お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > とうごうなかじま子ども食堂実行委員会“TaNto”
2025年度 助成団体

【助成プログラムA】
食育活動支援

806. R PEACE HAIBISCA 807. 一般社団法人 あすらん 810. NPO法人 H&K 811. LFA 食物アレルギーと共に生きる会 813. 一般社団法人 里の家 814. 特定非営利活動法人shining 816. ジョイファーム 817. 食育ライブ ▶ とうごうなかじま子ども食堂実行委員会 821. ニコニコ農育ふぁーむ・食農育くらぶ 824. 〇△□子ども食堂 825. 一般社団法人みどりの輪 827. 特定非営利活動法人 みんなの教室 829. 一般社団法人 もりの工房 830. もりやま食のまちづくりプロジェクト地産地消・食育推進チーム 832. 一般社団法人 レベルフリー

【助成プログラムB】
食を通した居場所づくり支援

833. 明日も笑顔 834. 特定非営利活動法人あそびとまなび研究所 838. おおたごうキッチン 839. おひさま子ども食堂 841. 清里いばしょベースCha-ya 844. 一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 845. 一般社団法人こどもの居場所サポートふくおか 851. 旅の書会 852. 一般社団法人地域共生ライフアップ 857. 一般社団法人まごじば 859. ゆるい食堂

【助成プログラムB】
スタートアップ助成

861. 移動文化基地terra.co.ya 863. おいらせ地域食堂 867. ぐすたーれこども食堂 869. 社会福祉法人 敬愛福祉会 872. 子ども食堂あいうえお 874. こども食堂みんなのうた 875. NPO法人子どもの気力・体力・知力向上委員会 ChikiChiki隊 ちんぷくまんぷく子ども食堂 877. むすびや 寺こや 882. 月のめぐり茶屋 883. Tunagari~こどもひろば~ 885. 永原校区コミュニティ協議会食堂事業部 ながはる食堂 890. みんなの居場所 子ども食堂 ひまわり 892. 山川区子ども食堂 894. RingRing 896. 一般社団法人レッツゴー スマイル子ども食堂

【助成プログラムB】
食材費助成

899. 特定非営利活動法人空家・空地活用サポートSAGA 901. NPO法人いいねきーたん実行委員会 902. 岩手県立大学 学生サークルどろんこ隊 907. おむすびの会 910. NPOかけはし 913. NPO法人キッズ・シルバープレイス 915. 特定非営利活動法人希望の居場所 916. 特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま 917. グレイス子ども食堂 920. 子育てはたすけあい なかよし食堂 923. 子ども食堂ひまわり 928. こどもみらい 930. 駒岡 丘の上こども食堂 934. 非営利活動団体しろやまカフェ 938. すまいるきっちん 945. 一般社団法人チーム森もり 946. 千鈴食堂 954. ぬきさき元気会うだん家 962. ひまわりカフェ実行委員会 964. NPO法人フードバンク浜っ子南 966. フリースクールほっとハウス 967. フロイデ~ふれあい食堂~ 971. ま・まんでぃ 975. みんなの居場所ほっとライス 981. ゆうやけこどもけやき食堂 982. 横浜市青葉区子どもたち支援ぷぷあ 984. 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 みんなのふくろう食堂 985. 特定非営利活動法人WakuWakuの家
2025年度 食育活動

とうごうなかじま子ども食堂実行委員会“TaNto”

お父さんたちが子どもの主体的な活動を応援し、 みんなで楽しい!を創出する子ども食堂

地域(福井県福井市東郷地区)に住む30代の子育て世代パパたちが中心となって、月1回の子ども食堂を開催。子どもや地域住民が安心して過ごせる地域の居場所づくりに加え、食育、共家事を推進。子どもの主体的な活動の場の提供を大事にし、日々活動中。
とうごうなかじま子ども食堂実行委員会“TaNto”
設立年月日:2024年1月1日
URL:https://www.instagram.com/tanto6526?igsh=MXAzd3B6dXF1MTNrbg%3D%3D&utm_source=qr
助成申請事業名: 「子ども食堂×農業×オリジナルスイーツ」地元の米を知りつくし、食育の重要性を発信!
助成金額:48万円
助成事業概要:
子どもたちが、地元農家と連携し、年間通して米づくりを体験する。収穫した米を使い地元パティシエと連携しオリジナルスイーツづくりを行い、地元住民に振舞うイベントを開催する。活動を通して、子どもたちが感じたことをオリジナル絵本で表現し、食育の重要性を発信する。
2025年10月22日 米粉スイーツ試作会
来週の子ども食堂で予定している「米粉スイーツ振る舞いイベント」に向けて、今日は試作会の日でした🍡🍪

6月に田植え、9月に稲刈りをした、あのお米を使って、子どもたちが考えたスイーツを実際に作ってみる日です。

メニューは、プリン・団子・いもようかん・クッキーの4品。

どれも米粉を使って、子どもたちのアイデアを取り入れたレシピになっています✨

お菓子づくりの先生にも加わっていただき、限られた1時間半の中で、手際よく4品を完成させることができました。

子どもたちが自分たちの手で作りながら、味や見た目を確認していく様子は、まるでプロの料理研究会のようでした👩‍🍳👨‍🍳

本番に向けて、とても良い練習になったと思います。

当日は、おいしい飲み物も添えて、地域の方々に楽しんでもらえるよう、準備を進めていきます。

自分たちで育てたお米を使ったスイーツを、笑顔で届けられるように…あともうひと頑張りです!
2025年09月13日 稲刈り体験
6月にみんなで田植えをした田んぼで、今日は待ちに待った稲刈りをしました!
あのとき植えた苗が、こんなに立派に育っているなんて…田んぼを見た瞬間、みんなから「わぁ〜!」という声があがりました👏

まずは農家の方から、稲刈りの方法やコンバインの仕組みについて教えてもらいました。
「刈る・脱穀・選別」が一台でできるなんて、コンバインってすごい!
しかも、使っていたのはヤンマー製。
4月に研修旅行で行った「ヤンマーミュージアム」で見たときのロゴと同じで、「ヤンマーだ!」と気づいた子もいて、ちょっとした盛り上がりに😊

そのあとは、鎌を使っての手作業。
最初はぎこちなかったけれど、だんだん慣れてきて、みんな黙々と稲を刈っていました。
地道な作業だけど、刈り終えたときの達成感はひとしお。
自分たちの手で収穫したお米には、特別な思いがこもります。

このお米は、来月に米粉スイーツづくりに使う予定です🍰
田植えから稲刈りまで体験したお米でお菓子を作るなんて、なんだか夢みたい。
どんなスイーツができるか、今から楽しみです!
2025年07月17日 米づくり農業体験
令和7年6月1日(日)、子ども食堂の開催場所の近くにある田んぼで、田植え体験をさせてもらいました🌱

田んぼに着くと、農家の方が苗の植え方を丁寧に教えてくれました。
初めて聞くことばかりで、みんな興味津々。

説明のあと、いよいよ田んぼの中へ。
素足で入る田んぼの泥の感触が気持ちよくて、子どもたちは「冷たーい!」「ぬるぬるする!」と笑いながら、はしゃいでいました🤣

最初はうまく植えられなかったけど、だんだんコツをつかんで、まっすぐに植えられるようになりました。
みんなで協力して、田んぼの一角が苗でいっぱいになったときは、ちょっとした達成感!

この田んぼは、みんながよく通る場所にあるので、これから苗が育っていく様子を見守ることができます。
秋には、このお米を使って米粉スイーツづくりにチャレンジする予定。
自分たちで植えたお米でお菓子を作るなんて、今から楽しみです🍪🍩
2025年04月12日 研修学習inヤンマーミュージアム
令和7年4月12日(土)、研修学習として、長浜市にあるヤンマーミュージアムへ行ってきました🚌

幼児から中学生まで、幅広い年齢の子どもたちが参加してくれて、にぎやかで楽しい一日になりました😊
ミュージアムの中には、「お米」や「農業」について、ゲーム感覚で楽しめる体験型アトラクションがたくさんあって、みんな夢中になってチャレンジしていました!

遊びながら学べるって、やっぱり最高!
子どもたちの笑顔があふれる、充実した一日でした👍

最新情報はこちら