お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > こども食堂みんなのうた
2025年度 助成団体

【助成プログラムA】
食育活動支援

806. R PEACE HAIBISCA 807. 一般社団法人 あすらん 810. NPO法人 H&K 811. LFA 食物アレルギーと共に生きる会 813. 一般社団法人 里の家 814. 特定非営利活動法人shining 816. ジョイファーム 817. 食育ライブ 820. とうごうなかじま子ども食堂実行委員会 821. ニコニコ農育ふぁーむ・食農育くらぶ 824. 〇△□子ども食堂 825. 一般社団法人みどりの輪 827. 特定非営利活動法人 みんなの教室 829. 一般社団法人 もりの工房 830. もりやま食のまちづくりプロジェクト地産地消・食育推進チーム 832. 一般社団法人 レベルフリー

【助成プログラムB】
食を通した居場所づくり支援

833. 明日も笑顔 834. 特定非営利活動法人あそびとまなび研究所 838. おおたごうキッチン 839. おひさま子ども食堂 841. 清里いばしょベースCha-ya 844. 一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 845. 一般社団法人こどもの居場所サポートふくおか 851. 旅の書会 852. 一般社団法人地域共生ライフアップ 857. 一般社団法人まごじば 859. ゆるい食堂

【助成プログラムB】
スタートアップ助成

861. 移動文化基地terra.co.ya 863. おいらせ地域食堂 867. ぐすたーれこども食堂 869. 社会福祉法人 敬愛福祉会 872. 子ども食堂あいうえお ▶ こども食堂みんなのうた 875. NPO法人子どもの気力・体力・知力向上委員会 ChikiChiki隊 ちんぷくまんぷく子ども食堂 877. むすびや 寺こや 882. 月のめぐり茶屋 883. Tunagari~こどもひろば~ 885. 永原校区コミュニティ協議会食堂事業部 ながはる食堂 890. みんなの居場所 子ども食堂 ひまわり 892. 山川区子ども食堂 894. RingRing 896. 一般社団法人レッツゴー スマイル子ども食堂

【助成プログラムB】
食材費助成

899. 特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGA 901. NPO法人いいねきーたん実行委員会 902. 岩手県立大学 学生サークルどろんこ隊 907. おむすびの会 910. NPOかけはし 913. NPO法人キッズ・シルバープレイス 915. 特定非営利活動法人希望の居場所 916. 特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま 917. グレイス子ども食堂 920. 子育てはたすけあい なかよし食堂 923. 子ども食堂ひまわり 928. こどもみらい 930. 駒岡 丘の上こども食堂 934. 非営利活動団体しろやまカフェ 938. すまいるきっちん 945. 一般社団法人チーム森もり 946. 千鈴食堂 954. ぬきさき元気会うだん家 962. ひまわりカフェ実行委員会 964. NPO法人フードバンク浜っ子南 966. フリースクールほっとハウス 967. フロイデ~ふれあい食堂~ 971. ま・まんでぃ 975. みんなの居場所ほっとライス 981. ゆうやけこどもけやき食堂 982. 横浜市青葉区子どもたち支援ぷぷあ 984. 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 みんなのふくろう食堂 985. 特定非営利活動法人WakuWakuの家
2025年度 食を通した居場所づくり支援

こども食堂みんなのうた

会食後に工作教室や季節のイベントを開催しています

毎月1回戸田市内の公共施設をお借りして、こども食堂を開催しています。
メニューは一汁三菜を基本にしており、野菜がたくさん摂れるように工夫しています。
会食後に体験のできる活動を提供しており、お子さんだけでなく付き添いのお母さまも参加していただき大変好評です。
ひとり親家庭、多子家庭が主ですが、地域の繋がりを大切にして、さまざまなご家庭に参加して貰えるようなこども食堂、こどもの居場所を目指しています。
こども食堂みんなのうた
代表者:牛坂奈津子 
所在地:開催場所:埼玉県戸田市

設立年月日:2024年8月1日
連絡先:minnano33uta@gmail.com
助成申請事業名:イベントや工作教室などの体験のできる会食型こども食堂
助成金額:10万円
助成事業概要:
会食をメインに、食後は工作教室、ハンドクラフト、ボードゲームなどを開催し、参加者さん同士やスタッフとのコミュニケーションがとれる工夫をしています。
また、季節のイベントでは、スイカ割りや芋煮会、クリスマスパーティーなどを開催しています。
こどもの居場所ではありますが、地域のいろいろな方が参加していただくことで、地域で地域の子どもを見守ることができると良いなと考えています。
2025年07月23日 7月こども食堂開催報告
今月も、6月と同じ戸田笹目コミュニティセンターのキッチンスタジオをお借りして開催しました。学校が夏休みに入り、帰省したご家庭が多く参加者さんは少なかったですが、元気に来てくれた子どもたちは、畳みの上でクールダウンしながら遊んでいました。

今回も、戸田市更生保護女性会から2名お手伝いに来てくださり大変助かりました。また、センター入口のスケジュールに「こども食堂みんなのうた」と書かれているのを見たと、ご年配の方が様子を覗きに来られました。
「楽しそうね〜」「頑張ってね」とお声がけをくださりとても嬉しかったです。

メニューは、キーマカレーの焼き野菜のせ、フルーツポンチ、きのこスープのほか、地元の店舗さまからご提供いただいたお野菜を利用して、インゲンとブロッコリーの温野菜、スイカ、メロン、バナナと豪華なメニューでお腹いっぱい食べてもらえました。

会食後の和室の片付けも利用者さんが手伝ってください本当に助かりました。今回初めて参加のご家庭があり、たくさんお代わりをしてくれてスタッフも喜んでいました。

6月7月は会場の都合で工作教室が開催できませんでしたが、次回は夏休み企画です。
午前中は勉強会、お昼をみんな一緒に食べて、午後はスイカ割りです。楽しみましょう♪
2025年07月07日 6月こども食堂開催報告
6月29日(日)今回は、戸田笹目コミュニティセンターのキッチンスタジオをお借りして開催しました。
はじめて使用する調理室でしたが、設備も整い使い勝手が良く、効率よく調理ができたとスタッフ、ボランティアさんも喜んでいました。

メニューは、ビビンバ丼、ワカメスープ、タケノコの煮物のほか、スナップエンドウとミニトマトのサラダ、白菜の浅漬けをプラスし、地元の店舗さまからこだまスイカを3個も差し入れくださいましたので、とっても豪華なメニューとなりました。スイカがとっても甘くて子どもたちも大喜びでした。

会食は、お隣の広い和室をお借りしましたので、ゆったりゆっくり食事をしてもらえました。
とても気温が高い日でしたので、集合まで少し心配でしたが、元気いっぱいの子どもたちが参加してくれて嬉しかったです。

次回7月も会場は同じ、昨年夏に大好評だったキーマカレーの予定です。
2025年06月23日 5月こども食堂開催報告
5月25日(日)前月と同じく、公益財団法人 埼玉県公園緑地協会 戸田公園の第一艇庫の食堂をお借りしてこども食堂を開催しました。

写真は戸田公園管理事務所、所長さまからご挨拶の様子です。無理なお願いもいつも笑顔でご協力くださる戸田公園の職員さまには心より感謝申し上げます。


5月のメニューはジャージャー麺、トマトとニラの卵とじスープ、かぶの漬物、小松菜ごま和え、アスパラとブロッコリー温野菜、メロンでした。
地元の店舗さまからの差し入れで、トマト、ニラをいただきましたので、急遽ワカメスープから、トマトとニラの卵とじスープにバージョンアップ。
立派なアスパラガスとブロッコリーは温野菜に。そしてまさかのメロンもいただいて豪華なメニューとなりました。

今回はお手伝いくださるボランティアさんが少なく、スタッフ4名とボランティアさん1名での調理でしたが、みなさん手際が良く参加者さんの集合時間ちょっと前に準備が終わりました。毎回本当に助かっています。
この日は戸田公園内でお祭りがありましたので、食後にみなさんと参加しました。戸田公園漕艇場ならではのボート体験も行っていたようでしたが、受付が終了していて残念でした。来年はチャレンジしたいね、と話しています。

こうして会食時だけでなく、お祭りに一緒に参加することで、いつもと違うコミュニケーションが取れたことは、とても良かったと感じました。
なんとなく遠慮がちだったご家族の方からも、いろいろなお話が聞けて嬉しかったです。

2025年06月16日 4月こども食堂開催報告
4月20日(日)今年度1回目のこども食堂を開催しました。
進級した子どもたちがよりたくましく感じられる時期です。

会場を新たに、公益財団法人 埼玉県公園緑地協会 戸田公園の第一艇庫の食堂をお借りすることになり、スタッフ、ボランティアさんも新鮮な気持ちで対応してくれました。また、戸田市更生保護女性会からも2名お手伝いに来てくださり大変助かりました。今後も毎回2名交代でお越しいただけるとのことで心強いです。

4月のメニューは、牛タンのネギ塩だれ、豚肉の生姜焼き、お味噌汁、かぶときゅうりの浅漬け、ほうれん草の煮びたし、果物はバナナとみかんでした。

地元の店舗さまからも、お野菜や果物の差し入れをいただきましたので、一汁三菜を目標に献立を考えていますので、今回もクリアすることができました。
地域の方々がいろいろな形で応援くださるのは本当に嬉しいです。

昨年夏に開設したばかりのこども食堂ですが、みなさんのご協力で参加者さんも毎回増えています。「美味しい」「楽しい」の声が聞けることは、次への活力になります。

会場の戸田公園の第一艇庫は、大学のボート部の合宿所として使用されている場所で、合宿所の目の前に漕艇場があります。今回は調理室と食堂の他に宿泊する和室もお借りできましたので、食後にボードゲームを行いました。

子ども食堂を開設して8ヶ月、会食後に工作教室やハンドクラフトを行っています。スタッフとボランティアさんと子どもたちの会話が少しずつ増えていますが、ご家族で行動することが多いので、なんとか子どもたち同士のコミュニケーションができると良いなと考え、ボードゲームをやってみようと考えました。結果、心配は何処へやらという感じで予想以上に盛り上がり、少しのきっかけですぐに仲良くなる子どもちを見て、私たちもとても嬉しかったです。
途中からは子どもだけでなく、大人も参加して楽しい時間を過ごしていただけたようでした。