東京、東村山で作物を地域保育園に提供。子どもが生きる力を身に付けていくためには何よりも
食が重要であるとの認識にたち,地域の子どもとその家族に作物の栽培・収穫体験の場を提供
することにより,生涯にわたって食を営む力の育成に寄与することを目的としています。
赤ちゃんから祖父母の先輩方まで、たくさんの笑顔がここにあります。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食育活動
ジョイファーム

![]() |
育てる喜び、食べる喜び、畑で多世代交流を |
ジョイファーム
代表者:鈴木 裕之
所在地:東京都 東村山市
所在地:東京都 東村山市
設立年月日:2015/4/1
連絡先:2020joyfarm@gmail.com
連絡先:2020joyfarm@gmail.com
助成申請事業名:畑を拠点として緩やかにつながる“縁食”事業
助成金額:40万円
助成事業概要:
当団体では,東京都東村山市の畑を拠点として,土作りから種まき,米糠から肥料つくり、雑草取り,収穫
まで一連の農作業を体験する場を提供してきました。
2022年度は農作業体験だけでなく,畑で収穫した作物を調理して食べる事業を行い,農作業を“ご縁”とした縁食の場をつくることをめざします。
事業のメインターゲットは子どもになりますが,子どもと共に参加する保護者の方々に加え,地域の高齢者の方々にも参加してもらい,農作業とそれに続く食を縁として,子どもとその保護者が地域の人々と緩やかにつながり,子育てについて気軽に相談できる拠点をつくる活動を行います。
※「縁食」とは当団体メンバーとつながりのある歴史学者、藤原辰史氏の「縁食論」に出てくる言葉。
ひとりで食べる「孤食」とも,強い関係性を強制される「共食」とも異なる新たな概念に私達の事業と
重なるものがあり、その”縁食”を事業の柱とさせて頂きました。
2022年度活動計画
・畑ボランティアお母さんと一緒に作る!とうもろこし収穫・焼きトウモロコシ作り体験
・夏野菜を使って自分で作る!石窯ピザ作り・試食体験
・保育園妊婦さんご招待!秋の畑でとれるフレッシュハーブティー&ドライいちじく作り・試食体験
・畑ボランティアお母さんと一緒に作る!里芋ずいき・はやとうりの昔ながらの調理体験
・冬の焼芋を使って作る!簡単スイートポテト作り・試食体験
助成金額:40万円
助成事業概要:
当団体では,東京都東村山市の畑を拠点として,土作りから種まき,米糠から肥料つくり、雑草取り,収穫
まで一連の農作業を体験する場を提供してきました。
2022年度は農作業体験だけでなく,畑で収穫した作物を調理して食べる事業を行い,農作業を“ご縁”とした縁食の場をつくることをめざします。
事業のメインターゲットは子どもになりますが,子どもと共に参加する保護者の方々に加え,地域の高齢者の方々にも参加してもらい,農作業とそれに続く食を縁として,子どもとその保護者が地域の人々と緩やかにつながり,子育てについて気軽に相談できる拠点をつくる活動を行います。
※「縁食」とは当団体メンバーとつながりのある歴史学者、藤原辰史氏の「縁食論」に出てくる言葉。
ひとりで食べる「孤食」とも,強い関係性を強制される「共食」とも異なる新たな概念に私達の事業と
重なるものがあり、その”縁食”を事業の柱とさせて頂きました。
2022年度活動計画
・畑ボランティアお母さんと一緒に作る!とうもろこし収穫・焼きトウモロコシ作り体験
・夏野菜を使って自分で作る!石窯ピザ作り・試食体験
・保育園妊婦さんご招待!秋の畑でとれるフレッシュハーブティー&ドライいちじく作り・試食体験
・畑ボランティアお母さんと一緒に作る!里芋ずいき・はやとうりの昔ながらの調理体験
・冬の焼芋を使って作る!簡単スイートポテト作り・試食体験
2022年06月20日
2022年6月:地域春じゃが収穫体験



6/18(土) 曇り空の中、コロナ対策で2部に分けて春のじゃがいもほり収穫体験を開催しました。
2部合わせて8家族23名にご参加いただきました。
今年は男爵とメークインの2種類を用意。お芋の形の違いも見れてよかったと思います。
前回参加してくれた小学2年生がイベント前の準備を手伝ってくれてササッとマルチを剥がしてくれたり、4年生も下準備から設営も手伝ってくれて事前にブルーベリー畑の美味しい木を探して、子供達にガイドしてくれたりと心強いスタッフ(参加者ですが・・)が増えてきて本当に心強かったです。
アリンコの卵が出てきて「キャー」、テントウムシを見つけて芋ほり中断、お芋じゃなくて美味しそうな土団子作りに夢中、お父さんの真似してスコップに足をかけてたり・・お土産用の枝豆を抜こうと思って「抜けない~」とびっくりしてたり、
みんなそれぞれに楽しんであっという間に時間が過ぎていきました。
最後のアンケートの際、親御さんでなく「ぼくが書く!」といってメッセージをくれる子もいたりと楽しい楽しい時間を過ごさせて頂きました。
保育園の先生方にも助けて頂き本当にありがとうございました。
みんなまた遊びに来てネ。
2部合わせて8家族23名にご参加いただきました。
今年は男爵とメークインの2種類を用意。お芋の形の違いも見れてよかったと思います。
前回参加してくれた小学2年生がイベント前の準備を手伝ってくれてササッとマルチを剥がしてくれたり、4年生も下準備から設営も手伝ってくれて事前にブルーベリー畑の美味しい木を探して、子供達にガイドしてくれたりと心強いスタッフ(参加者ですが・・)が増えてきて本当に心強かったです。
アリンコの卵が出てきて「キャー」、テントウムシを見つけて芋ほり中断、お芋じゃなくて美味しそうな土団子作りに夢中、お父さんの真似してスコップに足をかけてたり・・お土産用の枝豆を抜こうと思って「抜けない~」とびっくりしてたり、
みんなそれぞれに楽しんであっという間に時間が過ぎていきました。
最後のアンケートの際、親御さんでなく「ぼくが書く!」といってメッセージをくれる子もいたりと楽しい楽しい時間を過ごさせて頂きました。
保育園の先生方にも助けて頂き本当にありがとうございました。
みんなまた遊びに来てネ。
2022年05月24日
2022年4月:えんどう収穫体験


2022年05月24日
2022年1月:米糠ぼかし肥料つくり

2022年05月24日
2021年11月 サトイモ収穫体験


コロナ禍の中、里芋掘り体験も無事開催できました。
今年はキユーピーさんのおかげで5年ぶりにスコップを新調!これでお父さんたちも子供達も同時に離れて芋ほりが楽しめます。距離を保ち、10家族28名に参加頂きました。
最初の説明で今年は保育園園長先生が3回も土寄せをして下さったおかげで里芋が例年以上に大きくなっていることを説明、それから里芋は茎からどれくらいの深さ、場所に実がついているのか?親芋、子芋、孫芋がどれか等お話していざ収穫!今年は本当に育ちが良くいつもは子供達が抱えて持ってきてくれるんですが、今年は小さい子は持ち上げられず、引きずりながらお芋を見せに来てくれました。その後は10月にまいた麦踏を手伝ってもらい「本当に踏んじゃっていいの?」「いっぱい踏んでくれると根が張って土が柔らかくなって来年のお野菜がまた元気になるんだ」と話とさあ、麦踏競争の始まり♪土に寝っ転がったり、みんなで農機に乗ったりあっという間の時間でしたね。おかげで麦も元気になってまた土が元気になります。
ご参加ありがとうございました。
今年はキユーピーさんのおかげで5年ぶりにスコップを新調!これでお父さんたちも子供達も同時に離れて芋ほりが楽しめます。距離を保ち、10家族28名に参加頂きました。
最初の説明で今年は保育園園長先生が3回も土寄せをして下さったおかげで里芋が例年以上に大きくなっていることを説明、それから里芋は茎からどれくらいの深さ、場所に実がついているのか?親芋、子芋、孫芋がどれか等お話していざ収穫!今年は本当に育ちが良くいつもは子供達が抱えて持ってきてくれるんですが、今年は小さい子は持ち上げられず、引きずりながらお芋を見せに来てくれました。その後は10月にまいた麦踏を手伝ってもらい「本当に踏んじゃっていいの?」「いっぱい踏んでくれると根が張って土が柔らかくなって来年のお野菜がまた元気になるんだ」と話とさあ、麦踏競争の始まり♪土に寝っ転がったり、みんなで農機に乗ったりあっという間の時間でしたね。おかげで麦も元気になってまた土が元気になります。
ご参加ありがとうございました。
2022年05月24日
2021年10月:さつまいも堀体験

参加者の声
参加者の声
小学生・1歳 泥んこになって土や野菜に触れられ、いい体験が出来ました。
小学生 命を頂く事、実際に体験することで子供達の今後の変わっていくのかと思います。
小学生 きぬさやをとるのむずかしかった。でもいっぱいとれてうれしかった。
幼児 保育園で日頃どんな食育活動をしているのか分かった気がしました。
小学生 土の香り・・いいですね。また是非参加したいです。
小学生 普段できない体験ありがとうございました。
子供たちがどんどん草取りが上手になってびっくりしました。
小学生・1歳 泥んこになって土や野菜に触れられ、いい体験が出来ました。
小学生 命を頂く事、実際に体験することで子供達の今後の変わっていくのかと思います。
小学生 きぬさやをとるのむずかしかった。でもいっぱいとれてうれしかった。
幼児 保育園で日頃どんな食育活動をしているのか分かった気がしました。
小学生 土の香り・・いいですね。また是非参加したいです。
小学生 普段できない体験ありがとうございました。
子供たちがどんどん草取りが上手になってびっくりしました。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |