社会的背景
市内での高齢者向けの食堂やサロンへの食材支援の需要・高齢者世帯への食材支援需要が高まっている。(2019年比約2倍)
コロナ禍で仕事を失うなどで、生活困窮世帯への食材需要が拡大している。
社会への働きかけ
食材の有効活用 により 、食品ロス を削減し、必要な人々に提供する事で、食による格差を無くし、貧困や飢餓をなくし、人々が安定した食事がとれるようにする。
SDGsパートナー登録団体として、市民・行政・大学・企業との包括的に連携し持続化を図る。
主な活動
市民の皆様や企業様から頂いた野菜や果物・贈答品・規格外食品で賞味期原則30日以上の食品を、市内の高齢者向けの食堂や養護施設・生活困窮世帯を支援しているに団体等に無償で提供することで、食品ロスおよび食の格差を削減する。
生活用品・文具品なども同様集荷し提供する活動に着手している。
今年度からは持続可能な活動を行うため、こども食堂や子育て世帯への支援等については行政機関と連携して活動していく。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2021年度 食を通した居場所づくり支援
フードコミュニティ

![]() |
食でつなぐ愛の絆フードコミュニティ |
フードコミュニティ
代表者:中臺 博
所在地:相模原市南区下溝2103-25
所在地:相模原市南区下溝2103-25
設立年月日:2016年10月1日
連絡先:TEL:070-4481-4094 Mail:foodcommunity.1001@gmail.com
連絡先:TEL:070-4481-4094 Mail:foodcommunity.1001@gmail.com
助成申請事業名:食品ロス削減と食の格差の削減
助成金額:70万円
助成事業概要: 食材を必要としている団体や個人のメーリングリストやLINEグループ。Facebookグループを作成し、提供可能な食材を発信し、必要な方を把握し届けている。
食材提供を呼び掛けるため、Facebookやチラシなどを活用して発信している。
活動を持続化・拡大するための関連団体との連携を図り、相模原をプロデュースする会の支援を受けていく。
【現在の主な活動】(協同事業を除く)
・パルシステムグループからの食材集荷(原則第2・第4土曜日)
・フードバンクかながわからの食材集荷
・相模原市資源循環推進課のフードドライブ品の集荷(1回/月)
・JA相模原市農業協同組合のフードドライブ品の集荷(1回/月)<予定>
・市民からの食材提供随時(月平均15回)
・市 民団体等への食材配送随時(月平均10回)
助成金額:70万円
助成事業概要: 食材を必要としている団体や個人のメーリングリストやLINEグループ。Facebookグループを作成し、提供可能な食材を発信し、必要な方を把握し届けている。
食材提供を呼び掛けるため、Facebookやチラシなどを活用して発信している。
活動を持続化・拡大するための関連団体との連携を図り、相模原をプロデュースする会の支援を受けていく。
【現在の主な活動】(協同事業を除く)
・パルシステムグループからの食材集荷(原則第2・第4土曜日)
・フードバンクかながわからの食材集荷
・相模原市資源循環推進課のフードドライブ品の集荷(1回/月)
・JA相模原市農業協同組合のフードドライブ品の集荷(1回/月)<予定>
・市民からの食材提供随時(月平均15回)
・市 民団体等への食材配送随時(月平均10回)
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |