★食堂への食材支援
相模原市内のひとり親家庭の約半数がこども食堂などこどもの居場所をご存じない反面、「条件が合えば行かせたい」という声が6割を占めその需要は年々高まっています。
市内では70を超えるこども食堂又は無料学習塾など、こどもの居場所づくりへの支援が行われています。
こうした団体に食材をお届けすることで、子供の健全な育成と暮らしの満足度を高めていくことを目指します。
★子育て家庭への食材支援
2020年からは相模原市との協働事業として、生活に課題を抱える子育て家庭(市内で約7,000世帯)への食材支援を行う事で、こどもは勿論家庭環境においても、明日への生きる活力を
生み出せるよう努めております。
★高齢世帯・生活困窮世帯への食材支援
増え続ける食材支援が必要な世帯に対し、福祉団体との連携で食材支援を行い、他の福祉制度を活用し、明日への命をつなげるための活動をしています。
私たちは食品ロスの解消とこうした食材を有効に活用し、必要とされる方にお届けすることで、食の格差を解消に食の循環型社会を目指しております。



財団について | ![]() |
事業内容 | ![]() |
助成団体活動紹介 | ![]() |
助成募集について | ![]() |
財団ブログ | ![]() |
子ども向けサイト |
2022年度 食を通した居場所づくり支援
フードコミュニティ
![]() |
食でつなぐ愛の絆 フードコミュニティ |
フードコミュニティ
代表者:中臺 博(なかだい ひろし)
所在地:神奈川県相模原市南区
所在地:神奈川県相模原市南区
設立年月日:2016年10月1日
連絡先:070-4481-4094 Mail:foodcommunity.1001@gmail.com
連絡先:070-4481-4094 Mail:foodcommunity.1001@gmail.com
助成申請事業名:公益財団法人キユーピーみらいたまご財団2022年度助成プログラムB
助成金額:15万円
助成事業概要: 活動内容
・食材の集荷・保管管理・賞味期限管理・必要により選別し箱詰め、こども食堂や子育て世帯、生活困窮世帯等に配送する。
・個人や各種団体・企業からの食材提供に応じ随時集荷する。
・食材集荷や配送に関する情報公開とし、てメールやSNSで情報発信する。
・市民目線に立った市民への食品ロス削減のための啓発活動を行う。
協賛会員の募集、スポンサー企業の発掘など自主財源の創出を進める必要があります。
持続可能な活動を行うためには、以下の課題をクリアする必要があります。
★持続可能な資金提供を受けられる仕組みづくり。
◇継続的な資金援助をしてくださるスポンサー企業等の発掘
◇寄付や賛助会員の発掘(一部実施中)
◇相模原市SDGs推進室の「SDGs推進パートナー」に認証登録、SDGsパートナー団体ともコラボし、持続可能な活動推進団体として活動してまいります。
このたびの助成金では、倉庫兼事務所内の設備品として会議机椅子・空気清浄機・屋外でに食材配布用にテントを購入する予定です。
助成金額:15万円
助成事業概要: 活動内容
・食材の集荷・保管管理・賞味期限管理・必要により選別し箱詰め、こども食堂や子育て世帯、生活困窮世帯等に配送する。
・個人や各種団体・企業からの食材提供に応じ随時集荷する。
・食材集荷や配送に関する情報公開とし、てメールやSNSで情報発信する。
・市民目線に立った市民への食品ロス削減のための啓発活動を行う。
協賛会員の募集、スポンサー企業の発掘など自主財源の創出を進める必要があります。
持続可能な活動を行うためには、以下の課題をクリアする必要があります。
★持続可能な資金提供を受けられる仕組みづくり。
◇継続的な資金援助をしてくださるスポンサー企業等の発掘
◇寄付や賛助会員の発掘(一部実施中)
◇相模原市SDGs推進室の「SDGs推進パートナー」に認証登録、SDGsパートナー団体ともコラボし、持続可能な活動推進団体として活動してまいります。
このたびの助成金では、倉庫兼事務所内の設備品として会議机椅子・空気清浄機・屋外でに食材配布用にテントを購入する予定です。
参加者の声
最新情報はこちら
▲ ページトップへ
プライバシーポリシー | © Kewpie Mirai Tamago Foundation |