾るんだ!」と嬉しそうです。

そして、田んぼ体験の後のお楽しみは、農家の方のおにぎり!自分たちが育てたお米で作ったおにぎりは格別で、あっという間になくなりました。とりめしもあって、みんな大満足です。

田植えから稲刈りまで、子どもたちは自然と触れ合いながら、仲間と力を合わせる楽しさをたっぷり味わいました。今年の田んぼ体験は、子どもたちにとって一生の思い出になったはずです。
2025年10月02日
2025年06月18日 田植え!
🌾あすらん2025年 田植え大作戦🌾

今年もあすらんの子どもたちが、泥んこ田んぼに大集合!2025年の田植えは、今までで一番スムーズで笑顔いっぱいの一日になりました✨

今年はまず、田植えの前に「苗の植え方」をしっかり学習。だから、泣いちゃう子はゼロ!みんな安心して、ワクワクしながら泥んこの世界に飛び込みました。

田植えは学年別に順番にスタート。低学年から順に植え、高学年が最後に仕上げることで、自然と「お手伝い」や「協力」の気持ちも芽生えました🌱

農家の方に教えてもらいながら、苗をまっすぐ植えるコツや泥の感触を楽しむコツもバッチリ習得。子どもたちは泥だらけになりながらも、笑顔で「できた!」の声をあげていました😊

田植えのあとは、ビニールプールで泥を落としてスッキリ。最後にみんなでアイスを食べて、大満足の一日。
事前学習+学年順の作業+農家さんのやさしい指導のおかげで、今年の田植えは間違いなく「あすらん史上最高!」でした✨

自然と触れ合い、仲間と協力する楽しさを体感した田植え体験。子どもたちの心に、きっとずっと残る思い出になったはずです🌸

最新情報はこちら