2004年に団体を設立しました。主な事業は職業訓練事業、居場所事業、放課後等デイサービスを行っています
室蘭市知利別町2-22-31
子ども・社会的弱者・一般市民に対して、ICT(情報通信技術)支援事業・放課後等デイサービス・子どもの居場所づくりに関する事業を行い、ICT活用による、社会的問題の解決・子どもの可能性を広げることに寄与することを目的としています



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食を通した居場所づくり支援
特定非営利活動法人くるくるネット

![]() |
北海道室蘭市での居場所づくり |
特定非営利活動法人くるくるネット
代表者:鳥山晃
所在地:室蘭市知利別町2-22-31
所在地:室蘭市知利別町2-22-31
設立年月日:2004年5月21日
連絡先:0143-48-9133
連絡先:0143-48-9133
助成申請事業名:子ども食堂クルの運営
助成金額:20万円
助成事業概要: 北海道室蘭市にて子ども食堂「クル」を運営。子どもの孤立化を解消し、生活習慣形成や学ぶ意欲向上を支援します。社会的な孤立、生きづらさを抱えている子どもをターゲットに、生活習慣形成(食事等)・学ぶ意欲向上支援(学習・遊び・コミュニケーション等)提供し、子どもたちの健全な成長に寄与します。2021年9月より毎週土曜日10時~14時まで開催。定員10名。対象は地域の経済環境や家庭環境に課題を抱える子ども。スタッフは管理者とボランティア3名体制。子どもとの1対1の関係を重視しながら食の居場所づくりをします。
コロナ禍において地方都市では「外出自粛」のもと、安心して安全に利用できる場所が地域に非常に少ない現状があります。緊急事態宣言等が発令されれば、公共施設は利用できなくなります。そして、子どもは経験や体験等を制限されるようになります。そのような中で、居場所が必要になります。 また、引きこもりがちな子どもは、コロナ禍において、さらに引きこもりになってしまう現状があり、長期化する傾向にあります。現状は引きこもりがちな子どもが安心安全に利用できる場所が本事業以外はありません。
子ども食堂のスタートアップ助成を申請します。食堂運営に必要な什器備品(冷蔵庫)の購入、コロナ対策として空気清浄機の購入、食堂運営に関わる管理者の人件費(ボランティアの調整や会場運営、食材調達など)、家賃の子ども食堂分(鞍部分)、食材購入費等に充てさせていただきます。
助成金額:20万円
助成事業概要: 北海道室蘭市にて子ども食堂「クル」を運営。子どもの孤立化を解消し、生活習慣形成や学ぶ意欲向上を支援します。社会的な孤立、生きづらさを抱えている子どもをターゲットに、生活習慣形成(食事等)・学ぶ意欲向上支援(学習・遊び・コミュニケーション等)提供し、子どもたちの健全な成長に寄与します。2021年9月より毎週土曜日10時~14時まで開催。定員10名。対象は地域の経済環境や家庭環境に課題を抱える子ども。スタッフは管理者とボランティア3名体制。子どもとの1対1の関係を重視しながら食の居場所づくりをします。
コロナ禍において地方都市では「外出自粛」のもと、安心して安全に利用できる場所が地域に非常に少ない現状があります。緊急事態宣言等が発令されれば、公共施設は利用できなくなります。そして、子どもは経験や体験等を制限されるようになります。そのような中で、居場所が必要になります。 また、引きこもりがちな子どもは、コロナ禍において、さらに引きこもりになってしまう現状があり、長期化する傾向にあります。現状は引きこもりがちな子どもが安心安全に利用できる場所が本事業以外はありません。
子ども食堂のスタートアップ助成を申請します。食堂運営に必要な什器備品(冷蔵庫)の購入、コロナ対策として空気清浄機の購入、食堂運営に関わる管理者の人件費(ボランティアの調整や会場運営、食材調達など)、家賃の子ども食堂分(鞍部分)、食材購入費等に充てさせていただきます。
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |