全国で約20万人もいる不登校の子どもたちが、孤立することなく安心して学び成長していける街づくりを目指して活動しています。子どもたちが平日昼間でも気軽に立ち寄れる場所を探せる居場所マップをwebサイトで公開したり、実際に子どもたちが交流したり職業体験ができる居場所・学び場も提供しています。また、子どもたちを支える親や居場所運営者向けの交流・学び場としてオンラインサロンやオンライン講座の運営もしています。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食育活動
FUTURE DESIGN
![]() |
街全体を学び場に!子どもたちの主体的な学びが 広く認められる日本を目指して |
FUTURE DESIGN
代表者:生駒 知里
所在地:神奈川県川崎市高津区新作1-22-13-104 G-PLUSS内
所在地:神奈川県川崎市高津区新作1-22-13-104 G-PLUSS内
設立年月日:平成29年10月1日
連絡先:futuredesign15@gmail.com
連絡先:futuredesign15@gmail.com
助成申請事業名:コドモ農業大学
助成金額:86万円
助成事業概要: 不登校児を対象として、農業体験活動として土を耕す・収穫する・調理する・小売販売するなど、「食べること」にまつわる一連のプロセスを、地域の農家の指導のもと、実施します。
【農作業体験】(毎月2回) 土作りから野菜収穫までの農作業体験を地元農家の指導のもと行う。仲間とともに野菜栽培の計画を立て、興味のある分野について探求学習をする。
【試食会】(年2回) 自分たちで育てた野菜を使ったメニューを考え、調理し試食する。
【野菜販売会】(年4回) 自分たちで育てた野菜を地域住民に対し販売すると共に、無肥料・無農薬野菜の良さを伝える。
【環境学習と哲学対話】(年4回) 自然と畑の繋がりを知ることにより、持続可能な農業について学ぶ。食につながるテーマについて仲間と対話する時間を持つことにより、様々な考え方に触れ、学びを深める。
助成金額:86万円
助成事業概要: 不登校児を対象として、農業体験活動として土を耕す・収穫する・調理する・小売販売するなど、「食べること」にまつわる一連のプロセスを、地域の農家の指導のもと、実施します。
【農作業体験】(毎月2回) 土作りから野菜収穫までの農作業体験を地元農家の指導のもと行う。仲間とともに野菜栽培の計画を立て、興味のある分野について探求学習をする。
【試食会】(年2回) 自分たちで育てた野菜を使ったメニューを考え、調理し試食する。
【野菜販売会】(年4回) 自分たちで育てた野菜を地域住民に対し販売すると共に、無肥料・無農薬野菜の良さを伝える。
【環境学習と哲学対話】(年4回) 自然と畑の繋がりを知ることにより、持続可能な農業について学ぶ。食につながるテーマについて仲間と対話する時間を持つことにより、様々な考え方に触れ、学びを深める。
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |