岡山市中区で活動している、俗に言う普通の単位子ども会です。
「すべての子ども達」に対してより良い成長の機会を提供することを目的として、既存の子ども会活動や運営だけでなく、子ども会が今後も存続し続けるための新たな在り方のために取り組んでいます。
財団について | 事業内容 | 助成団体活動紹介 | 助成募集について | 財団ブログ | 子ども向けサイト |
2021年度 食育活動
穝子ども会(さい子ども会)
穝子ども会(さい子ども会)
代表者:泉 明佳
所在地:岡山県岡山市中区
所在地:岡山県岡山市中区
連絡先:sai.kodomokai@gmail.com
助成申請事業名:体験して学ぶ! 地元(瀬戸内)の魚食文化の歴史とこれから!!
助成金額:56万円
助成事業概要: 事業概要
さい子ども会・さい東町町内会を中心とする子どもと保護者に加え、教師を目指す大学生ボランティアを対象とした、地元の瀬戸内で獲れる魚と地域の魚食について体験・学習を行う。
特に、地域で獲れる海産物、調理方法と普段購入する海産物の違いについて調べ学習、体験を通した活動を行う。
事業目的
1.子どもと共に保護者、学生ボランティアに地元(瀬戸内海)の魚食文化についての調べ学習、魚調理、漁業体験を通じて体感してもらうことで持続可能な魚食について考え、日常での魚介摂取量の向上を目指す。
2.教師を目指す学生ボランティアに対しても体験伴う食育活動の実際を経験してもらうことにより、次世代の教育現場で食育活動を推進してもらう。
上記を継続的に実施できるようなプログラム作り、関係団体との親密なネットワーク作りを行う。
事業内容(予定)
2021年5月 管理栄養士による授業:瀬戸内の魚食文化と魚の栄養、健康について
2021年6月 教育学部学生ボランティアによる授業:
季節による瀬戸内海(岡山近海)で獲れる魚の種類と年次別漁獲量
水産資源のサステナビリティについて(種類と漁法、資源保護への取り組み)
2021年7月 調べ学習:店舗の違いによる販売されている魚と販売方法の違い
2021年8月 体験学習:漁業(釣り、建網漁、四手網漁)体験、釣った魚の調理体験、実食
2021年9月 まとめ学習
助成金額:56万円
助成事業概要: 事業概要
さい子ども会・さい東町町内会を中心とする子どもと保護者に加え、教師を目指す大学生ボランティアを対象とした、地元の瀬戸内で獲れる魚と地域の魚食について体験・学習を行う。
特に、地域で獲れる海産物、調理方法と普段購入する海産物の違いについて調べ学習、体験を通した活動を行う。
事業目的
1.子どもと共に保護者、学生ボランティアに地元(瀬戸内海)の魚食文化についての調べ学習、魚調理、漁業体験を通じて体感してもらうことで持続可能な魚食について考え、日常での魚介摂取量の向上を目指す。
2.教師を目指す学生ボランティアに対しても体験伴う食育活動の実際を経験してもらうことにより、次世代の教育現場で食育活動を推進してもらう。
上記を継続的に実施できるようなプログラム作り、関係団体との親密なネットワーク作りを行う。
事業内容(予定)
2021年5月 管理栄養士による授業:瀬戸内の魚食文化と魚の栄養、健康について
2021年6月 教育学部学生ボランティアによる授業:
季節による瀬戸内海(岡山近海)で獲れる魚の種類と年次別漁獲量
水産資源のサステナビリティについて(種類と漁法、資源保護への取り組み)
2021年7月 調べ学習:店舗の違いによる販売されている魚と販売方法の違い
2021年8月 体験学習:漁業(釣り、建網漁、四手網漁)体験、釣った魚の調理体験、実食
2021年9月 まとめ学習
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |