お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 事業内容 > 2019 > 団欒長屋プロジェクト
2019年度 助成団体

助成プログラム A「食育活動」

48. あさひ子ども見守りネットワーク 50. 特定非営利活動法人ウイズアイ 52. 特定非営利活動法人風の村学舎 53. NPO法人教育ファーム宮崎・綾 54. 特定非営利活動法人子育てふれあいグループ自然花 56. 特定非営利活動法人こども・コムステーション・いしかり 57. 小松菜プロジェクト 58. 特定非営利活動法人珊瑚舎スコーレ 59. てらこやちば 60. 一般社団法人DRYandPEACE 61. 七飯の食を考える会 64. NPOフリースクール僕んち 66. NPO法人みのりの森 69. 公益財団法人京都YWCA

助成プログラム B
「食を通した居場所づくり支援」

70. art lab ova 71. いけいけ子ども食堂 72. 小幡緑地冒険遊び場の会 73. 学習支援ひろば「くじら寺子屋」 74. 一般社団法人らしくサポート 78. 子どもの生活支援ネットワーク こ・はうす 79. 特定非営利活動法人子どもの未来・にじ色プレイス 80. 一般社団法人 しあわせ計画舎 81. 公益財団法人すみれ学級 83. 森の玉里子ども食堂 ▶ 団欒長屋プロジェクト 85. 特定非営利活動法人 地域生活支援センターみまさか 86. NPO法人 地域こども包括支援センター 87. 特定非営利活動法人 つづら 88. つなぐ子ども未来 89. 西校区社会福祉協議会 91. 一般社団法人 ひとことつむぐ 92. 特定非営利活動法人マンナMANNA 93. 特定非営利活動法人ゆめみ~る 94. 特定非営利活動法人ワーカーズコープ 95. 特定非営利活動法人わっか 96. わつなぎの会 わつなぎ食堂

助成プログラム B
「食を通した居場所づくり支援
(スタートアップ助成金)」

97. おけまる食堂 98. NPO法人SK人権ネット 熊谷なないろ食堂 100. 子ども食堂くすくす 101. 子ども食堂食育「五つの力」 104. しうんまんまる広場 105. 一般社団法人小豆島子ども・若者支援機構 106. 白岡こども食堂 はらいっぱい 107. 竹園土曜ひろば 108. Tおむすび食堂 110. 特定非営利活動法人なまむぎこども食堂 112. 東川こどものみらい協議会 113. ひまわり食堂 足寄 115. 不登校の子のための居場所 あれとぽ 116. みやわかこども食堂ネットワーク
2019年度 食を通した居場所づくり支援

団欒長屋プロジェクト

子どもを真ん中にした、多世代交流の拠点

だんらん?ながや?長屋なの?
実際には長屋ではありません。
でもかつて長屋で暮らす人々は、
隣近所で困ったことがあれば
「お互いさま」で助け合っていました。
子どもだってみんなで育てていました。


核家族で育った私たちには、イメージでしかありませんが、
そんな現代版「向こう三軒両隣」のような共生の風景を目指して、
大阪府豊中市蛍池に「多世代でつながる子育て空間」をつくります。

「暮らしをシェアする」、「ゆるくつながる」。
子どもを真ん中にした、多世代交流の拠点をめざして。
団欒長屋プロジェクト
代表者:渕上桃子 
所在地:大阪府豊中市蛍池西町1-3-32

設立年月日:2013年5月9日
連絡先:tel: 06-6836-9011 mail: danran.nagaya@gmail.com
URL:http://danran-nagaya.com/
助成申請事業名:団欒こども食堂
助成金額:40万円
助成事業概要:
【事業概要】
こどもが積極的に調理から参加し、大人はみんなで役割分担をしてこどもの見守りや後片付けまでを行なう参加型こども食堂の開催。食後はみんなでアナログゲーム大会をしたり、大人同士で交流したり、和室の座敷ならではの食卓風景を全員で作り上げる。各家庭の問題にされがちなしつけや食育を、周りの大人みんなでやることで、地域の子育て力を上げる。

【事業目的】
2017年5月から開始した団欒こども食堂は、子ども含む参加人数も多すぎない人数で安定してきており、食材の提供も安定的に受けられる仕組みができつつあります。その中でスタッフが毎回違う献立を考え、食材費を抑えた運営に工夫をこらしていますが、業務用の調理器具を揃えるまでには至っておらず、炊飯器は5合炊きを3台並べて使用するなど、少ない調理スタッフが時間をかけて作っています。このようにハード面の課題としては調理器具の不足が挙げられ、他にも圧力鍋やオーブンレンジ等があれば調理の幅も広がり、時短にもなると考えます。ソフト面においては、季節に合わせた行事や講座、イベント等を食後に行なうことができれば、地域の方々が一体感を得られ、また講師となる方も地域のシニア世代や市民団体を呼ぶことで個々のエンパワメントと地域への愛着形成に役立つのではと考えます。

【助成金の使途】
①調理器具の充実による献立のバリエーション拡充と時短による調理スタッフの負担軽減
②食後のミニ講座や季節に合わせた行事を行なうことで地域における多世代交流の拠点としての意味合いを深める

最新情報はこちら