


財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食育活動
サスティナ鶴岡
![]() |
料理人と生産者による食育・食農活動団体 |
「食を通して子どもたちの未来を育む」を活動理念として、 ①子供たちの自活力を育む ②食の貧困・経験の貧困を 減らす ③地域の豊かな食材と食文化を伝承する ④ 将来、一次産業や飲食業などに従事し、地域の食の豊かさを継承・発信できる担い手づくりに繋げることをミッションに、食農体験や調理学習を行っています。
サスティナ鶴岡
代表者:齋藤翔太
所在地:山形県鶴岡市本町1丁目8-41
所在地:山形県鶴岡市本町1丁目8-41
設立年月日:2021年2月
連絡先:maternal.co.2022@gmail.com
連絡先:maternal.co.2022@gmail.com
助成申請事業名:Tsuruokaフードハブキッチン
助成金額:20万円
助成事業概要: この活動は、農家、漁師、料理人、サポートスタッフら約100名のメンバーが一団体となって行っている全国でも例をみない食育・食農活動です。
農家や漁師が自分たちが生産する旬の食材の生産体験を指導し、また料理人がそれらの食材を余すところなく調理する方法やその季節における地域の郷土食の作り方を指導しながら、子供たちと一緒に作り、関わった全員が共に食卓を囲み、全員で後片付けまで行います。
生産のプロ、調理のプロの指導によって、食卓の先にある命や環境に対する「いただきます」「ごちそうさま」の心を育んでいます。
助成金額:20万円
助成事業概要: この活動は、農家、漁師、料理人、サポートスタッフら約100名のメンバーが一団体となって行っている全国でも例をみない食育・食農活動です。
農家や漁師が自分たちが生産する旬の食材の生産体験を指導し、また料理人がそれらの食材を余すところなく調理する方法やその季節における地域の郷土食の作り方を指導しながら、子供たちと一緒に作り、関わった全員が共に食卓を囲み、全員で後片付けまで行います。
生産のプロ、調理のプロの指導によって、食卓の先にある命や環境に対する「いただきます」「ごちそうさま」の心を育んでいます。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |