平成7年、新生児訪問指導員として母親たちに関わった保健師・助産師が、育児不安の軽減・密室育児による孤立の予防等を目的にボランティアで子育て支援を開始。平成18年、特定非営利活動法人ウイズアイを設立。子どもが入園・入学し少し時間が作れるようになった母親達がスタッフとして支える側に回るという循環型子育て支援を確立。私(i)が一人の人間として、しっかり立つ。そしてみんなで一緒に(with)、出あい・ふれあい・助けあい・支えあい・学びあい。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食育活動
特定非営利活動法人 ウイズアイ
![]() |
産むことはママにしか出来ないけれど、育てることは一緒にできる |
特定非営利活動法人 ウイズアイ
代表者:理事長 吉松 治任
所在地:清瀬市梅園2丁目2-29
所在地:清瀬市梅園2丁目2-29
設立年月日:法人設立 2006年6月6日(ボランティア活動は1995年4月から)
連絡先:042-452-9765
連絡先:042-452-9765
助成申請事業名:多様化する子育て家庭の生活支援 ~食を通しての応援事業~
助成金額:100万円
助成事業概要: 【柱立て1】ママの家事力アップ「クッキング講座」 毎月2回×12か月×4人=延べ96人
●病気や精神疾患などを抱えながら子育てしている母親のクッキング講座を定期開催すると共に、同じ悩みを持つ仲間のネットワークづくりを行う。
・自らの困難に寄り添い、引きこもりがちな母親を対象に、家事力を高める「クッキング講座」を月2回、定期的に開催する。
・ファシリテーターが入り、同じ悩みを抱える方々の交流を促進し、ネットワーク構築の一助とする。
【柱立て2】若者の自立応援「食育講座」 毎月1回12か月×4人=延べ48人
●ヤングケアラーとケアリーバー(養護施設退所者)の自立に向けた食育講座の開催
・様々な課題に直面している若者の自立を目的に、生活の基本となるバランスの良い食事など、料理の基礎を学ぶ「食育講座」を定期的に月1回開催する。
【目的】
①困難な問題を抱える母親と、そのご家族が安心して暮らせる社会を目指し、地域で支える仕組みを強化する。
②不登校や引きこもり、貧困、介護など複合的課題のある若者の生きる力を養い、地域で継続して見守る体制を整える。
③ケアリーバーが親になった時、実家の役割を果たせる場所をつくる足がかりとする。
④大人への移行がスムーズではなかった若者が、再度自立に向けてやり直せる社会システムの構築に役立てる。
助成金額:100万円
助成事業概要: 【柱立て1】ママの家事力アップ「クッキング講座」 毎月2回×12か月×4人=延べ96人
●病気や精神疾患などを抱えながら子育てしている母親のクッキング講座を定期開催すると共に、同じ悩みを持つ仲間のネットワークづくりを行う。
・自らの困難に寄り添い、引きこもりがちな母親を対象に、家事力を高める「クッキング講座」を月2回、定期的に開催する。
・ファシリテーターが入り、同じ悩みを抱える方々の交流を促進し、ネットワーク構築の一助とする。
【柱立て2】若者の自立応援「食育講座」 毎月1回12か月×4人=延べ48人
●ヤングケアラーとケアリーバー(養護施設退所者)の自立に向けた食育講座の開催
・様々な課題に直面している若者の自立を目的に、生活の基本となるバランスの良い食事など、料理の基礎を学ぶ「食育講座」を定期的に月1回開催する。
【目的】
①困難な問題を抱える母親と、そのご家族が安心して暮らせる社会を目指し、地域で支える仕組みを強化する。
②不登校や引きこもり、貧困、介護など複合的課題のある若者の生きる力を養い、地域で継続して見守る体制を整える。
③ケアリーバーが親になった時、実家の役割を果たせる場所をつくる足がかりとする。
④大人への移行がスムーズではなかった若者が、再度自立に向けてやり直せる社会システムの構築に役立てる。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |