日々は積み重なっていくもの、だからこそ今日一日が笑顔であってほしい。そんな想いから当団体は2018年4月に発足。『ココカラ』はじまる、つながる、ひろがるをモットーに、家でもない、学校でもない、職場でもない第三の場所を通じ人々が手を携え、未来を育むこどもの最善の利益を尊重し、つながり続け『ここがあるから大丈夫』という安心の種をまく。誰かが誰かのために存在し、生きるのに不可欠な食を通じ、一人じゃないと感じられる相互扶助の地域創生を願い、その役割を担うことを目的とする。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食を通した居場所づくり支援
ココカラ
![]() |
5年先よりも、今日一日を笑顔に |
ココカラ
代表者:北村 万浪
所在地:愛知県岡崎市
所在地:愛知県岡崎市
設立年月日:2018年4月
連絡先:kokokaraokazaki@gmail.com
連絡先:kokokaraokazaki@gmail.com
助成申請事業名:繋がりつづける 今日一日の笑顔に~食を通じた地域のみんなの居場所整備事業
助成金額:70万円
助成事業概要: 2018年4月に発足。市内で最も生徒数の多い校区にて月1回貸ホールで子ども食堂を開催。3年半の活動の中で不適切な環境下におかれている子どもたちに複数出会い『つながり続ける』ことの必要性・緊急性を強く感じ、2022年4月より空家に常設を決意。その環境整備として修繕、調理機器、家具、インフラ整備に助成金を活用したい。経験体験、他者を知る機会(共感性)に乏しく、居場所をつくらなければならない社会にってしまった今、一人でも多く『大丈夫』『安心』そして笑顔の種を蒔ける地域でありたい。気づかれず網目からこぼれ、過ぎて行ってしまう人が一人でも減りますように。
助成金額:70万円
助成事業概要: 2018年4月に発足。市内で最も生徒数の多い校区にて月1回貸ホールで子ども食堂を開催。3年半の活動の中で不適切な環境下におかれている子どもたちに複数出会い『つながり続ける』ことの必要性・緊急性を強く感じ、2022年4月より空家に常設を決意。その環境整備として修繕、調理機器、家具、インフラ整備に助成金を活用したい。経験体験、他者を知る機会(共感性)に乏しく、居場所をつくらなければならない社会にってしまった今、一人でも多く『大丈夫』『安心』そして笑顔の種を蒔ける地域でありたい。気づかれず網目からこぼれ、過ぎて行ってしまう人が一人でも減りますように。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |