2015年11月より毎月第三日曜日に嵐山こども食堂を継続実施しており、2021年11月で満6周年を迎えることが出来ました。
2020年4月より新型コロナウイルスの流行を受けて対面式のこども食堂を中止し、お弁当持ち帰りで継続しております。
活動をする中、併せてフードパントリー活動(お米や食材の無償配布)とフードドライブ活動(食材の積極的募集)を実施しています。
今後、新型コロナの終息後には、小中高生達や高校生に、大学生による食育を含めた学習支援をスタートしたいと考えています。
お弁当持ち帰りを本当に必要とされ、広がる経済格差により教育費用を捻出できないご家庭が増えています。
フードドライブ活動を通して募集していなければ、食べられるはずなのに廃棄や処分されていた食材や食品が多く、新型コロナウイルスによる長引く不況により、生活困窮世帯に世帯にフードパントリー活動を通して、食材が余っておられる方々や個人から戴いた品を公平に配布することにより、少しでも経済格差を縮小し、社会問題となっているゴミの削減にも繋げたいと考えて活動しています。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食を通した居場所づくり支援
嵐山こども食堂
![]() |
嵐山こども食堂は2015年11月にスタートし、京都で1番最初に始まったこども食堂と言われています。 |
嵐山こども食堂
代表者:高畑高嗣
所在地:開催場所 〒616ー8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町6 嵯峨市営住宅集会所・嵐山こども食堂事務局 〒616-8317 京都市右京区嵯峨野神ノ木町10番地7
所在地:開催場所 〒616ー8375 京都市右京区嵯峨天龍寺立石町6 嵯峨市営住宅集会所・嵐山こども食堂事務局 〒616-8317 京都市右京区嵯峨野神ノ木町10番地7
設立年月日:2015年11月29日
連絡先:電話番号 075-873-3707 メールアドレス arashiyama.kodomosyokudou@gmail.com
連絡先:電話番号 075-873-3707 メールアドレス arashiyama.kodomosyokudou@gmail.com
助成申請事業名:嵐山こども食堂のお弁当持ち帰り活動継続及び新型コロナウイルスの影響により孤立した方々や経済的困難に陥った方々に対する生活支援と食支援活動事業に必要な備品の確保事業
助成金額:70万円
助成事業概要: 助成プログラムB
活動(支援内容) ※子どもの居場所つくり団体 食育,親子・共食体験,多世代交流,学習支援,子どもの貧困,ネットワーク形成支援・啓発活動
助成金額:70万円
助成事業概要: 助成プログラムB
活動(支援内容) ※子どもの居場所つくり団体 食育,親子・共食体験,多世代交流,学習支援,子どもの貧困,ネットワーク形成支援・啓発活動
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |