お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > 山川区子ども食堂
2025年度 助成団体

【助成プログラムA】
食育活動支援

806. R PEACE HAIBISCA 807. 一般社団法人 あすらん 810. NPO法人 H&K 811. LFA 食物アレルギーと共に生きる会 813. 一般社団法人 里の家 814. 特定非営利活動法人shining 816. ジョイファーム 817. 食育ライブ 820. とうごうなかじま子ども食堂実行委員会 821. ニコニコ農育ふぁーむ・食農育くらぶ 824. 〇△□子ども食堂 825. 一般社団法人みどりの輪 827. 特定非営利活動法人 みんなの教室 829. 一般社団法人 もりの工房 830. もりやま食のまちづくりプロジェクト地産地消・食育推進チーム 832. 一般社団法人 レベルフリー

【助成プログラムB】
食を通した居場所づくり支援

833. 明日も笑顔 834. 特定非営利活動法人あそびとまなび研究所 838. おおたごうキッチン 839. おひさま子ども食堂 841. 清里いばしょベースCha-ya 844. 一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 845. 一般社団法人こどもの居場所サポートふくおか 851. 旅の書会 852. 一般社団法人地域共生ライフアップ 857. 一般社団法人まごじば 859. ゆるい食堂

【助成プログラムB】
スタートアップ助成

861. 移動文化基地terra.co.ya 863. おいらせ地域食堂 867. ぐすたーれこども食堂 869. 社会福祉法人 敬愛福祉会 872. 子ども食堂あいうえお 874. こども食堂みんなのうた 875. NPO法人子どもの気力・体力・知力向上委員会 ChikiChiki隊 ちんぷくまんぷく子ども食堂 877. むすびや 寺こや 882. 月のめぐり茶屋 883. Tunagari~こどもひろば~ 885. 永原校区コミュニティ協議会食堂事業部 ながはる食堂 890. みんなの居場所 子ども食堂 ひまわり ▶ 山川区子ども食堂 894. RingRing 896. 一般社団法人レッツゴー スマイル子ども食堂

【助成プログラムB】
食材費助成

899. 特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGA 901. NPO法人いいねきーたん実行委員会 902. 岩手県立大学 学生サークルどろんこ隊 907. おむすびの会 910. NPOかけはし 913. NPO法人キッズ・シルバープレイス 915. 特定非営利活動法人希望の居場所 916. 特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま 917. グレイス子ども食堂 920. 子育てはたすけあい なかよし食堂 923. 子ども食堂ひまわり 928. こどもみらい 930. 駒岡 丘の上こども食堂 934. 非営利活動団体しろやまカフェ 938. すまいるきっちん 945. 一般社団法人チーム森もり 946. 千鈴食堂 954. ぬきさき元気会うだん家 962. ひまわりカフェ実行委員会 964. NPO法人フードバンク浜っ子南 966. フリースクールほっとハウス 967. フロイデ~ふれあい食堂~ 971. ま・まんでぃ 975. みんなの居場所ほっとライス 981. ゆうやけこどもけやき食堂 982. 横浜市青葉区子どもたち支援ぷぷあ 984. 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 みんなのふくろう食堂 985. 特定非営利活動法人WakuWakuの家
2025年度 食を通した居場所づくり支援

山川区子ども食堂

食べることは学ぶこと。地域で育む、未来の元気。

当団体は、2024年7月より南風原町山川区の公共施設(山川区集落センター)を拠点に、月1回の子ども食堂を実施しています。対象は地域の子どもたち(毎回約50名)で、「食育ができる子ども食堂」として、ただ食事を提供するだけでなく、子どもたちが“食べること”を通して学び、心身ともに健やかに成長できる場づくりを目指しています。

沖縄県は65歳未満の死亡率、生活習慣病罹患率が全国1位という深刻な課題を抱えており、とくに若年層への予防的な取り組みが求められています。物価高騰の影響により、家庭の食材費負担が重くなる一方で、エンゲル係数は低下傾向にあり、食の影響をもっとも受けやすい子どもたちの栄養不足が懸念されています。こうした現状を踏まえ、当団体では「まごわやさしいこ」を基本とした食育弁当の提供と、毎回のリーフレット配布を通じて、親子が一緒に食と健康を見つめ直す機会を提供しています。

また、居場所づくりの一環として、食事とともに折り紙や塗り絵などの遊びの要素も取り入れ、子どもたちが安心して過ごせる空間を整えています。

運営にはスタッフとボランティア計5名が関わり、助成金や社協からの支援、今後はJAや地域農家との連携も視野に入れています。すでに社協から寄贈される野菜や調味料の活用が始まっており、将来的には地域の農家からの継続的な食材提供を受ける体制の構築を目指しています。

地域の区長を代表とした体制で、地域ぐるみで子どもたちを育む持続可能な活動として、今後も継続・発展を図ってまいります。
山川区子ども食堂
設立年月日:2024年7月4日
連絡先:tairamanami19@gmail.com
助成申請事業名:山川子ども食堂
助成金額:10万円
助成事業概要:
本事業は、子どもたちが“食べること”を通して学び、心身ともに健やかに成長できる場づくりを目的に、月1回、地域で手作りのお弁当と食育ワークショップを実施するものです。対象は地域の子どもたちで、「まごわやさしいこ」の考えを取り入れたメニューとともに、楽しく学べるリーフレットや体験活動を通して、食への関心を育みます。折り紙や塗り絵なども取り入れ、食育を楽しく身近に感じられるよう工夫しています。助成金は、ボランティア謝礼、食材費、備品(お弁当箱等)に充て、安定した運営と活動の継続を図ります。
2025年10月22日 米粉のダブルチョコパンワークショップ
10月のワークショップは「米粉で作るダブルチョコパン」をみんなで楽しみながら作りました。
今回は小麦粉ではなく 米粉 を使用。グルテンがないので扱いやすく、初めてパン作りに挑戦する子どもたちにもぴったりのレシピです。

生地の中にはチョコチップをたっぷり混ぜ込み、さらに表面にも追いチョコ!
焼き上がりはふんわり、そしてチョコがとろ~りと溶けて、会場中が甘い香りに包まれました。

子どもたちはこねる工程から大盛り上がり!
「もちもちしてる!」「手にくっつかないからやりやすい!」という声もあり、
米粉ならではの扱いやすさを、実際に触れながら感じてもらえたのが印象的でした。

焼き上がりを待つ間には、「なんで米粉でパンができるの?」「小麦粉とどうちがうの?」といったミニ食育タイムも。
ただ作って食べるだけではなく、"違いに気づく"ことが学びになる時間になりました。

完成したパンをひとくち食べた瞬間、
「おいしい!」「簡単だった!」という声が次々と。
自分の手で作ったパンは、やっぱり特別な味です。

米粉はアレルギー対応だけでなく、 日本の米を食べる=地産地消につながる素材。
これからも、楽しみながら地域の食と向き合えるようなワークショップを続けていきたいと思います。
2025年09月22日 9月の食育子ども食堂
今月も子ども食堂を開催しました。
季節は少しずつ秋へ。食べものがおいしく感じるこの時期にぴったりの献立で、50食のお弁当を用意しました。

【9月のメニューはこちら】

鮭の照り焼き
 ごはんが進むように、甘辛いタレで照りよく焼き上げました。子どもたちにも大人気!

さつまいもとしめじの塩麹バター炒め
 秋の味覚・さつまいもときのこを、塩麹とバターでやさしい旨みに。香りが広がり、スタッフも「おいしそう...!」とうれしい声。

小松菜とひじきのごま和え
 栄養たっぷりの鉄分・カルシウムをぎゅっと詰め込んだ一品。ごまの香ばしさで食べやすく仕上げました。

彩り野菜(トマト or ブロッコリー)
 「見た目も食育のひとつ」という思いから、彩りをそえるビタミン野菜を。パッと明るいお弁当に。

雑穀入りごはん
 いつもの白ごはんに、身体がよろこぶ雑穀をプラス。噛むほどに味わいが出て、健康にも◎

今回も「まごはやさしいこ」の食材バランスを意識し、子どもたちの成長に必要な栄養がしっかり摂れるよう構成しました。
受け取りの際には、「今日も色どりがきれい!」「さつまいも大好き!」と、笑顔がたくさん見られて、私たちスタッフの励みにもなりました。

🍽 食べることは、生きる力につながる。
子ども食堂が、ただお腹を満たすだけの場所ではなく、「食べるって楽しい!」「知らない味に出会った!」そんな小さな発見ができる場になっていけば嬉しいです。

次回も、季節に寄り添った献立と、心がちょっと温かくなる「食の時間」をお届けします🍀



2025年09月22日 ソーセージ作りワークショップ
9月山川集落センターにて「ソーセージ作りワークショップ」を開催しました。
今回は5組の親子が参加し、初めて体験する"腸詰め"に子どもたちは大興奮!

最初は「むずかしそう...」「うまくできるかな?」と不安そうだった子も、実際に機械に触れて自分の力で腸にお肉が入っていく様子を見ると、一気に表情がキラキラに✨


「わぁ!出てきた!」「もっとやりたい!」と、笑顔と歓声があふれる時間となりました。

保護者の方からは
「市販のものしか知らなかったけど、こうやって作るんですね」
「家でもやってみたい!」
と嬉しい感想をいただき、食への関心につながる良い機会になったと感じます。

さらに今回は、ソーセージを茹でたゆで汁にきのこを加えて「きのこスープ」も一緒に提供。
「出汁の味がしっかり出てておいしい!」「これだけでごちそうですね」と大好評でした。食材を"余すことなく使う"という視点も、子どもたちと一緒に学ぶことができました。

自分で作ったソーセージは格別。焼き上がった瞬間の「いい匂い〜!」の声と、頬張る子どもたちの満足そうな顔がとても印象的でした。

食育は"知識を伝えること"だけではなく、"五感で体験すること"。
これからも、食べる楽しさと「自分の手で作る喜び」を伝えられる場を続けていきたいと思います。
2025年05月28日 5月こども食堂の開催!!
5月も子ども食堂開催しました!!

あっという間に50人の子どもたちが来てくれて

あっという間に完売!!

喜んでいただけました!!

キューピーさんありがとうございます