お問い合わせ バナー設置のお願い
トップ > 助成団体活動紹介 > NPO法人 地域こども包括支援センター
2019年度 助成団体

助成プログラム A「食育活動」

48. あさひ子ども見守りネットワーク 50. 特定非営利活動法人ウイズアイ 52. 特定非営利活動法人風の村学舎 53. NPO法人教育ファーム宮崎・綾 54. 特定非営利活動法人子育てふれあいグループ自然花 56. 特定非営利活動法人こども・コムステーション・いしかり 57. 小松菜プロジェクト 58. 特定非営利活動法人珊瑚舎スコーレ 59. てらこやちば 60. 一般社団法人DRYandPEACE 61. 七飯の食を考える会 64. NPOフリースクール僕んち 66. NPO法人みのりの森 69. 公益財団法人京都YWCA

助成プログラム B
「食を通した居場所づくり支援」

70. art lab ova 71. いけいけ子ども食堂 72. 小幡緑地冒険遊び場の会 73. 学習支援ひろば「くじら寺子屋」 74. 一般社団法人らしくサポート 78. 子どもの生活支援ネットワーク こ・はうす 79. 特定非営利活動法人子どもの未来・にじ色プレイス 80. 一般社団法人 しあわせ計画舎 81. 公益財団法人すみれ学級 83. 森の玉里子ども食堂 84. 団欒長屋プロジェクト 85. 特定非営利活動法人 地域生活支援センターみまさか ▶ NPO法人 地域こども包括支援センター 87. 特定非営利活動法人 つづら 88. つなぐ子ども未来 89. 西校区社会福祉協議会 91. 一般社団法人 ひとことつむぐ 92. 特定非営利活動法人マンナMANNA 93. 特定非営利活動法人ゆめみ~る 94. 特定非営利活動法人ワーカーズコープ 95. 特定非営利活動法人わっか 96. わつなぎの会 わつなぎ食堂

助成プログラム B
「食を通した居場所づくり支援
(スタートアップ助成金)」

97. おけまる食堂 98. NPO法人SK人権ネット 熊谷なないろ食堂 100. 子ども食堂くすくす 101. 子ども食堂食育「五つの力」 104. しうんまんまる広場 105. 一般社団法人小豆島子ども・若者支援機構 106. 白岡こども食堂 はらいっぱい 107. 竹園土曜ひろば 108. Tおむすび食堂 110. 特定非営利活動法人なまむぎこども食堂 112. 東川こどものみらい協議会 113. ひまわり食堂 足寄 115. 不登校の子のための居場所 あれとぽ 116. みやわかこども食堂ネットワーク
2019年度 食を通した居場所づくり支援

NPO法人 地域こども包括支援センター

地域とこども達を繋ぎ、ワクワクを発信します。

NPO法人地域こども包括支援センターは、地域の子ども達への福祉活動を通して、経済的貧困家庭の児童・生徒に対し食事の提供、学習支援、居場所づくり、伝統文化の継承やリユース・リサイクルの啓蒙活動などから地域との連携を築き、子ども達の健全な成長と社会育成に寄与することを目的に活動しています。
NPO法人 地域こども包括支援センター
代表者:野口峻平 
所在地:埼玉県越谷市越ケ谷2丁目9-6

設立年月日:2017年2月22日
連絡先:048-964-8000
URL:http://kodomo-shien.org/
助成申請事業名:間久地区 多世代交流居場所づくり事業
助成金額:50万円
助成事業概要:
助成事業の内容
県営住宅をプラットホームとした「多世代交流施設」の運営
県営住宅及び近隣住民を対象とした非認知能力(体験を主とする)学習支援及びこども食堂による食育支援。これまで既存の施設において実施した非認知能力を育む学習支援※1と、新たに保健所の基準で不特定多数の参加が可能な食堂施設を兼ね備えます。

高齢者と子ども達、学生が参加し、それぞれがアシスタント兼参加者となることで、地域との繋がりや自己肯定感を得て負の連鎖を断ち切る地域コミュニティーの再構築を目指します。学習支援の流れで食事の提供を行います。

・地域自治会・近隣小学校とも連携し参加者への周知を行い、週3回朝ごはんの提供、昼ごはん(学校長期休業時)、夕ごはんの提供を行います。孤食の高齢者を調理員などの担い手とし、共に食事もして頂きます。
・食品は、これまでと同様にフードバンク、独自のフードドライブ事業※2から供給します。
・ボランティアもこれまでと同様、近隣大学生、市民活動団体、近隣高齢者との協働とします。
・場所は埼玉県の無償提供。これにより、運営上の障害である食品の確保・人(ボランティア)の確保・場所の確保について運営費がほぼかからず、持続が可能となります。
・新たに、主に高齢者と、冬季(日暮れの早い時期)の夜間に帰宅する子ども達を対象とした送迎を行います。これにより住む場所によって参加の可否となる格差を解消し、他地域への同様施設の開設啓蒙に繋げます。

※1 お金の勉強(東京スター銀行協働)、防災の勉強(県の防災士)、伝統文化継承(落語・左官技術の光る泥団子作り)、パン・ケーキ・ピザを焼こう(地域各専門家)、手品を学ぼう(地域愛好家)、パステルアートを学ぼう(地域専門家)、セラバンド健康体操(地域インストラクター)、美文字を書こう(地域書道家)など。すべてボランティア講師。

※2 埼玉県「彩の国こども応援ネットワーク事業」から派生した民間企業連携の食品確保

助成金の執行計画
2019年2月 必要調理器具、施設内設置家電、
食事時に使用する折畳式机(10脚を予定)椅子(30脚を予定)購入予定
2019年2月末 活動開始
2020年3月 活動報告パンフレットの発行
その他 多世代交流事業イベント(年4回開催予定)開催 スタッフ各種研修実施 他県視察などを予定

助成の成果の公表方法
経済的な貧困にかかわらず、地域との孤立を心の貧困ととらえ、児童と高齢者との関わりからそれぞれが自己肯定感を得ることが出来るようになる。参加者アンケートから実施前、実施後の実感を数値化し公表する。

最新情報はこちら