NPO法人風の村学舎は北海道江別市に位置する「農業法人風の村」と共にあるNPO法人です。陶芸工房アトリエ陶を事務所とし、主に陶芸を通じた福祉施設訪問、子ども達とキャンプ生活をしながらものづくりを学ぶ「サマーアートキャンプ」、「大人の音楽会」、「北海道本の世界子ども陶芸展」を開催しています。
そして今回の助成により、「畑の野菜講座」を実施することができるようになりました。
農業法人のNPOとして念願の畑の実践講座ができ、とてもうれしく思っています。
理論で学ぶより、体が感じる感性や感情を通じて学ぶ、生きる学びをつくりあげていこうと努力しています。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2019年度 食育活動
特定非営利活動法人 風の村学舎

![]() |
芸術・モノづくり・食・農業・環境の学びを子ども達へつなぎたい |
特定非営利活動法人 風の村学舎
代表者:金井 正治
所在地:北海道江別市元野幌919 アトリエ陶内
所在地:北海道江別市元野幌919 アトリエ陶内
設立年月日:2017年6月1日
連絡先:011-384-1259
連絡先:011-384-1259
助成申請事業名:育ててわかる!畑のやさい食育講座
助成金額:45万円
助成事業概要: 育ててわかる!畑のやさい食育講座は、月1回~2回を目安に(年間の合計12回)元岩見沢農業高校、酪農学園大学農業実習教授の長谷川豊先生をまねいて、実際の畑でやさいのなりたちから育て方、栄養までを教わる講座です。
①化学肥料・化学薬品をできるだけ使わない安全な農法 ②土づくりから学ぶ ③連作障害をつくらず環境にやさしい農法をまなび自分でつくる畑で自分のからだの為の野菜をつくります。
主に学ぶ野菜の種類はピーマン、ジャガイモ、ナス。キュウリ、大玉トマト、大根、キャベツ、葉物です。
3・4月:タネまき
4~6月:育苗・定植・管理
5~7月:水やり・追肥・管理
6~9月:収穫・保存
10・11月:保存の仕方
主に上記のような予定で実施する予定です。
助成金額:45万円
助成事業概要: 育ててわかる!畑のやさい食育講座は、月1回~2回を目安に(年間の合計12回)元岩見沢農業高校、酪農学園大学農業実習教授の長谷川豊先生をまねいて、実際の畑でやさいのなりたちから育て方、栄養までを教わる講座です。
①化学肥料・化学薬品をできるだけ使わない安全な農法 ②土づくりから学ぶ ③連作障害をつくらず環境にやさしい農法をまなび自分でつくる畑で自分のからだの為の野菜をつくります。
主に学ぶ野菜の種類はピーマン、ジャガイモ、ナス。キュウリ、大玉トマト、大根、キャベツ、葉物です。
3・4月:タネまき
4~6月:育苗・定植・管理
5~7月:水やり・追肥・管理
6~9月:収穫・保存
10・11月:保存の仕方
主に上記のような予定で実施する予定です。
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |