お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > ジョイファーム
2024年度 助成団体

【助成プログラムA】
食育活動支援

629. 一般社団法人あすらん 631. 特定非営利活動法人 ウイズアイ 632. NPO法人H&K 634. クックキッチンたまかわ 635. 特定非営利活動法人くるる 636. 五感で学ぶ料理教室ククラボ 638. 一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 639. 特定非営利法人shining ▶ ジョイファーム 641. 食育ライブ 649. フリースクール SACHI station 650. 〇△□子ども食堂 652. もふもふの木 とよなか

【助成プログラムB】
食を通した居場所づくり支援

655. NPO法人いただきます 656. おかまち子ども食堂 658. けいわっこカレー食堂実行委員会 660. こども食堂ラフテル実行委員会(一般社団法人ラフテル) 661. 一般社団法人CIRCLE 664. 地域コミュニティカフェyotteco 677. 一般社団法人みんなのももやま子ども食堂

【助成プログラムB】
スタートアップ助成

680. アスワード 682. 茨木市の居場所♡いばーっしよ♡ 683. in86s 684. 社会福祉法人梅の樹会フラワープラム 685. 一般社団法人エン・ジェル 686. 一般社団法人おーきな笑 687. 沖縄ホテルあしび~ 690. 串木野ゆる~い浜の地域食堂実行委員会 693. 子ども食堂 kitchen.まるも 694. 子ども食堂 kimi愛 697. このゆびとまれ 699. こられぇ上東 700. サークル「もぐもぐ」 708. 一般社団法人虹の会いちかわさんち 710. はらぺこ

【助成プログラムB】
冷凍冷蔵庫助成

717. NPO法人いるか 721. 子どもカフェ「カランコエ」 722. こども食堂ASU・あす 723. 一般社団法人子ども食堂カフェ北野 725. こども食堂らいおんの会 729. 富津こども食堂 きみはま さっちゃん食堂

【助成プログラムB】
食支援活動助成

733. NPO法人いいねきーたん実行委員会 734. 非営利活動法人茨木こども食堂 水尾 737. NPO BRIGHT 744. キッズ・シルバーコミュニティー(ふうちゃん)食堂 745. 特定非営利活動法人キッズスクエア瑞穂 748. 子育てはたすけあい なかよし食堂 752. 子ども食堂とまと 761. だんらん 768. なかよし寺子屋クラブ 771. 特定非営利活動法人東久留米ふれあいの街 772. 特定非営利活動法人フードバンク浜っ子南 778. 特定非営利活動法人 やっぺす 779. やないしらかべ『絆』ねっとわーく 781. 横須賀なかま食堂
2024年度 食育活動

ジョイファーム

育てる喜び、食べる喜び、畑で多世代交流を

東京、東村山で安心、安全な作物を地域保育園に提供。生きる力を身に付けるためには何よりも食が重要であるとの認識にたち,地域の子どもとその家族に作物の栽培・収穫体験の場を提供し,生涯にわたって食を営む力の育成に寄与することを目的とし、たくさんの方々のおかげで活動を続けさせて頂いています。
ジョイファーム
代表者:鈴木裕之 
所在地:東京都 東村山市

設立年月日:2015/4/1
連絡先:2020joyfarm@gmail.com
URL:https://instagram.com/joyfarm.s?r=nametag
助成申請事業名:畑を拠点とした食の自立スキルの育成
助成金額:60万円
助成事業概要:
これまで当団体は,連携団体である保育園の幼児・卒園生,近隣の方々を主な対象として活動を行ってきたが,2024年度は主たる対象を児童期・青年期の子どもにも拡げ,畑を拠点とした食の自立スキルの育成事業を行う。なぜなら,食の自立に向けたスキルの習得は幼児期だけでなく,生活習慣が確立し,親に全てを依存せずとも食を営めるようになる児童期・青年期も重要だと考えるからである。そこで,近隣の小学校・中学校にも参加者を募集し,畑において肥料づくり,種まき,雑草とりなどの手入れ,収穫などを年間通じて体験してもらう。体験活動のあとは,畑に設置してある調理場所(農場内キッチン)において,参加者全員で収穫した作物を使った調理を行い,農作業が食へとつながる楽しみを感じてもらいたいと考えている。

2024年度活動計画
① 4-6月 ジャガイモ、にんじん種植~メンテ~育てた野菜でカレーつくり、試食
② 4-6月 栽培キットでジャガイモチャレンジ~各家庭で育てたジャガイモを調理、試食
③ 5-8月 夏野菜植付~メンテ~育てた野菜でピザつくり、試食
④ 10-1月 さつまいも追熟体験食べ比べ~堀り上げたて焼芋と追熟焼芋食べ比べ
参加者の声 〇24/3/9 ポテトチャレンジ・自分で作ったお野菜でカレーを作ろう(種植編)
・植え付けの最初から体験することはあまり無いので、とても貴重な経験ができ、楽しそうでした。
・種植えは初めてで、⼩学校になるとここまで話を理解して実践できるんだと親として感動しました。
〇24/4/26 えんどう収穫体験
・グリーンピース好きじゃなかったけど初めて美味しいと思いました。
・グリンピースご飯が美味しすぎて、概念が変わった。⼦どもがこんなに美味しくて安全なものを⾷べているので安⼼した。
〇24/5/4 自分で作ったお野菜でピザを食べよう(苗植え編)
・時間がないとか何かに理由をつけて出来ていのでこのような機会をもらって経験出来ることが有り難いです。ネットで知識を得るのではなく、⼈と関わりながら教えてもらえて楽しそう参加している姿があり嬉しく思います。
・⼦供がまだみんなと交流を上⼿くとることができていませんが、このような農業体験が家族でできることを感謝しております。
〇24/6/15 ポテトチャレンジ・自分で作ったお野菜でカレーを作ろう(試食編)
・⼤きさがお店に並んでいるような⼤きさになってた!何より育つ過程を楽しめて愛情たっぷり注いで観察できて⼤満⾜できたことが⼤成功!ちゃんと育ってたことに感動!
・⼩さい芋しかとれなかった。茎が伸びすぎてしまったので、その原因が知りたいです。
〇24/8/24 自分で作ったお野菜でピザを食べよう(試食・堆肥つくり編)
・野菜収穫では⾍探しに夢中になっていた息⼦も、ピザ作りは熱中していました。
・採りたての野菜をピザにして⾷べられて最⾼の贅沢でした。⽣地もソースもとても美味しかったです!鈴⽊さんの特性オリーブオイル(トマト)もgood
でした。とても暑い中でしたが、私たちの為に活きた機会を⽤意して頂きありがとうございました!
2025年04月17日 2024/8/24土 地域野菜つくり体験(カレーつくろう) Final!
20年前、義父が始めた食育活動。私に代わって9年目。食育イベントに参加頂いた延べ人数が今回でついに1,000人を超えました!畑にわざわざ来て下さった皆さん。本当にありがとうございました。そして5月に植えたナス、ミニトマトは7月にはジョイファーム史上最高の出来♪「これは」と期待していたのに・・・その後の猛暑で一気にミニトマトがなくなっていき、ピザに乗せるミニトマトがピンチに。それでもみんなで堆肥をあげたブルーべりやいちじくも頑張ってくれて飛び切りのピザが出来ましたね。ぼかし肥料作りも感触やにおいを嗅ぎ分けながら最後まで子どもたちは楽しんでいました。ピザもそれぞれの個性が表れていて、みなさん嬉しそうに、美味しそうに食べていましたね。最後の水圧ロケットも大喜びでした。ありがとうございました。
2025年04月10日 22024/6/15土 地域野菜つくり体験(カレーつくろう)Final!
ついにみんなで育てたお野菜でカレーを作る日!
まずはにんじん。わずか3カ月で大・大・大成功!みんな凄すぎる!各ご家庭20-40本も収穫成功でした。そしてジャガイモもおっきい、おっきい!みんな笑顔が止まりません
畑のジャガイモは各家庭5kg超え、ポテトチャレンジは思ったほど採れなかったけどぽてしりで作ったポテトチップは大好評でおかわりの嵐。本当は「ポテトちゃれんじ」で上手くいったら日本中の子供食堂の皆さんに「こんなことやってみたら?」と提案しようと思っていたのですがも少し研究してみます。何より一つ一つの野菜に心を込めて向き合う子供達のその思いで野菜ってこんなに元気育つんだと子供達に教えて頂きました。貴重な体験をありがとうございました。最後はみんなで手作り旗をふってみらいたまごさんに「応援ありがとう!」で終わりました。
2025年04月10日 2024/5~6月 地域野菜つくり体験(カレーつくろう) その2
3月に植えたジャガイモと人参。私の予想を大きく超えて5月には人参もわさわさ!
ジャガイモも想像以上!やっぱりみんなの愛情と育て方はすごいんだな。
各ご家族があいまで畑に来て頂き、人参の間引き、ジャガイモのめかき等実践も実施。各ご家庭から送られてくる「ポテトちゃれんじ」もみんな絶好調!5月後半には「ジャガイモの葉が黄色くなってきました。肥料あげた方がいいですか?」等あふれる愛情がひしひしと伝わってきました。初ちゃれんじながら美味しいカレーが出来そうな予感がぷんぷんです。
そして5月に植えてくれた夏野菜たちも絶好調。5月に30cmなかった苗が6月にはもうお子さんの背丈超え(^^;家から持参頂いた卵の殻をみんなでミキサーで細かくして根元に上げたね。夏野菜も期待大です。
2025年04月10日 2024/5/4土: 地域野菜つくり体験 その1
地域夏野菜植付け5家族が参加
このイベントはナス、トマトの夏野菜を自分で植えて、自分で育てて、8月にはみんなで育てた夏野菜でピザを作って食べよう企画です。植付は勿論、ナス、トマトの3本仕立てや、トマトのめかきなど夫々の育て方を子供達にも実践してもらい、途中の過程も学んで頂きます。まずは苗が疲れないように支柱の準備。自分の苗に水やり。
その後はブルーベリー畑に堆肥をみんなでよっこいしょ。みんなすっごい力持ちです。
その後はお待ちかねのバタバタドライブ!今回はお父さんが支えてくれた灌水シャワーをくぐって大騒ぎ!あっという間の半日でした。午後には念のためみんなの苗に行燈をかけておきました。元気に育つかドキドキです。
2025年04月01日 24'3/9土 地域野菜つくり体験(カレーつくろう)
今年は24年度6月のカレー試食体験に向けて計3回のシーズンイベントを用意。
その一回目、ジャガイモ種芋植付、人参種蒔き。この野菜を途中でメンテナンスを実践頂き、最後に収穫、カレーをみんなで作って食べよう!ジャガイモ植付時期があるので4月前ですがフライングで実施。当日朝はまだ霜柱が立つほどの寒さでしたがお昼にはぽかぽかに。ジャガイモを自分でカットして灰をつけて自分専用の場所に植付です。カレーに入れる人参も種から植付。果たしてジャガイモと同じ時期に育つのか?私が一番どこ時です。
今年は同時に今年はカルビーさんの「ポテトバッグ」を各ご家庭に持ち帰って頂き、それぞれのお家でジャガイモを育てる「ポテトちゃれんじ」も同時スタート!これから各ご家庭のジャガイモの生育も観察頂きます。小春日和の中、10家族27名に参加頂きました。
2024年08月07日 2024/4/27土: えんどう収穫体験
今回は16家庭55名が参加。えんどう収穫、人参、玉ねぎ収穫、草取り、グリンピースおにぎり試食!とてんこ盛りです。今年はスナップえんどうと絹さやをちょっとづつ。グリンピースはちょっと早かったので今回は試食のみ。スナップえんどうは何もつけずに一回食べて頂き、その後にキユーピーさんの水色のふたのたまご不使用マヨネーズでパクリ。アレルギーのお子さんにもみんなで同じものが使えて良かったです!そしてご飯とグリンピースの割合が5:5くらいの贅沢おにぎり。園の調理師さんが朝たいたご飯とお豆でみんなごらんの笑顔!小学生が保育園児にえんどうの取り方を教えてくれたり・・とっても素敵な一日ありがとうございました。

最新情報はこちら