| 財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2025年度 食育活動
とうごうなかじま子ども食堂実行委員会“TaNto”
お父さんたちが子どもの主体的な活動を応援し、 みんなで楽しい!を創出する子ども食堂 |
地域(福井県福井市東郷地区)に住む30代の子育て世代パパたちが中心となって、月1回の子ども食堂を開催。子どもや地域住民が安心して過ごせる地域の居場所づくりに加え、食育、共家事を推進。子どもの主体的な活動の場の提供を大事にし、日々活動中。
とうごうなかじま子ども食堂実行委員会“TaNto”
設立年月日:2024年1月1日
助成申請事業名: 「子ども食堂×農業×オリジナルスイーツ」地元の米を知りつくし、食育の重要性を発信!
助成金額:48万円
助成事業概要: 子どもたちが、地元農家と連携し、年間通して米づくりを体験する。収穫した米を使い地元パティシエと連携しオリジナルスイーツづくりを行い、地元住民に振舞うイベントを開催する。活動を通して、子どもたちが感じたことをオリジナル絵本で表現し、食育の重要性を発信する。
助成金額:48万円
助成事業概要: 子どもたちが、地元農家と連携し、年間通して米づくりを体験する。収穫した米を使い地元パティシエと連携しオリジナルスイーツづくりを行い、地元住民に振舞うイベントを開催する。活動を通して、子どもたちが感じたことをオリジナル絵本で表現し、食育の重要性を発信する。
2025年10月22日
米粉スイーツ試作会
来週の子ども食堂で予定している「米粉スイーツ振る舞いイベント」に向けて、今日は試作会の日でした🍡🍪
6月に田植え、9月に稲刈りをした、あのお米を使って、子どもたちが考えたスイーツを実際に作ってみる日です。
メニューは、プリン・団子・いもようかん・クッキーの4品。
どれも米粉を使って、子どもたちのアイデアを取り入れたレシピになっています✨
お菓子づくりの先生にも加わっていただき、限られた1時間半の中で、手際よく4品を完成させることができました。
子どもたちが自分たちの手で作りながら、味や見た目を確認していく様子は、まるでプロの料理研究会のようでした👩🍳👨🍳
本番に向けて、とても良い練習になったと思います。
当日は、おいしい飲み物も添えて、地域の方々に楽しんでもらえるよう、準備を進めていきます。
自分たちで育てたお米を使ったスイーツを、笑顔で届けられるように…あともうひと頑張りです!
6月に田植え、9月に稲刈りをした、あのお米を使って、子どもたちが考えたスイーツを実際に作ってみる日です。
メニューは、プリン・団子・いもようかん・クッキーの4品。
どれも米粉を使って、子どもたちのアイデアを取り入れたレシピになっています✨
お菓子づくりの先生にも加わっていただき、限られた1時間半の中で、手際よく4品を完成させることができました。
子どもたちが自分たちの手で作りながら、味や見た目を確認していく様子は、まるでプロの料理研究会のようでした👩🍳👨🍳
本番に向けて、とても良い練習になったと思います。
当日は、おいしい飲み物も添えて、地域の方々に楽しんでもらえるよう、準備を進めていきます。
自分たちで育てたお米を使ったスイーツを、笑顔で届けられるように…あともうひと頑張りです!
2025年09月13日
稲刈り体験
6月にみんなで田植えをした田んぼで、今日は待ちに待った稲刈りをしました!
あのとき植えた苗が、こんなに立派に育っているなんて…田んぼを見た瞬間、みんなから「わぁ〜!」という声があがりました👏
まずは農家の方から、稲刈りの方法やコンバインの仕組みについて教えてもらいました。
「刈る・脱穀・選別」が一台でできるなんて、コンバインってすごい!
しかも、使っていたのはヤンマー製。
4月に研修旅行で行った「ヤンマーミュージアム」で見たときのロゴと同じで、「ヤンマーだ!」と気づいた子もいて、ちょっとした盛り上がりに😊
そのあとは、鎌を使っての手作業。
最初はぎこちなかったけれど、だんだん慣れてきて、みんな黙々と稲を刈っていました。
地道な作業だけど、刈り終えたときの達成感はひとしお。
自分たちの手で収穫したお米には、特別な思いがこもります。
このお米は、来月に米粉スイーツづくりに使う予定です🍰
田植えから稲刈りまで体験したお米でお菓子を作るなんて、なんだか夢みたい。
どんなスイーツができるか、今から楽しみです!
あのとき植えた苗が、こんなに立派に育っているなんて…田んぼを見た瞬間、みんなから「わぁ〜!」という声があがりました👏
まずは農家の方から、稲刈りの方法やコンバインの仕組みについて教えてもらいました。
「刈る・脱穀・選別」が一台でできるなんて、コンバインってすごい!
しかも、使っていたのはヤンマー製。
4月に研修旅行で行った「ヤンマーミュージアム」で見たときのロゴと同じで、「ヤンマーだ!」と気づいた子もいて、ちょっとした盛り上がりに😊
そのあとは、鎌を使っての手作業。
最初はぎこちなかったけれど、だんだん慣れてきて、みんな黙々と稲を刈っていました。
地道な作業だけど、刈り終えたときの達成感はひとしお。
自分たちの手で収穫したお米には、特別な思いがこもります。
このお米は、来月に米粉スイーツづくりに使う予定です🍰
田植えから稲刈りまで体験したお米でお菓子を作るなんて、なんだか夢みたい。
どんなスイーツができるか、今から楽しみです!
2025年07月17日
米づくり農業体験
令和7年6月1日(日)、子ども食堂の開催場所の近くにある田んぼで、田植え体験をさせてもらいました🌱
田んぼに着くと、農家の方が苗の植え方を丁寧に教えてくれました。
初めて聞くことばかりで、みんな興味津々。
説明のあと、いよいよ田んぼの中へ。
素足で入る田んぼの泥の感触が気持ちよくて、子どもたちは「冷たーい!」「ぬるぬるする!」と笑いながら、はしゃいでいました🤣
最初はうまく植えられなかったけど、だんだんコツをつかんで、まっすぐに植えられるようになりました。
みんなで協力して、田んぼの一角が苗でいっぱいになったときは、ちょっとした達成感!
この田んぼは、みんながよく通る場所にあるので、これから苗が育っていく様子を見守ることができます。
秋には、このお米を使って米粉スイーツづくりにチャレンジする予定。
自分たちで植えたお米でお菓子を作るなんて、今から楽しみです🍪🍩
田んぼに着くと、農家の方が苗の植え方を丁寧に教えてくれました。
初めて聞くことばかりで、みんな興味津々。
説明のあと、いよいよ田んぼの中へ。
素足で入る田んぼの泥の感触が気持ちよくて、子どもたちは「冷たーい!」「ぬるぬるする!」と笑いながら、はしゃいでいました🤣
最初はうまく植えられなかったけど、だんだんコツをつかんで、まっすぐに植えられるようになりました。
みんなで協力して、田んぼの一角が苗でいっぱいになったときは、ちょっとした達成感!
この田んぼは、みんながよく通る場所にあるので、これから苗が育っていく様子を見守ることができます。
秋には、このお米を使って米粉スイーツづくりにチャレンジする予定。
自分たちで植えたお米でお菓子を作るなんて、今から楽しみです🍪🍩
2025年04月12日
研修学習inヤンマーミュージアム
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
| プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |
