


財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食を通した居場所づくり支援
認定NPO法人 とりで

![]() |
地域が子育てを支える |
『地域が子育てを支える』を理念に、子どもの居場所づくり・子どもの貧困対策・保護者への子育て支援の活動を行う。これらは、子ども虐待の予防と保護を目的としており、2つの側面から多様な事業・活動を展開することで、地域の子どもとその保護者に対して、ニーズに応じた支援展開を目指している団体です。
認定NPO法人 とりで
代表者:金本 秀韓
所在地:山口県 岩国市 南岩国町 5丁目19-12
所在地:山口県 岩国市 南岩国町 5丁目19-12
設立年月日:2016年3月
連絡先:0827-35-6509
連絡先:0827-35-6509
助成申請事業名:食堂運営,弁当など配布
助成金額:20万円
助成事業概要: 助成プログラムB:元々の課題
当法人はコロナ禍以前から、とりでこども食堂、とりでモーニングと言った活動で食事支援且つ子どもの居場所づくりを行ってきました。これらの活動は集合型である為、コロナ禍で大人数が集まり食事をする活動の開催が困難となった時に始めたのが「とりでこども宅食」です。こども食堂等の活動で子どもとかかわる中で、家庭環境等が気になる家庭には積極的に宅食の利用を促しています。
当法人が行う食事支援や学習支援の活動は、子ども虐待の予防を目指し、必要な家庭への介入のきっかけを掴むことを目的に運営しています。宅食以外の活動では外での子どもの様子しか見ることが出来ないが、お弁当を届けることで家庭での状況を把握することが出来る。保護者と子どもが話している様子、室内の物の散乱具合や臭い等から、介入や何らかの形での支援が必要だと思われる家庭については、関係機関と連携しながら支援を展開していく。具体的には、保護者と積極的にコミュニケーションを取り子育てについての悩みを軽減出来るような支援(相談支援・ショートステイ等)、他の活動への参加の促しや、岩国市の家庭児童相談室から食事提供の依頼があった際に、保護者と連絡を取り家庭訪問し弁当を届け、合わせて生活状況を伺い、別の対応が必要であれば検討等をします。
宅食や他の食事支援、無料の学習支援の活動費用は寄付・助成金であり、収入の目処が立ちにくいです。活動費用が助成金で獲得できなければ、他の活動と併せて寄付金のみで賄わなければならず、宅食を継続していく為には、1回あたりの件数を減らしたり、お弁当の単価を下げる必要が出てきます。出来るだけより充実した食事をより多くの家庭に届けられるよう、宅食に充てられる確実な収入の確保が必要であり、その為の助成金申請は必要であると考えました。
助成金の用途
宅食の弁当の購入費
助成金額:20万円
助成事業概要: 助成プログラムB:元々の課題
当法人はコロナ禍以前から、とりでこども食堂、とりでモーニングと言った活動で食事支援且つ子どもの居場所づくりを行ってきました。これらの活動は集合型である為、コロナ禍で大人数が集まり食事をする活動の開催が困難となった時に始めたのが「とりでこども宅食」です。こども食堂等の活動で子どもとかかわる中で、家庭環境等が気になる家庭には積極的に宅食の利用を促しています。
当法人が行う食事支援や学習支援の活動は、子ども虐待の予防を目指し、必要な家庭への介入のきっかけを掴むことを目的に運営しています。宅食以外の活動では外での子どもの様子しか見ることが出来ないが、お弁当を届けることで家庭での状況を把握することが出来る。保護者と子どもが話している様子、室内の物の散乱具合や臭い等から、介入や何らかの形での支援が必要だと思われる家庭については、関係機関と連携しながら支援を展開していく。具体的には、保護者と積極的にコミュニケーションを取り子育てについての悩みを軽減出来るような支援(相談支援・ショートステイ等)、他の活動への参加の促しや、岩国市の家庭児童相談室から食事提供の依頼があった際に、保護者と連絡を取り家庭訪問し弁当を届け、合わせて生活状況を伺い、別の対応が必要であれば検討等をします。
宅食や他の食事支援、無料の学習支援の活動費用は寄付・助成金であり、収入の目処が立ちにくいです。活動費用が助成金で獲得できなければ、他の活動と併せて寄付金のみで賄わなければならず、宅食を継続していく為には、1回あたりの件数を減らしたり、お弁当の単価を下げる必要が出てきます。出来るだけより充実した食事をより多くの家庭に届けられるよう、宅食に充てられる確実な収入の確保が必要であり、その為の助成金申請は必要であると考えました。
助成金の用途
宅食の弁当の購入費
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |