2018年4月、静岡県浜松市で地域のみんなの居場所(多世代交流拠点)を開設し、家族団欒のひと時を提供しています。
~家族の ” えん ” をつなぐ~をテーマに掲げて、地域を一つの家族として捉え、ご縁がつながり、家族が丸く円になって、同じ方向を向いてたすけあって暮らしていく姿を目指しています。
主に、こども・地域食堂、子育て支援広場、フードバンク、学習支援、相談支援を行っています。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食を通した居場所づくり支援
地域支援団体はまはっぴー

![]() |
家族の "えん" をつなぐ |
地域支援団体はまはっぴー
代表者:平野大心
所在地:静岡県浜松市浜北区内野2432番地1
所在地:静岡県浜松市浜北区内野2432番地1
設立年月日:2018年4月1日
連絡先:info@hamahappy.com
連絡先:info@hamahappy.com
助成申請事業名:地域多世代交流拠点の環境整備事業
助成金額:70万円
助成事業概要: 【助成金申請の概要】
当団体は、こども・地域食堂として、地域の多世代交流の場を提供しています。活動を行う中で、利用者のニーズを聞き取り、学習支援、家事支援、子育て支援、防災拠点、等の事業がスタートしています。
自己資金にて活動を続けてきましたが、今後継続的に活動を行っていく為に、活動拠点の環境整備を行い、利用者の利便性を高める必要性があると考えました。
現在、様々な専門家、関係機関と連携を行う中で、地域で孤立する家庭や児童への支援をより活発に展開していくことが望まれます。本助成金を活用し活動拠点の環境整備、さらなる支援の拡大を行いたいと考えています。
【助成金申請の必要性・緊急性】
野菜や肉等の生鮮食品の寄付に対して、冷蔵・冷凍庫が小さいことによって、受け入れられる食材に限りがある現状があります。大型冷蔵・冷凍庫を購入することで、生鮮食品の受け入れ環境の拡大を行う必要性があります。
利用者が自転車で来場することが増え、駐車する車との接触の危険があり、駐輪場の整備が急務です。
防災拠点として防災倉庫を設置し、資器材を保管すると共に、米や日用品等の寄付を保管する場所として大型倉庫の設置を行う必要性があります。
【使用計画】
こども食堂の生鮮食品保存用の冷蔵・冷凍庫を購入し、受け入れ体制の強化を行います。
寄付された食品・日用品の保管倉庫及び防災倉庫を購入し、受け入れ体制・有事の際の活動強化を行います。
利用者の駐輪場を設置し、利用者の利便性の向上を図ります。
助成金額:70万円
助成事業概要: 【助成金申請の概要】
当団体は、こども・地域食堂として、地域の多世代交流の場を提供しています。活動を行う中で、利用者のニーズを聞き取り、学習支援、家事支援、子育て支援、防災拠点、等の事業がスタートしています。
自己資金にて活動を続けてきましたが、今後継続的に活動を行っていく為に、活動拠点の環境整備を行い、利用者の利便性を高める必要性があると考えました。
現在、様々な専門家、関係機関と連携を行う中で、地域で孤立する家庭や児童への支援をより活発に展開していくことが望まれます。本助成金を活用し活動拠点の環境整備、さらなる支援の拡大を行いたいと考えています。
【助成金申請の必要性・緊急性】
野菜や肉等の生鮮食品の寄付に対して、冷蔵・冷凍庫が小さいことによって、受け入れられる食材に限りがある現状があります。大型冷蔵・冷凍庫を購入することで、生鮮食品の受け入れ環境の拡大を行う必要性があります。
利用者が自転車で来場することが増え、駐車する車との接触の危険があり、駐輪場の整備が急務です。
防災拠点として防災倉庫を設置し、資器材を保管すると共に、米や日用品等の寄付を保管する場所として大型倉庫の設置を行う必要性があります。
【使用計画】
こども食堂の生鮮食品保存用の冷蔵・冷凍庫を購入し、受け入れ体制の強化を行います。
寄付された食品・日用品の保管倉庫及び防災倉庫を購入し、受け入れ体制・有事の際の活動強化を行います。
利用者の駐輪場を設置し、利用者の利便性の向上を図ります。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |