乾物は、食品ロスの削減につながり、省エネ、もしもの時の備えにもなる未来食。
古臭い、醤油味の煮物ばかり、面倒臭そうといった乾物に関するマイナスイメージを払拭、現代のライフスタイルにあった活用法を提案し、多くの人を巻き込むムーブメントにすることによって、持続可能な食の未来に貢献することを目的として活動しています。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2019年度 食育活動
一般社団法人DRYandPEACE

![]() |
乾物で世界をもっとPEACEに! |
一般社団法人DRYandPEACE
代表者:サカイ優佳子
所在地:横浜市青葉区
所在地:横浜市青葉区
設立年月日:2013年7月
連絡先:info@dryandpeace.com
連絡先:info@dryandpeace.com
助成申請事業名:自家製乾物作りの輪を広めて、家庭からの食品ロス削減
助成金額:63万円
助成事業概要: 2019年
6月8日 京都市キッチンみのりにて、自家製乾物づくりとその活用講座開催
6月9日 神戸市FarmStandにて、自家製乾物づくりとその活用講座開催
6月10日 西宮市CAオーガニックにて、自家製乾物づくりとその活用講座開催
9月8日 新潟県柏崎市、市民プラザにて、自家製乾物づくりとその活用講座開催
10月6日 長野県木曽郡「ふらっと木曽」にて自家製乾物づくりとその活用講座開催
2020年
1月26日 小田原市生涯学習センターけやきにて自家製乾物づくりとその活用講座開催
助成金額:63万円
助成事業概要: 2019年
6月8日 京都市キッチンみのりにて、自家製乾物づくりとその活用講座開催
6月9日 神戸市FarmStandにて、自家製乾物づくりとその活用講座開催
6月10日 西宮市CAオーガニックにて、自家製乾物づくりとその活用講座開催
9月8日 新潟県柏崎市、市民プラザにて、自家製乾物づくりとその活用講座開催
10月6日 長野県木曽郡「ふらっと木曽」にて自家製乾物づくりとその活用講座開催
2020年
1月26日 小田原市生涯学習センターけやきにて自家製乾物づくりとその活用講座開催
2020年02月17日
小田原で、自家製乾物づくり講座とその活用法をご紹介


1月26日(日)、地元の保育園ぎんがむら小田原を経営する川本桂子さんにご協力いただき、
小田原駅に近い調理実習室で自家製乾物づくりの講座を開催しました。
この時期ゆえ、数名の当日欠席者がありましたが、老若男女、小学生や中学生も含む32名にご参加いただきました。
<こんなカリキュラムでした>
野菜を家で干す方法についてのデモンストレーション
干し上げた野菜を使った3つの料理の調理実習(3品)
なぜ乾物は未来食なのか、今回は、特に家庭からの食品ロス削減との関係でのお話
試食と片づけ
いつも書いていますが、乾物はこんなに優れています。
食品ロス削減
省エネ(冷蔵庫不要、軽いから輸送の際のCO2削減)
もしもの時の備え
そして実は時短!
<調理実習内容はこんな感じ>
自家製干し人参と棒寒天のオレンジ風味サラダ
鈴廣蒲鉾と自家製干し野菜たっぷりの豚肉とあさりのアレンテージョ風
捨てる水なし、包丁いらず!干し野菜たっぷりのトマトパスタ
自家製干し野菜をたっぷり使っています。
自家製干し人参と棒寒天のオレンジジュース風味サラダはちぎって混ぜるだけの簡単さ!
アレンテージョというのはポルトガルのある地方の名称。
そこの名物料理に豚肉とあさりを一緒に煮込んでレモンをたっぷり入れるものがあります。
そのアレンジ。
小田原ならではの食材、蒲鉾入りにしてみました。
蒲鉾は魚の恵み。加えることでより美味しくなります。
小田原の蒲鉾の老舗、鈴廣さんに「小田原っ子」をご提供いただきました。
そして小田原名産の片浦レモンは、地元の方にご提供いただきました。
おかげで安心して皮ごと使うことができました。レモンの旬は冬なのです。
手軽に手に入る小町麩も入れました。お麩が旨味を吸ってとっても美味しくなります。
自家製干し野菜は、レンコンとパプリカを加えています。
捨てる水無し!乾物たっぷりのトマトパスタの材料には、自家製乾物5種類の他にさきいかや切り昆布、赤唐辛子が入っています。
「さきいかがイカみたい〜!」に戻るんです。
レンコン、しめじ、えのき、なす、輪切りの大根も食べ応えたっぷりです。
乾物類をあらかじめ戻す必要もなく、パスタとともに鍋に入れてトマトジュースで戻しながら煮るだけ。
本当に簡単に出来上がります。
パスタは、DRYandPEACEの活動に共感してくれている、(株)創健社様から、
ジロロモーニブランドのオーガニックフジッリをご提供いただきました。
参加してくださった皆さんにもお一つずつお土産としてお持ち帰りいただきました。
パスタも乾物なんですよね。
20代のかっこいいお兄さんと子どもたちが一緒に調理。
中学生男子たちも楽しそうに作ってくれました。
小学生の女の子たちも真剣に取り組んでいます。
サラダの盛り付け方がとっても繊細だった小学生男子もいました。
食品ロス削減についての話など、ちょっと難しいかなとも思ったのですが、子どもたちもしっかり聞いてくれました。
干し野菜は作るのをくせにしてしまうと、家に常にいろいろな野菜があるという状況を作ることができます。
少人数のご家庭など、いろいろな野菜を食べたいと思ってもたくさん買えば使い切れずに無駄にしてしまうこともありがちです。
地球にも家計にも優しい自家製乾物づくり、ぜひ一人でも多くの人に身につけていただきたいと思っています。
小田原駅に近い調理実習室で自家製乾物づくりの講座を開催しました。
この時期ゆえ、数名の当日欠席者がありましたが、老若男女、小学生や中学生も含む32名にご参加いただきました。
<こんなカリキュラムでした>
野菜を家で干す方法についてのデモンストレーション
干し上げた野菜を使った3つの料理の調理実習(3品)
なぜ乾物は未来食なのか、今回は、特に家庭からの食品ロス削減との関係でのお話
試食と片づけ
いつも書いていますが、乾物はこんなに優れています。
食品ロス削減
省エネ(冷蔵庫不要、軽いから輸送の際のCO2削減)
もしもの時の備え
そして実は時短!
<調理実習内容はこんな感じ>
自家製干し人参と棒寒天のオレンジ風味サラダ
鈴廣蒲鉾と自家製干し野菜たっぷりの豚肉とあさりのアレンテージョ風
捨てる水なし、包丁いらず!干し野菜たっぷりのトマトパスタ
自家製干し野菜をたっぷり使っています。
自家製干し人参と棒寒天のオレンジジュース風味サラダはちぎって混ぜるだけの簡単さ!
アレンテージョというのはポルトガルのある地方の名称。
そこの名物料理に豚肉とあさりを一緒に煮込んでレモンをたっぷり入れるものがあります。
そのアレンジ。
小田原ならではの食材、蒲鉾入りにしてみました。
蒲鉾は魚の恵み。加えることでより美味しくなります。
小田原の蒲鉾の老舗、鈴廣さんに「小田原っ子」をご提供いただきました。
そして小田原名産の片浦レモンは、地元の方にご提供いただきました。
おかげで安心して皮ごと使うことができました。レモンの旬は冬なのです。
手軽に手に入る小町麩も入れました。お麩が旨味を吸ってとっても美味しくなります。
自家製干し野菜は、レンコンとパプリカを加えています。
捨てる水無し!乾物たっぷりのトマトパスタの材料には、自家製乾物5種類の他にさきいかや切り昆布、赤唐辛子が入っています。
「さきいかがイカみたい〜!」に戻るんです。
レンコン、しめじ、えのき、なす、輪切りの大根も食べ応えたっぷりです。
乾物類をあらかじめ戻す必要もなく、パスタとともに鍋に入れてトマトジュースで戻しながら煮るだけ。
本当に簡単に出来上がります。
パスタは、DRYandPEACEの活動に共感してくれている、(株)創健社様から、
ジロロモーニブランドのオーガニックフジッリをご提供いただきました。
参加してくださった皆さんにもお一つずつお土産としてお持ち帰りいただきました。
パスタも乾物なんですよね。
20代のかっこいいお兄さんと子どもたちが一緒に調理。
中学生男子たちも楽しそうに作ってくれました。
小学生の女の子たちも真剣に取り組んでいます。
サラダの盛り付け方がとっても繊細だった小学生男子もいました。
食品ロス削減についての話など、ちょっと難しいかなとも思ったのですが、子どもたちもしっかり聞いてくれました。
干し野菜は作るのをくせにしてしまうと、家に常にいろいろな野菜があるという状況を作ることができます。
少人数のご家庭など、いろいろな野菜を食べたいと思ってもたくさん買えば使い切れずに無駄にしてしまうこともありがちです。
地球にも家計にも優しい自家製乾物づくり、ぜひ一人でも多くの人に身につけていただきたいと思っています。
2019年10月18日
木曽福島にて自家製乾物づくり講座



10月6日、長野県の木曽福島にて自家製乾物づくり講座を開催しました。
以前、自由大学で開催していた5回の連続講座に参加してくれた西尾絵里子さんが、木曽福島にUターンして1年半。
地域おこし協力隊として、ふらっと木曽というコワーキングスペース、サテライトオフィスを運営する業務を行なっています。
そんな西尾さんにご協力いただき、木曽福島での講座を20名満席で実施しました。
山間の地域ということもあって、年配の方々は「昔は当たり前のように野菜を干していたんだけどねえ」と話されていました。
この地域は9月に講座を開催した柏崎とは違って、いつも空気が乾燥しているのだとか。
乾物づくりにはもってこいです。
私たちが作っていった自家製乾物のあれこれを見て、「こんなものも干せるのですね」と感嘆しきり。
この日のメニューは以下。
■高野豆腐と干し野菜入り鶏肉のモロッコ風トマトシチュー
■切干大根と黒煎り大豆の炊き込みご飯
■豆腐で戻したドライフルーツと青菜の白和え
■オレンジジュースで戻した干し人参と寒天のサラダ
■人参とレーズンのヨーグルト風味サラダ
野菜の干し方についてのデモンストレーションをしたあとは、みんなで調理実習です。
長野ならではの乾物として、高野豆腐と棒寒天を組み込みました。
水で戻すだけではなく、トマトジュースやオレンジジュース、豆腐、ヨーグルトと、「水分」で戻せばいいことを理解してもらうためのメニュー。
そして、手をかける時間は数分で、あとは待つだけという乾物ならではのお気楽料理ばかりです。
お待ちいただいている間に、なぜ、乾物料理を広めたいと思っているかを社会的な背景を含めお話しさせていただきました。
たくさんのご感想、行動宣言をいただきました。
以下に一部をご紹介。
「栄養をしっかりとれたり食品ロスをなくせたり、、。これからもっと多くの人が実践していけば、世界が救えるかもしれない!と思いました。」(坂下佳奈さん)
「旅館をしています。食品ロスをなくせること、水で戻すのではなく、ヨーグルトやオレンジジュースで戻せるのは面白い!野菜を捨てることなく乾物にして、宿を訪れるお客様に自慢したい!」(胡桃沢尚乃さんの行動宣言)
「物を大切にむだにせずに使おうと思いました。地球の環境に優しくなるように人々が考え実行してゆけるといいと思いました。」(匿名希望さん)
「なんでも干せば良いのだと自信がつきました。野菜のロスを出さないように努力したい。乾燥したものをそのまますぐに使えることに驚きました。」
(Kさん)
「調理時間が短いことに驚きました」(Fさん)
「全地球的にみても、乾物という存在が意味あるものだと思いました。食に関する固定観念が変わりました。1kgの肉にたくさんの穀物が使われているということにも驚きました。もう野菜は捨てません。」(Nさんの行動宣言)
「なんでも乾物にできる、こんなに美味しくなるんだ!ご飯を作りながら(ついでに)切る干すします。」(Iさんの行動宣言)
「小松菜を乾物にするのはちょっとびっくりしました。」(Tさん)
「野菜は捨てない!野菜の冷凍から乾物に!乾物料理を!」
(折井妙子さんの行動宣言)
「すばらしい!まさか、ここまで良いものとは思ってなかった!まさにPeace★ 私の満足のピースもはまった気がします!自分の食品ロスがすごく嫌だった。これから実践します。一石何十鳥!」(藤田ゆかさん)
「災害のためにも少しずつ作ってみようと思います。」(Nさん)
「大変勉強になりました。全て感動しました。頑張っていろいろ作りたいと思いました。」(Oさん)
一年を通して乾燥気味の気候という木曽福島。
野菜を干して乾物にする文化をぜひ根付かせていってほしいです!
以前、自由大学で開催していた5回の連続講座に参加してくれた西尾絵里子さんが、木曽福島にUターンして1年半。
地域おこし協力隊として、ふらっと木曽というコワーキングスペース、サテライトオフィスを運営する業務を行なっています。
そんな西尾さんにご協力いただき、木曽福島での講座を20名満席で実施しました。
山間の地域ということもあって、年配の方々は「昔は当たり前のように野菜を干していたんだけどねえ」と話されていました。
この地域は9月に講座を開催した柏崎とは違って、いつも空気が乾燥しているのだとか。
乾物づくりにはもってこいです。
私たちが作っていった自家製乾物のあれこれを見て、「こんなものも干せるのですね」と感嘆しきり。
この日のメニューは以下。
■高野豆腐と干し野菜入り鶏肉のモロッコ風トマトシチュー
■切干大根と黒煎り大豆の炊き込みご飯
■豆腐で戻したドライフルーツと青菜の白和え
■オレンジジュースで戻した干し人参と寒天のサラダ
■人参とレーズンのヨーグルト風味サラダ
野菜の干し方についてのデモンストレーションをしたあとは、みんなで調理実習です。
長野ならではの乾物として、高野豆腐と棒寒天を組み込みました。
水で戻すだけではなく、トマトジュースやオレンジジュース、豆腐、ヨーグルトと、「水分」で戻せばいいことを理解してもらうためのメニュー。
そして、手をかける時間は数分で、あとは待つだけという乾物ならではのお気楽料理ばかりです。
お待ちいただいている間に、なぜ、乾物料理を広めたいと思っているかを社会的な背景を含めお話しさせていただきました。
たくさんのご感想、行動宣言をいただきました。
以下に一部をご紹介。
「栄養をしっかりとれたり食品ロスをなくせたり、、。これからもっと多くの人が実践していけば、世界が救えるかもしれない!と思いました。」(坂下佳奈さん)
「旅館をしています。食品ロスをなくせること、水で戻すのではなく、ヨーグルトやオレンジジュースで戻せるのは面白い!野菜を捨てることなく乾物にして、宿を訪れるお客様に自慢したい!」(胡桃沢尚乃さんの行動宣言)
「物を大切にむだにせずに使おうと思いました。地球の環境に優しくなるように人々が考え実行してゆけるといいと思いました。」(匿名希望さん)
「なんでも干せば良いのだと自信がつきました。野菜のロスを出さないように努力したい。乾燥したものをそのまますぐに使えることに驚きました。」
(Kさん)
「調理時間が短いことに驚きました」(Fさん)
「全地球的にみても、乾物という存在が意味あるものだと思いました。食に関する固定観念が変わりました。1kgの肉にたくさんの穀物が使われているということにも驚きました。もう野菜は捨てません。」(Nさんの行動宣言)
「なんでも乾物にできる、こんなに美味しくなるんだ!ご飯を作りながら(ついでに)切る干すします。」(Iさんの行動宣言)
「小松菜を乾物にするのはちょっとびっくりしました。」(Tさん)
「野菜は捨てない!野菜の冷凍から乾物に!乾物料理を!」
(折井妙子さんの行動宣言)
「すばらしい!まさか、ここまで良いものとは思ってなかった!まさにPeace★ 私の満足のピースもはまった気がします!自分の食品ロスがすごく嫌だった。これから実践します。一石何十鳥!」(藤田ゆかさん)
「災害のためにも少しずつ作ってみようと思います。」(Nさん)
「大変勉強になりました。全て感動しました。頑張っていろいろ作りたいと思いました。」(Oさん)
一年を通して乾燥気味の気候という木曽福島。
野菜を干して乾物にする文化をぜひ根付かせていってほしいです!
2019年09月18日
柏崎で自家製乾物づくり講座を開催してきました


9月8日、新潟県柏崎市の乾物店 今井商店さんにご協力いただき、柏崎の市民プラザにて36名満席で、自家製乾物づくり講座を開催することができました。
野菜の乾物の作り方をデモンストレーションしたあとは、みなさんと一緒に調理しました。
柏崎は海沿いで湿気が多い地域ということで、そんな場合の野菜の干し方の注意についてもご紹介させていただきました。
この日のメニューは
車麩と乾燥野菜入り、鶏肉のモロッコ風シチュー
切干し大根と煎り大豆の炊き込みご飯
豆腐で戻したドライフルーツと乾燥青菜の白和え
人参とレーズンのヨーグルト風味サラダ
車麩を使ったのは、新潟が誇る乾物の一つだからです。
この調理実習では肉、玉ねぎ、車麩を切る以外は包丁いらず。
手を動かす時間は4品合計しても15分かからないと思います。
生ゴミも驚くほど少ないのです。
あとは待つだけ。
乾物は面倒くさいと思っている方も多いのですが、
見方を変えればむしろ時短料理の味方です。
たくさんの感想をいただきました。
「乾物は世界平和へつながる素晴らしい食文化だと思いました」
「野菜を無駄なく使える!と思った」
「料理がらくちん」
「面倒くさそうと思っていたけど、すぐ取り組みたいと思った」
「日頃何気ない食品ロスに反省しきりだった!」
「豆腐の白和えがとても美味しかった!
乾物を水でなく水分で戻すことで、白和えは面倒というハードルが下がり、すごい!と目からウロコでした」
「ヨーグルトや豆腐で戻す!とても面白く興味深かった&美味しかった!」
「子供が学校でやってた環境問題にもかぶってて興味深かったな。
乾物は地球を救うって感じ。
子供も普段キノコとか食べないけど美味しいって食べてたし!
同じ班の方々に気を使っててもらって感謝
乾燥して縮んでたレンコンがシチューの中で元の大きさに
戻ってて、サクサクもしてたの面白かった!」
「早速りんごとネギ干してます!」
「乾物がもっと身近になった感じで食卓で活躍しそうです!」
野菜の乾物の作り方をデモンストレーションしたあとは、みなさんと一緒に調理しました。
柏崎は海沿いで湿気が多い地域ということで、そんな場合の野菜の干し方の注意についてもご紹介させていただきました。
この日のメニューは
車麩と乾燥野菜入り、鶏肉のモロッコ風シチュー
切干し大根と煎り大豆の炊き込みご飯
豆腐で戻したドライフルーツと乾燥青菜の白和え
人参とレーズンのヨーグルト風味サラダ
車麩を使ったのは、新潟が誇る乾物の一つだからです。
この調理実習では肉、玉ねぎ、車麩を切る以外は包丁いらず。
手を動かす時間は4品合計しても15分かからないと思います。
生ゴミも驚くほど少ないのです。
あとは待つだけ。
乾物は面倒くさいと思っている方も多いのですが、
見方を変えればむしろ時短料理の味方です。
たくさんの感想をいただきました。
「乾物は世界平和へつながる素晴らしい食文化だと思いました」
「野菜を無駄なく使える!と思った」
「料理がらくちん」
「面倒くさそうと思っていたけど、すぐ取り組みたいと思った」
「日頃何気ない食品ロスに反省しきりだった!」
「豆腐の白和えがとても美味しかった!
乾物を水でなく水分で戻すことで、白和えは面倒というハードルが下がり、すごい!と目からウロコでした」
「ヨーグルトや豆腐で戻す!とても面白く興味深かった&美味しかった!」
「子供が学校でやってた環境問題にもかぶってて興味深かったな。
乾物は地球を救うって感じ。
子供も普段キノコとか食べないけど美味しいって食べてたし!
同じ班の方々に気を使っててもらって感謝
乾燥して縮んでたレンコンがシチューの中で元の大きさに
戻ってて、サクサクもしてたの面白かった!」
「早速りんごとネギ干してます!」
「乾物がもっと身近になった感じで食卓で活躍しそうです!」
2019年08月02日
西宮で自家製乾物づくりの講座を開催してきました



6月8日は京都、9日は三宮での講座を開催。
その日のうちに西宮の会場をみに行きました。
ご紹介の労を取ってくれたのは、三宮の乾物店うおくに商店さん。
会場は、オーガニック商品だけを扱うCA Organicさんの2階をお借りすることができました。
手をかけて育てた野菜を無駄なく美味しく食べるためには自家製乾物に!ということで、参加してくださった方々もとても熱心に質問してくれました。
メニューは
鶏肉と干し野菜のモロッコシチュー
豚肉と干し野菜のタイカレー
切干し大根と黒煎り大豆の炊き込みご飯
干し人参と棒寒天のオレンジ風味
切干し大根と干し人参のベトナム風なます
参加してくださった方からはこんなご感想をいただきました。
「乾物、米粉、発酵、薬膳など興味津々のアラフィフです(笑)食を通して社会問題を知り、生き方を考える機会が増えてきました。昨日もまさにそうでした。乾物の良さは勿論ですが、お二人が根底に伝えたいことを知ってると知らないでは違うなぁと思いました。
ありがとうございました
お二人の息ぴったりな掛け合いとお互いを尊重する関係が、またとてもとても素敵でした!
全国に広がっていくと良いなぁと私も超微力ですが、お友達や近所の人との立ち話に乾物を導入に大切なことをシェアしていきたいと思います。」
その日のうちに西宮の会場をみに行きました。
ご紹介の労を取ってくれたのは、三宮の乾物店うおくに商店さん。
会場は、オーガニック商品だけを扱うCA Organicさんの2階をお借りすることができました。
手をかけて育てた野菜を無駄なく美味しく食べるためには自家製乾物に!ということで、参加してくださった方々もとても熱心に質問してくれました。
メニューは
鶏肉と干し野菜のモロッコシチュー
豚肉と干し野菜のタイカレー
切干し大根と黒煎り大豆の炊き込みご飯
干し人参と棒寒天のオレンジ風味
切干し大根と干し人参のベトナム風なます
参加してくださった方からはこんなご感想をいただきました。
「乾物、米粉、発酵、薬膳など興味津々のアラフィフです(笑)食を通して社会問題を知り、生き方を考える機会が増えてきました。昨日もまさにそうでした。乾物の良さは勿論ですが、お二人が根底に伝えたいことを知ってると知らないでは違うなぁと思いました。
ありがとうございました
お二人の息ぴったりな掛け合いとお互いを尊重する関係が、またとてもとても素敵でした!
全国に広がっていくと良いなぁと私も超微力ですが、お友達や近所の人との立ち話に乾物を導入に大切なことをシェアしていきたいと思います。」
2019年08月01日
三宮で自家製乾物づくり講座を開催しました



6月8日の京都での開催の後、その日のうちに三宮に移って翌日の講座の開催準備を開始。
9日は、三宮と翌日の西宮での講座開催については、乾物屋さんうおくに商店さんにご協力いただきました。
9日の会場は、FARMSTAND EAT LOCAL KOBE さん。
地元神戸の地産地消を進め、新規就農者をはじめとする若手農家支援をしている代表の小泉亜由美さんには大変お世話になりました。
この日集まったのは満席の12人。
FARMSTANDさんで買い求めた顔の見える野菜を、無駄なく美味しく食べてほしいという訳で、自家製乾物づくりのデモンストレーションを実施。
この会場では、料理もデモンストレーションで作り方をお見せして、FARMSTANDさんがお持ちの素敵なお皿で皆さんに召し上がっていただきました。
メニューは以下でした。
干し野菜と鶏肉のモロッコシチュー
豚肉と干し野菜のグリーンカレー
切り干し大根と黒煎り大豆の炊き込みご飯
干し人参と棒寒天のオレンジ風味
参加してくださった方々からは、こんなご感想をいただきました。
「エノキの乾物などをはじめ、リアルな生活に取り入れやすい提案」
「とても美味しく楽しく参加することができました。」
「すでに切ってある乾物を使得るので時短」
9日は、三宮と翌日の西宮での講座開催については、乾物屋さんうおくに商店さんにご協力いただきました。
9日の会場は、FARMSTAND EAT LOCAL KOBE さん。
地元神戸の地産地消を進め、新規就農者をはじめとする若手農家支援をしている代表の小泉亜由美さんには大変お世話になりました。
この日集まったのは満席の12人。
FARMSTANDさんで買い求めた顔の見える野菜を、無駄なく美味しく食べてほしいという訳で、自家製乾物づくりのデモンストレーションを実施。
この会場では、料理もデモンストレーションで作り方をお見せして、FARMSTANDさんがお持ちの素敵なお皿で皆さんに召し上がっていただきました。
メニューは以下でした。
干し野菜と鶏肉のモロッコシチュー
豚肉と干し野菜のグリーンカレー
切り干し大根と黒煎り大豆の炊き込みご飯
干し人参と棒寒天のオレンジ風味
参加してくださった方々からは、こんなご感想をいただきました。
「エノキの乾物などをはじめ、リアルな生活に取り入れやすい提案」
「とても美味しく楽しく参加することができました。」
「すでに切ってある乾物を使得るので時短」
2019年07月31日
家で野菜を干すのは、実は簡単!



梅雨が開けたら、急なこの暑さ!
毎年のこととわかってはいてもしんどい時期です。
冷蔵庫に入れておいても、野菜の足が早いこの時期にこそ、試してほしいのが、「野菜を干して乾物作り!」です。
<実は簡単!野菜を自分で干してみましょう>
自分で野菜を干して乾物にする方法は3パターン。
ポイント6つを覚えれば、あとは自在に自分で野菜を干して乾物にできてしまいます。
乾物にした野菜の活用法は無限大です。
<食品ロスの半分近くが家庭から出ています>
食品ロス削減法が成立しましたが、
食品ロスの半分近くが実は家庭から出ているとお話しすると驚く方はまだまだ多いのです。
そして、その中でももっとも多いのが野菜。
自宅で野菜を干すことで、家庭からの食品ロスを削減。環境にも、家計にも優しい!
こうして干すことを始めてから、冷蔵庫の中で、腐ってしまった野菜を目にした時の罪悪感と無縁になれました。
<京都で自家製乾物づくり講座開催>
6月8日に京都のキッチンみのりさんで、自家製乾物づくり講座を開催してきました。
集まってくれたのは16名。
素敵な古民家で、和気藹々の講座になりました。
自家製乾物の作り方のデモンストレーションをした後には、調理実習を。
作った料理は以下。
干し野菜と鶏肉のモロッコシチュー
切干し大根と黒煎り大豆の炊き込みご飯
干し人参と棒寒天のオレンジ風味
切干し大根と干し貝柱のヨーグルトサラダ
ドライフルーツと干しほうれん草の白和え
<こんなご感想をいただきました>
「お二人にお会いできてよかったです。お話を聞いて、ちょっと感動しました。 私も乾物を「おいしいから」とか「簡単だから」というだけでなく、PEACEな未来を!という思いを込めて、色々実践していきたいです。講師養成講座もあるんですね。むっちゃ興味あります!」
「奥が深かった... 感動して、途中、胸がドキドキした... と言うのも、フードロス削減への取り組みの一環として、乾物作りを広げていらっしゃったから。 食品ロスの半分は家庭から出る野菜の生ゴミ だから1人1人が意識する事が大切だそう。 焼却するのに経費も時間もかかる そこには、私たちの税金が当てられているわけで... その上、焼却の際、CO2も多量に排出するから温暖化にも拍車をかけている... ちょっと余った野菜の切れ端を、サッと切って家干しするだけで野菜のストックは増えるし、長持ちするし、廃棄する事もなくなる我が家は、主人が環境問題に関心があって、地球温暖化やフードロス、フレキシタリアンの事など、いつも熱弁をふるっているので^^;、今日のお話は私の中で繋がる点と点。 そして、もちろん乾物の作り方も楽しく教えていただき、乾物を使ったランチ作りえー?!という作り方や組み合わせで美味しい〜となるから、すごーく勉強になりました。 素晴らしいイベントに参加する機会をくださったキッチンみのりさん、DryandPeaceさんに感謝です。」
「乾物は買うものだと思ってました。自分で作れる、それも種々なものが!乾物を通して世の中をより良い方向へと導こうという姿勢が印象に残りました。」
「とてもわかりやすいお話で、すぐに試してみることが出来ました。」
毎年のこととわかってはいてもしんどい時期です。
冷蔵庫に入れておいても、野菜の足が早いこの時期にこそ、試してほしいのが、「野菜を干して乾物作り!」です。
<実は簡単!野菜を自分で干してみましょう>
自分で野菜を干して乾物にする方法は3パターン。
ポイント6つを覚えれば、あとは自在に自分で野菜を干して乾物にできてしまいます。
乾物にした野菜の活用法は無限大です。
<食品ロスの半分近くが家庭から出ています>
食品ロス削減法が成立しましたが、
食品ロスの半分近くが実は家庭から出ているとお話しすると驚く方はまだまだ多いのです。
そして、その中でももっとも多いのが野菜。
自宅で野菜を干すことで、家庭からの食品ロスを削減。環境にも、家計にも優しい!
こうして干すことを始めてから、冷蔵庫の中で、腐ってしまった野菜を目にした時の罪悪感と無縁になれました。
<京都で自家製乾物づくり講座開催>
6月8日に京都のキッチンみのりさんで、自家製乾物づくり講座を開催してきました。
集まってくれたのは16名。
素敵な古民家で、和気藹々の講座になりました。
自家製乾物の作り方のデモンストレーションをした後には、調理実習を。
作った料理は以下。
干し野菜と鶏肉のモロッコシチュー
切干し大根と黒煎り大豆の炊き込みご飯
干し人参と棒寒天のオレンジ風味
切干し大根と干し貝柱のヨーグルトサラダ
ドライフルーツと干しほうれん草の白和え
<こんなご感想をいただきました>
「お二人にお会いできてよかったです。お話を聞いて、ちょっと感動しました。 私も乾物を「おいしいから」とか「簡単だから」というだけでなく、PEACEな未来を!という思いを込めて、色々実践していきたいです。講師養成講座もあるんですね。むっちゃ興味あります!」
「奥が深かった... 感動して、途中、胸がドキドキした... と言うのも、フードロス削減への取り組みの一環として、乾物作りを広げていらっしゃったから。 食品ロスの半分は家庭から出る野菜の生ゴミ だから1人1人が意識する事が大切だそう。 焼却するのに経費も時間もかかる そこには、私たちの税金が当てられているわけで... その上、焼却の際、CO2も多量に排出するから温暖化にも拍車をかけている... ちょっと余った野菜の切れ端を、サッと切って家干しするだけで野菜のストックは増えるし、長持ちするし、廃棄する事もなくなる我が家は、主人が環境問題に関心があって、地球温暖化やフードロス、フレキシタリアンの事など、いつも熱弁をふるっているので^^;、今日のお話は私の中で繋がる点と点。 そして、もちろん乾物の作り方も楽しく教えていただき、乾物を使ったランチ作りえー?!という作り方や組み合わせで美味しい〜となるから、すごーく勉強になりました。 素晴らしいイベントに参加する機会をくださったキッチンみのりさん、DryandPeaceさんに感謝です。」
「乾物は買うものだと思ってました。自分で作れる、それも種々なものが!乾物を通して世の中をより良い方向へと導こうという姿勢が印象に残りました。」
「とてもわかりやすいお話で、すぐに試してみることが出来ました。」
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |