お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > 串木野ゆる~い浜の地域食堂実行委員会
2024年度 助成団体

【助成プログラムA】
食育活動支援

629. 一般社団法人あすらん 631. 特定非営利活動法人 ウイズアイ 632. NPO法人H&K 634. クックキッチンたまかわ 635. 特定非営利活動法人くるる 636. 五感で学ぶ料理教室ククラボ 638. 一般社団法人こどもの居場所サポートおおさか 639. 特定非営利法人shining 640. ジョイファーム 641. 食育ライブ 649. フリースクール SACHI station 650. 〇△□子ども食堂 652. もふもふの木 とよなか

【助成プログラムB】
食を通した居場所づくり支援

655. NPO法人いただきます 656. おかまち子ども食堂 658. けいわっこカレー食堂実行委員会 660. こども食堂ラフテル実行委員会(一般社団法人ラフテル) 661. 一般社団法人CIRCLE 664. 地域コミュニティカフェyotteco 677. 一般社団法人みんなのももやま子ども食堂

【助成プログラムB】
スタートアップ助成

680. アスワード 682. 茨木市の居場所♡いばーっしよ♡ 683. in86s 684. 社会福祉法人梅の樹会フラワープラム 685. 一般社団法人エン・ジェル 686. 一般社団法人おーきな笑 687. 沖縄ホテルあしび~ ▶ 串木野ゆる~い浜の地域食堂実行委員会 693. 子ども食堂 kitchen.まるも 694. 子ども食堂 kimi愛 697. このゆびとまれ 699. こられぇ上東 700. サークル「もぐもぐ」 708. 一般社団法人虹の会いちかわさんち 710. はらぺこ

【助成プログラムB】
冷凍冷蔵庫助成

717. NPO法人いるか 721. 子どもカフェ「カランコエ」 722. こども食堂ASU・あす 723. 一般社団法人子ども食堂カフェ北野 725. こども食堂らいおんの会 729. 富津こども食堂 きみはま さっちゃん食堂

【助成プログラムB】
食支援活動助成

733. NPO法人いいねきーたん実行委員会 734. 非営利活動法人茨木こども食堂 水尾 737. NPO BRIGHT 744. キッズ・シルバーコミュニティー(ふうちゃん)食堂 745. 特定非営利活動法人キッズスクエア瑞穂 748. 子育てはたすけあい なかよし食堂 752. 子ども食堂とまと 761. だんらん 768. なかよし寺子屋クラブ 771. 特定非営利活動法人東久留米ふれあいの街 772. 特定非営利活動法人フードバンク浜っ子南 778. 特定非営利活動法人 やっぺす 779. やないしらかべ『絆』ねっとわーく 781. 横須賀なかま食堂
2024年度 食を通した居場所づくり支援

串木野ゆる~い浜の地域食堂実行委員会

人と人がゆる~く繋がる心がほっこりする居場所

約3年前中井原笑楽園子ども食堂を立ち上げたことをきっかけに、子どもやお年寄りが安心して暮らせる地域づくりを目指すことを目標に、現在社会における核家族化の急速な広がりの中で
少しでも食の部分や人と人が繋がる場所を一つでも提供できるそんな地域づくりを応援できるような団体として設立いたしました。
串木野ゆる~い浜の地域食堂実行委員会
設立年月日:2023年5月21日
助成申請事業名:人と人が繋がり、心がほっこりする居場所づくり
助成金額:20万円
助成事業概要:
核家族化の影響と少子化、それに伴う共働き世帯やひとり親世帯などの近年の増加により、未来を担う子供たちの生活が危ぶまれている中、その中の関係する方々に対し微力ながら応援し毎日の生活の中の"食"に対する基本的な部分の担い手として子ども食堂が少しでもお役に立てて一人でも多くの方にホット一息付けれるような居場所があれば明日への希望に繋がっていける活動に役立てるような助成金の運用に心がけて参ります。
活動における困りごとは、やはり活動費の不足です。例えば開催当日における講習会(催し)に係る費用の不足、ボランティアの方々へのお礼賄いなど。
助成金の用途、活動宣伝費、消耗品費、雑費、備品購入代金(事務用品)、ガソリン代、研修費、その他前述した費用
2025年03月27日 和牛甲子園金賞獲得のお弁当
3月16日は、いちき串木野市農芸高校の生徒さんと指導されている先生・カミチクグループの久保様とご縁を頂き、食事前にお時間を頂き、食育についての勉強会を開催しました。
農芸高校生徒さんによる畜産・飼育・和牛甲子園金賞獲得までの愛情と大変さを伝えて頂いた後、牛肉を使って和風弁当を80食作りました。その日は、3歳のお子様から90代の高齢者まで多世代の方が話をきいてくださいました。途中、涙あり、笑いあり、ほのぼのと優しい時間が流れていました。
牛肉弁当の牛肉もさすが(⌒∇⌒)金賞の味でとても美味しかったです。)改めて、食べ物に感謝。その日以来、家庭の中でも手を合わせる機会が増えました。
副菜は、勿論(⌒∇⌒)マヨネーズを使ったスパゲティサラダ(⌒∇⌒)とても美味しかったです。久しぶりにやりたかったことを実現できて最幸の時間になりました。

今から何ができるだろうか。未来のこども食堂の形を私なりに「まんなか」として試行錯誤しながらゆっくりと創っていきたいと思います。
5月で2年になります。継続できているのもキユーピーみらいたまご財団様のご協力があればこそです。心より、感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
2025年02月05日 巻き寿司といなり寿司のお弁当
寒さも厳しくなりましたね。
お陰様で子ども食堂も地域に周知でき12月には、市長様、副市長様も視察に来て下さり(*^^*)エプロンを着てお弁当もお手伝い頂きました。

1月は、恵方巻きを意識して巻き寿司といなり寿司弁当にしました。いつもありがとうございます。これからも顔晴ります。
2024年10月25日 17回目の子ども食堂実施しました (10月20日)
17回目の子ども食堂を10月20日に開催しました。
写真はその時のお弁当です。

私は、介護職に携わっているので(*^^*)料理を作る側のボランティアさんの介護予防、機能訓練、笑顔の輪が広がるような居場所(*^^*)いくつになっても輝けるそんな場所になればと思い活動しています。

また現在、防災と食育についても勉強中です。
無添加の食品と有機栽培の野菜で子ども達にも安全な食を提供したいと思っているのですが、経費の問題やお弁当の見た目もある為、今は写真のようなお弁当を提供しています。これからも学び続け、いつかより一層安全なお弁当にしたいと思います。