お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > おむすびの会
2025年度 助成団体

【助成プログラムA】
食育活動支援

806. R PEACE HAIBISCA 807. 一般社団法人 あすらん 810. NPO法人 H&K 811. LFA 食物アレルギーと共に生きる会 813. 一般社団法人 里の家 814. 特定非営利活動法人shining 816. ジョイファーム 817. 食育ライブ 820. とうごうなかじま子ども食堂実行委員会 821. ニコニコ農育ふぁーむ・食農育くらぶ 824. 〇△□子ども食堂 825. 一般社団法人みどりの輪 827. 特定非営利活動法人 みんなの教室 829. 一般社団法人 もりの工房 830. もりやま食のまちづくりプロジェクト地産地消・食育推進チーム 832. 一般社団法人 レベルフリー

【助成プログラムB】
食を通した居場所づくり支援

833. 明日も笑顔 834. 特定非営利活動法人あそびとまなび研究所 838. おおたごうキッチン 839. おひさま子ども食堂 841. 清里いばしょベースCha-ya 844. 一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 845. 一般社団法人こどもの居場所サポートふくおか 851. 旅の書会 852. 一般社団法人地域共生ライフアップ 857. 一般社団法人まごじば 859. ゆるい食堂

【助成プログラムB】
スタートアップ助成

861. 移動文化基地terra.co.ya 863. おいらせ地域食堂 867. ぐすたーれこども食堂 869. 社会福祉法人 敬愛福祉会 872. 子ども食堂あいうえお 874. こども食堂みんなのうた 875. NPO法人子どもの気力・体力・知力向上委員会 ChikiChiki隊 ちんぷくまんぷく子ども食堂 877. むすびや 寺こや 882. 月のめぐり茶屋 883. Tunagari~こどもひろば~ 885. 永原校区コミュニティ協議会食堂事業部 ながはる食堂 890. みんなの居場所 子ども食堂 ひまわり 892. 山川区子ども食堂 894. RingRing 896. 一般社団法人レッツゴー スマイル子ども食堂

【助成プログラムB】
食材費助成

899. 特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGA 901. NPO法人いいねきーたん実行委員会 902. 岩手県立大学 学生サークルどろんこ隊 ▶ おむすびの会 910. NPOかけはし 913. NPO法人キッズ・シルバープレイス 915. 特定非営利活動法人希望の居場所 916. 特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま 917. グレイス子ども食堂 920. 子育てはたすけあい なかよし食堂 923. 子ども食堂ひまわり 928. こどもみらい 930. 駒岡 丘の上こども食堂 934. 非営利活動団体しろやまカフェ 938. すまいるきっちん 945. 一般社団法人チーム森もり 946. 千鈴食堂 954. ぬきさき元気会うだん家 962. ひまわりカフェ実行委員会 964. NPO法人フードバンク浜っ子南 966. フリースクールほっとハウス 967. フロイデ~ふれあい食堂~ 971. ま・まんでぃ 975. みんなの居場所ほっとライス 981. ゆうやけこどもけやき食堂 982. 横浜市青葉区子どもたち支援ぷぷあ 984. 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 みんなのふくろう食堂 985. 特定非営利活動法人WakuWakuの家
2025年度 食を通した居場所づくり支援

おむすびの会

ロス食品のまごころ便

おむすびの会は、足柄上郡大井町でフードパントリー活動をしているボランティア団体です。
大井町内の食に困っている家庭に、ロス食品などを無料で配布する活動をしています。
2019年、新型コロナウィルスが流行り始め、大井町や社会福祉協議会と連携して取り組んでいた「子ども食堂」の開催が難しくなり、
このままでは、夏休みに入ると、家庭の事情によっては食事が十分にとれない子どもたちが出るかもしれないという危機感がありました。
そこで、子ども食堂に関わっていた有志で「おむすびの会」を立ち上げました。
おむすびの会立ち上げ時から、利用を希望する家庭は増え続けており 、現在、約60件160名ほどの大井町内のご家庭が利用されています。
おむすびの会
代表者:山﨑もも子 
設立年月日:2021年8月
連絡先:omusubinokai2021@gmail.com
URL:https://note.com/omusubinokai
助成申請事業名:食支援活動
助成金額:10万円
助成事業概要:
現在月1回(年12回)定期配布とし、弁当など配布,食品提供(フードパントリー),その他(生活用品の配布や、子どものお下がりの譲渡、絵本のプレゼントなど)を行っている。
援助を必要とする家庭が増え、また、提供されるロス食品や寄付が減っているため、一家庭あたりに配布できる食品を確保することが難しくなっている。
また、配布する家庭の多くがひとり親家庭のため、困窮している上に日々多忙な生活をされている方が多い。
そのため、この助成金で直接的即支援でき栄養バランスも良い、お弁当やお惣菜などの配布を行う。

最新情報はこちら