設立主旨:①小学生以上のこどもの孤食の解消
②こどもたちの居場所と地域交流の場をつくる
団体の活動概要と主な活動実績
・20201度は月2回(第一、第三金曜日)、計14回こども食堂開設、但し新型コロナを考慮して弁当配布とした(利用者平均18人)
・食堂前の空き地に地域の人の指導で野菜を植え、こども達もいっしょに収穫。食材として活用。野菜嫌いだったこどもも残さず食べるようになる
・食事ができるまでの時間、学生ボランティアによる遊び、スポーツ、歌、季節のイベント等を実施。学年を超えて子どもたちが時間を過ごす
・関わるスタッフ4名、調理ボランティア11名、学生等ボランティア15名



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食を通した居場所づくり支援
こまがたつくし
![]() |
知ったからにはほっとけない |
こまがたつくし
代表者:輪島政子
所在地:群馬県前橋市駒形町695-3
所在地:群馬県前橋市駒形町695-3
設立年月日:2019年9月
連絡先:tryushin@clock.ocn.ne.jp
連絡先:tryushin@clock.ocn.ne.jp
助成申請事業名:こども食堂の環境整備
助成金額:64万円
助成事業概要: 課題:①こども食堂のトイレが和式のためこども達が使い難い ②食堂内の机、椅子はきゃしゃで転倒しやすく、安全の確保が難しい ③地元企業より肉、冷凍食品等の食材の提供を受けているが、家庭用冷蔵庫のため収納量に限りがあり収納しきれない
助成金の用途:①トイレ改修 ②机、椅子の購入 ③冷凍庫の購入
助成金額:64万円
助成事業概要: 課題:①こども食堂のトイレが和式のためこども達が使い難い ②食堂内の机、椅子はきゃしゃで転倒しやすく、安全の確保が難しい ③地元企業より肉、冷凍食品等の食材の提供を受けているが、家庭用冷蔵庫のため収納量に限りがあり収納しきれない
助成金の用途:①トイレ改修 ②机、椅子の購入 ③冷凍庫の購入
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |