・白河こども食堂は、社会情勢の激変で経済的にお子さんたちの食育や教育に行き届くことが難しい御家庭の支援を目的に運営するための非営利の施設です。白河市の承認を得て、白河市の施設である白河市公設市場内建物(白河市五番町川原25)で食事の提供と塾教師の学習支援を3年前から行っております。
・施設の利用は、子どもは無料、大人はワンコイン程度の強制なしの寄付としております。
・白河こども食堂を運営するのが、白河こども食堂支援センターで代表は個人情報管理に精通している伝統仏教の古刹である市内の大統寺住職渡邊宗徹(正幸)があたりますが宗教活動は行いませんので安心下さい。
副代表には白河公設市場の青果・魚市場社長菊池俊一郎が食材の提供に尽力し、元市内中学教師の副代表深谷久子が調理担当の30余名のボランティアの御婦人方を指揮して美味しくバランスのとれた食事の提供にあたっており、個人情報の漏洩防止と衛生管理の徹底を図っており安心して利用できるようにしております。
・地域社会全体の問題として、支援の必要な方だけでなく一般の方々の参加・利用も受け入れ交流により支援と共生の輪の拡大に努めております。
・現在は新型コロナ感染対策による食事・教育支援に努めております。
		
		 
     
	
	 
	| 財団について |  | 事業内容 |  | 助成団体活動紹介 |  | 助成募集について |  | 財団ブログ |  | 子ども向けサイト | 
        
			2021年度 食を通した居場所づくり支援
        
			
    
        白河こども食堂
|  | 子どもも大人も誰でもOK、美味しい食事をお腹一杯食べてゆったり時を過ごしましょう。子どもは無料だよ。 | 
			白河こども食堂
			
		
				代表者:渡邊宗徹(正幸) 
所在地:福島県白河市馬町26
			
			所在地:福島県白河市馬町26
				設立年月日:2018年年9月30日
連絡先:TEL 0248(23)2723
			
			
		連絡先:TEL 0248(23)2723
			助成申請事業名:新型コロナ禍特別助成
助成金額:20万円
助成事業概要: ・白河こども食堂は、社会情勢の激変で経済的にお子さんたちの食育や教育に行き届くことが難しい御家庭の支援を目的に運営するための非営利の施設です。白河市の承認を得て、白河市の施設である白河市公設市場内建物(白河市五番町川原25)で食事の提供と塾教師の学習支援を3年前から行っております。
・施設の利用は、子どもは無料、大人はワンコイン程度の強制なしの寄付としております。
・白河こども食堂を運営するのが、白河こども食堂支援センターで代表は個人情報管理に精通している伝統仏教の古刹である市内の大統寺住職渡邊宗徹(正幸)があたりますが宗教活動は行いませんので安心下さい。
副代表には白河公設市場の青果・魚市場社長菊池俊一郎が食材の提供に尽力し、元市内中学教師の副代表深谷久子が調理担当の30余名のボランティアの御婦人方を指揮して美味しくバランスのとれた食事の提供にあたっており、個人情報の漏洩防止と衛生管理の徹底を図っており安心して利用できるようにしております。
・地域社会全体の問題として、支援の必要な方だけでなく一般の方々の参加・利用も受け入れ交流により支援と共生の輪の拡大に努めております。
・現在は新型コロナ感染対策による食事・教育支援に努めております。
    
            助成金額:20万円
助成事業概要: ・白河こども食堂は、社会情勢の激変で経済的にお子さんたちの食育や教育に行き届くことが難しい御家庭の支援を目的に運営するための非営利の施設です。白河市の承認を得て、白河市の施設である白河市公設市場内建物(白河市五番町川原25)で食事の提供と塾教師の学習支援を3年前から行っております。
・施設の利用は、子どもは無料、大人はワンコイン程度の強制なしの寄付としております。
・白河こども食堂を運営するのが、白河こども食堂支援センターで代表は個人情報管理に精通している伝統仏教の古刹である市内の大統寺住職渡邊宗徹(正幸)があたりますが宗教活動は行いませんので安心下さい。
副代表には白河公設市場の青果・魚市場社長菊池俊一郎が食材の提供に尽力し、元市内中学教師の副代表深谷久子が調理担当の30余名のボランティアの御婦人方を指揮して美味しくバランスのとれた食事の提供にあたっており、個人情報の漏洩防止と衛生管理の徹底を図っており安心して利用できるようにしております。
・地域社会全体の問題として、支援の必要な方だけでなく一般の方々の参加・利用も受け入れ交流により支援と共生の輪の拡大に努めております。
・現在は新型コロナ感染対策による食事・教育支援に努めております。
▲ ページトップへ
	| プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |