


財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2025年度 食を通した居場所づくり支援
特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGA

![]() |
集う、食べる、遊ぶ、ときどき学ぶ居場所♪ |
誰もが気軽に立ち寄れ、子どもたちが自由に遊び、学び、多世代間の関わりを持ちながら地域で大切に育むことを目的としています。ママスタッフが子ども達を見守り、保護者とのコミュニケーションを大切にしながら、ニーズに寄り添い、その中で支援が必要な子どもには、個別支援を届けるなどの取り組みを実施しています。
特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGA
代表者:代表理事 塚原功
所在地:佐賀県佐賀市唐人2-5-15TOJIN館2階
所在地:佐賀県佐賀市唐人2-5-15TOJIN館2階
連絡先:sora@sora-sora-saga.com
助成申請事業名:居場所そら
助成金額:10万円
助成事業概要: 2022年4月~佐賀市唐人町の店舗付き空き家の一部を改修し、子どもを核とした居場所「居場所そら」をオープンしました。通常学校日は週3日(月・水・金)15~18時開所し、おにぎりやおやつ、ドリンクを無料提供しています。また、夏休みなどの長期休暇には開所時間を12~16時30分に変更し、僅少な料金で昼食を提供し、学習できる環境も整えています。更に、別日に親子ふれあいや体験学習、季節のイベントなども開催しています。
また、経済的に困り事のあるご家庭に気付いた場合は、個別に食支援などを実施しています。
家庭環境などを考慮すると、昼食に関しては容易に料金を上げることはできません。
昼食代を払えるかどうか、保護者とのコミュニケーションが取れているか、昼食やおやつを準備してもらっているのかなど、背景には本人が話したくても話せない事情があることもあります。
私たちはこの事業を継続していきたいと考えていますが、そのために、食材、お弁当、ドリンクなど購入の食品購入費、ラップや洗剤、キッチンペーパーなど実施に必要な消耗品の購入費用に活用させていただきます。
助成金額:10万円
助成事業概要: 2022年4月~佐賀市唐人町の店舗付き空き家の一部を改修し、子どもを核とした居場所「居場所そら」をオープンしました。通常学校日は週3日(月・水・金)15~18時開所し、おにぎりやおやつ、ドリンクを無料提供しています。また、夏休みなどの長期休暇には開所時間を12~16時30分に変更し、僅少な料金で昼食を提供し、学習できる環境も整えています。更に、別日に親子ふれあいや体験学習、季節のイベントなども開催しています。
また、経済的に困り事のあるご家庭に気付いた場合は、個別に食支援などを実施しています。
家庭環境などを考慮すると、昼食に関しては容易に料金を上げることはできません。
昼食代を払えるかどうか、保護者とのコミュニケーションが取れているか、昼食やおやつを準備してもらっているのかなど、背景には本人が話したくても話せない事情があることもあります。
私たちはこの事業を継続していきたいと考えていますが、そのために、食材、お弁当、ドリンクなど購入の食品購入費、ラップや洗剤、キッチンペーパーなど実施に必要な消耗品の購入費用に活用させていただきます。
2025年06月16日
2025.5.17食育教室を開催しました!



西九州大学佐賀調理製菓専門学校の田中先生を講師にお迎えし、佐賀の郷土料理・シシリアンライスとだご汁を作りました。
3歳~高校生までと保護者さま、ボランティアさん含め総勢29名参加で開催しました。
年齢ごとで野菜カット、ちぎる、団子こねる、野菜とお肉を焼くチームに分かれて開始しましたが、更にチャレンジしてみたい工程にも移動して作業できるように回遊式に工夫しました。
途中だご汁の煮込みタイムを利用して、先生からやさしい「食」にまつわるトリビアの講話もいただき、ミニ知識も得ました。
自分で作るご飯は美味しい!皆、楽しく完食です。
それぞれの交流も弾んで、ごちゃ混ぜ感も心地よかったです。
賑やかで豊かな記憶として残りますように!
3歳~高校生までと保護者さま、ボランティアさん含め総勢29名参加で開催しました。
年齢ごとで野菜カット、ちぎる、団子こねる、野菜とお肉を焼くチームに分かれて開始しましたが、更にチャレンジしてみたい工程にも移動して作業できるように回遊式に工夫しました。
途中だご汁の煮込みタイムを利用して、先生からやさしい「食」にまつわるトリビアの講話もいただき、ミニ知識も得ました。
自分で作るご飯は美味しい!皆、楽しく完食です。
それぞれの交流も弾んで、ごちゃ混ぜ感も心地よかったです。
賑やかで豊かな記憶として残りますように!
参加者の声
・親子で参加できて、他のご家族とも交流できたのがよかった(小3、小6保護者さま)
・野菜カットにチャレンジして、できたのが嬉しかった(小3男のコ)
・野菜カットにチャレンジして、できたのが嬉しかった(小3男のコ)
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |