


財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2019年度 食を通した居場所づくり支援
公益財団法人すみれ学級

![]() |
子ども食堂・学習支援・居場所づくり |
大分市内に4か所、別府市内に2か所、豊後大野市内に1か所の子ども食堂を運営しています。名称は「すみれ学級」です。朝食、昼食、夕食と態様はありますが、毎週、毎日どこかで開催していることになります。これら総体で、2019年度は、開催日数1,205日、提供食事数は13,000食余りになる見込みです。
公益財団法人すみれ学級
代表者:理事長 藤井富生
所在地:大分県大分市大字中戸次4496番地の2
所在地:大分県大分市大字中戸次4496番地の2
設立年月日:2018年4月1日
連絡先:097-585-5865
連絡先:097-585-5865
助成申請事業名:学習テーブル整備事業及びキッチン備品整備事業
助成金額:60 万円
助成事業概要: すみれ学級3組(小池原教室)ではフロアに3人用テーブルを置いて座布団を敷き、座って学習・食事をしていますが、テーブルの高さが適切ではなく、とても悪い姿勢で学習・食事をしており、衛生面からも不適切な状況です。すみれ学級1組(敷戸教室)ではテーブルがぐらついており、不安定です。また、すみれ学級4組(別府はるかぜ教室)では1人用の冷蔵庫しかなくて、現在20名近く来ている人数に対応できていません。また、豊後大野市三重町の住民から子ども食堂の開設要請が来ており、そこでも冷蔵庫が必要です。この子ども食堂は、今年1月15日に開設し、すみれ学級5組(三重教室)の名称で朝食を提供しています。この事業は2019年5月までに完了しました。
助成金額:60 万円
助成事業概要: すみれ学級3組(小池原教室)ではフロアに3人用テーブルを置いて座布団を敷き、座って学習・食事をしていますが、テーブルの高さが適切ではなく、とても悪い姿勢で学習・食事をしており、衛生面からも不適切な状況です。すみれ学級1組(敷戸教室)ではテーブルがぐらついており、不安定です。また、すみれ学級4組(別府はるかぜ教室)では1人用の冷蔵庫しかなくて、現在20名近く来ている人数に対応できていません。また、豊後大野市三重町の住民から子ども食堂の開設要請が来ており、そこでも冷蔵庫が必要です。この子ども食堂は、今年1月15日に開設し、すみれ学級5組(三重教室)の名称で朝食を提供しています。この事業は2019年5月までに完了しました。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |